公開日 /-create_datetime-/

新型コロナウイルス感染拡大が、就職活動にも大きな影響を与えていますが、2022年卒業予定の大学生・大学院生は、就職活動に関してどのような意識を抱き、どのような行動をとったのでしょうか。
株式会社ZENKIGENが、2022年卒業予定の大学生・大学院生260名を対象に実施した「就職活動に関する意識調査」によると、80.0%が就職活動のオンライン化を歓迎し、最終面接までオンライン選考を希望する学生が多い傾向にあることがわかりました。
コロナ禍により変化した就職活動への意識・行動の1位は「就職活動の開始時期を早めた」で、「幅広く業界を見るようになった」「企業の安定性を重視するようになった」が続いています。
就職活動中の大学生・大学院生が、就職先を選ぶ基準を、人気やネームバリューから、“幅広く業界を見て、企業の安定性を重視”するように変わりつつあることは、ある意味では歓迎すべきことでしょう。
ただし、それは新型コロナウイルスの感染拡大があってのことです。できれば、コロナ収束後も、学生・大学院生には、企業そのものの将来性などを、就職先を選ぶ判断基準にしてほしいものですが、果たして、どうなっていくのでしょうか。
ところで、就職活動を進めていくうえで、就職を希望する企業の情報収集は欠かせません。コロナ禍での情報収集でもっとも多かったのが「就活情報サイトや求人サイト」で、「就活関連のイベントに参加(オンライン)」、「各企業の説明会(オンライン)」と続きました。
オンラインでの情報収集が上位を占める結果となりましたが、就職活動のオンライン化については、46.7%が「歓迎している」、34.1%が「どちらかといえば歓迎している」と回答し、合わせると80.8%がオンライン化を歓迎していることがわかりました。
一方、対面での説明会については、参加を予定しているのは11~15社(21.5%)で、そのうち対面での会社説明会への参加を予定しているのは、1~5社(51.1%)、対面での会社説明会に参加しないのは33.0%です。
オンラインでの企業情報の収集や会社説明会などは、デジタルネイティブ世代にとっては、むしろ当たり前のことでしょうが、面接など選考プロセスの最終段階については、どのように思っているのでしょうか。
会社説明会や1次面接は、オンラインでの実施希望が6割以上と、オフラインでの実施希望を大きく上回っています。しかし、最終面接となると、オフラインでの実施希望が6割となり、オンラインとオフラインが逆転しています。
デジタルネイティブ世代とはいえ、やはり最後の最後は、直接顔を合わせての面接を希望していることがわかりました。
コロナ禍での就活生に対応するのは、対面によるオフラインでの面接を潜り抜けて社会人となった昭和・平成世代の採用担当者です。直接顔を合わせて、応募者の熱き思いを肌で感じ取ることで、これまで採用を判断してきたはずです。
しかし、最終面接はオフラインでの実施希望が、オンライン面接よりは上回っているとはいえ、8割が就職活動のオンライン化を歓迎し、会社説明会や1次面接も6割以上がオンラインでの実施を希望しているという現実を、採用担当者は直視する必要があるのではないでしょうか。
選考プロセスのオンライン対応についても、就活生は注目しています。“企業への応募意欲への影響”については、「影響がある」(22.2%)、「どちらかといえば影響がある」(34.8%)で、合わせると57.0%が“影響がある”と回答しています。
つまり、会社説明会や1次面接、さらに最終面接までも含めた選考プロセスのオンライン化を整えることが、より多くの優秀な応募者を集めることになるようです。
最終面接をオンラインで行うか、オフラインで行うかは、経営陣はもちろん、採用担当者にとっても大きな悩みでしょう。オンラインによる面接サービス提供やセミナーなどもいろいろと開催されています。採用担当者はそれらの情報を集め、検討してはいかがでしょうか。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
「選ばれる企業」への変革~少子化社会を生きる若者の働き方の理想と現実~
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
法改正への準備と対応
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
オフィス移転で変わる働き方
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
下請法~フリーランス新法との違い~
公開日 /-create_datetime-/