公開日 /-create_datetime-/

体調不良や個人的な理由で長期間勤務することができない場合、会社は“休職”を命じることになります。そのときに必要となるのが、休職期間や復職時の対応などについて本人に通知する「休職通知書」です。
休業という制度が、法律で定められているわけではありません。しかし、体調を崩すこともあれば、業務外でのケガ、ボランティアへの参加や留学などの理由で、会社を長期間、休まなければならなくこともあります。
そのため、職場復帰を前提に、一定期間休むことを認める休職制度を、多くの会社が設けています。休職は、労働者が自分の都合(会社が命じる場合も)で長期的に会社を休むことですから、有給なのか無休なのか、さらに休職の期間や復職について、就業規則に定めているはずです。
休職に入る前に、その点を会社側と本人が確認しておかなければ、後にトラブルに発展することもあります。それを防止するためにも「休職通知書」が必要ですが、「休職事由を定めた就業規則の適用条項」「適用期間」「賃金、その他の重要な労働条件に関する事項」を、書面で記録しておくことが重要となります。
マネジーでは、専門家が作成した「休職通知書」のテンプレートを用意していますので、ぜひ、ダウンロードして活用してください。
作成者:湯瀬晶子先生
株式会社人材開発 湯瀬社会保険労務士事務所
休職は、会社に在籍したまま、長期間会社を休むことですが、雇用契約はそのまま持続されます。ただし、どんな理由でも認められるわけではありません。
一般的に休職が認められるのは、傷病休職、自己都合休職、留学休職、公職就任休職、事故欠勤休職、起訴休職、組合専従休職などです。
基本的に労働者が、会社の許可を得て、自分の都合で長期間会社を休むことですから、原則として給与は発生しません。しかし、病気やケガでの休業の場合、本人に何の落ち度もないのに収入が断たれてしまっては、生活に困ってしまうでしょう。
業務外の病気やケガの療養で休職する場合は、条件を満たせば加入している健康保険から「傷病手当金」を受け取れる場合もあります。担当者は、社員が安心して療養に専念できるように、「傷病手当金」受給要件なども押さえておく必要があります。
傷病手当金とは、病気やケガのために働けなくなったときに、本人とその家族の生活のための手当金が支給される制度で、加入している健康保険から所定の額が支給されるものです。
傷病手当金が受給できる条件は、まず社会保険に加入していること、ケガや病気で働けない、連続して4日以上仕事を休んでいる、休職中に会社から給料が支払われていない、などです。
休職中に給与が支給されている場合でも、その給与支給額が傷病手当金より少ないときは、その差額分が支給されますので、休職中の社員にとっては、心強い制度といえるでしょう。経済的不安を解消し、療養に専念することで回復し、早期に職場復帰を果たすためにも、担当者は手続きの方法などをマスターしておきましょう。
長期間、会社を休むというと「休職」のほかに「休業」もあります。休職は、労働者の都合で休むことですが、休業は会社(経営者)の都合で休むことで、似ているようですが、法律上の扱いもまったく違いますので、混同して使わないようにしましょう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
経理業務におけるスキャン代行活用事例
生成AI時代の新しい職場環境づくり
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
「選ばれる企業」への変革~少子化社会を生きる若者の働き方の理想と現実~
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
人的資本開示の動向と対策
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
法改正への準備と対応
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
公開日 /-create_datetime-/