公開日 /-create_datetime-/

新型コロナウイルス感染拡大が、就職活動にも大きな影響を与えていますが、2022年卒業予定の大学生・大学院生は、就職活動に関してどのような意識を抱き、どのような行動をとったのでしょうか。
株式会社ZENKIGENが、2022年卒業予定の大学生・大学院生260名を対象に実施した「就職活動に関する意識調査」によると、80.0%が就職活動のオンライン化を歓迎し、最終面接までオンライン選考を希望する学生が多い傾向にあることがわかりました。
コロナ禍により変化した就職活動への意識・行動の1位は「就職活動の開始時期を早めた」で、「幅広く業界を見るようになった」「企業の安定性を重視するようになった」が続いています。
就職活動中の大学生・大学院生が、就職先を選ぶ基準を、人気やネームバリューから、“幅広く業界を見て、企業の安定性を重視”するように変わりつつあることは、ある意味では歓迎すべきことでしょう。
ただし、それは新型コロナウイルスの感染拡大があってのことです。できれば、コロナ収束後も、学生・大学院生には、企業そのものの将来性などを、就職先を選ぶ判断基準にしてほしいものですが、果たして、どうなっていくのでしょうか。
ところで、就職活動を進めていくうえで、就職を希望する企業の情報収集は欠かせません。コロナ禍での情報収集でもっとも多かったのが「就活情報サイトや求人サイト」で、「就活関連のイベントに参加(オンライン)」、「各企業の説明会(オンライン)」と続きました。
オンラインでの情報収集が上位を占める結果となりましたが、就職活動のオンライン化については、46.7%が「歓迎している」、34.1%が「どちらかといえば歓迎している」と回答し、合わせると80.8%がオンライン化を歓迎していることがわかりました。
一方、対面での説明会については、参加を予定しているのは11~15社(21.5%)で、そのうち対面での会社説明会への参加を予定しているのは、1~5社(51.1%)、対面での会社説明会に参加しないのは33.0%です。
オンラインでの企業情報の収集や会社説明会などは、デジタルネイティブ世代にとっては、むしろ当たり前のことでしょうが、面接など選考プロセスの最終段階については、どのように思っているのでしょうか。
会社説明会や1次面接は、オンラインでの実施希望が6割以上と、オフラインでの実施希望を大きく上回っています。しかし、最終面接となると、オフラインでの実施希望が6割となり、オンラインとオフラインが逆転しています。
デジタルネイティブ世代とはいえ、やはり最後の最後は、直接顔を合わせての面接を希望していることがわかりました。
コロナ禍での就活生に対応するのは、対面によるオフラインでの面接を潜り抜けて社会人となった昭和・平成世代の採用担当者です。直接顔を合わせて、応募者の熱き思いを肌で感じ取ることで、これまで採用を判断してきたはずです。
しかし、最終面接はオフラインでの実施希望が、オンライン面接よりは上回っているとはいえ、8割が就職活動のオンライン化を歓迎し、会社説明会や1次面接も6割以上がオンラインでの実施を希望しているという現実を、採用担当者は直視する必要があるのではないでしょうか。
選考プロセスのオンライン対応についても、就活生は注目しています。“企業への応募意欲への影響”については、「影響がある」(22.2%)、「どちらかといえば影響がある」(34.8%)で、合わせると57.0%が“影響がある”と回答しています。
つまり、会社説明会や1次面接、さらに最終面接までも含めた選考プロセスのオンライン化を整えることが、より多くの優秀な応募者を集めることになるようです。
最終面接をオンラインで行うか、オフラインで行うかは、経営陣はもちろん、採用担当者にとっても大きな悩みでしょう。オンラインによる面接サービス提供やセミナーなどもいろいろと開催されています。採用担当者はそれらの情報を集め、検討してはいかがでしょうか。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
サーベイツールを徹底比較!
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
オフィス移転で変わる働き方
英文契約書のリーガルチェックについて
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
公開日 /-create_datetime-/