公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルスに感染しないよう数多くの企業がテレワークを導入し今も継続している企業も少なくありません。しかし、オフィスで顔を合わせるのに比べて、従業員間でのコミュニケーションが不足しがちであり、労務管理や異なる部署との連携にも支障をきたしてしまうとの声もあります。この記事ではテレワーク下でも円滑にコミュニケーションを交わしていくための工夫をご紹介していますので、是非今後の参考にしてください。
直接顔を合わせることのないテレワーク下で生じやすいコミュニケーション上の課題は主に以下のようなものが挙げられます。
<細かい表情や仕草がわからない>
私たちは視覚から自分が思っている以上に多くの情報を得ています。オフィスで顔を合わせている際、コミュニケーションを交わしつつ、相手が浮かべている表情やちょっとした仕草からも相手の心理を計ることができますが、テレワークでは言葉や口調からでしか情報を得られないため、相手が本当に伝えたいのがどのようなことなのか把握しづらくなります。
<気軽に相談しづらい>
オフィスに勤務しているのであれば、上司や同僚がすぐ傍にいるので、その様子を伺いつつ、手の空いた時間を見計らってちょっとしたことも相談できますが、テレワーク下では困難です。グループウェアやチャットツールなどでコミュニケーションを交わしているだけでは、話しかけていいタイミングであるかどうか判断するのが困難だからです。その場で気軽にレスポンスが返ってくるとは限らないのも、気軽に相談できなくなる要因のひとつです。
<冷たく聞こえる>
テレワークでは直接顔を合わせるのに比べて、相手から得られる情報量が少なくなってしまい、コミュニケーションを交わす回数も少なくなりがちな一方、業務効率を保つために要件についてはしっかりと伝えなくてはなりません。この結果、人によってはグループウェアやチャットツールに表示される文字だけを見て、相手が冷たいと感じてしまう場合もあるようです。
<仕事の進捗が見えにくい>
グループウェアやチャットツールなどを通して得られる情報は、そのコミュニケーションを交わす相手から発信された情報のみとなるため、その人物の仕事が実際にどれほど進んでいるのか判断しづらいこともあります。オフィス内であれば自分が発見した進捗に関わる情報について相手に確認することもできますが、テレワーク下では情報量が限られているため、進捗情報の受け手に終始してしまいがちです。
<孤独>
ちょっとした相談や雑談も難しくなり、用件のみを交わすようなコミュニケーションに冷たさを覚え、ずっと一人でモニターに向き合っていることで、孤独や不安を感じてしまいがちとなります。通勤のために外出することもなくなり、自宅に籠るばかりなのでストレスも強く感じやすくなります。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
オフィスステーション年末調整
在宅ワークの時間管理は難しい?生産性アップのポイントを解説!!
物流施設の自動化・ロボット配送に使える!持続可能な物流を支える物流効率化実証事業
情報持ち出し被害は4、5月に多発、内部通報をきっかけに発覚 社内不正事案に関する民間調査
メタボ率や欠食率の高い業種は?「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査から見る健康課題」公表
PPAP方式でのデータ転送の危険性とは?代替案ならセキュリティに強いFleekdrive
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
企業に求められるカスタマーハラスメント対策とは?対応マニュアルや事例・指針を紹介
ゴールデンウィークに入る前に、職場の情報セキュリティ対策を IPAが呼び掛け
【経団連調査】「女性の健康支援」95%の企業が推進も、4社に1社が“遅れている”と評価。経営層と現場のギャップとは?
BCP(事業継続計画)とは?意味や必要性、導入の手順などを解説
補助率10/10!プレミアム商品券発行に最大5000万円補助が受けられる「生活支援・消費喚起プロジェクト支援補助金」【富山県】
公開日 /-create_datetime-/