公開日 /-create_datetime-/
敬語の使い方について、1で接客、2では電話対応について見てきましたが、3回目となる今回は、上司や先輩への敬語の間違いについて見ていこうと思います。
取引先ではなく社内だからと安心してはいけません。言葉遣いが、あなたの評価を決めることにつながるからです。
二重敬語になりやすい「れる・られる」
取引先であるA社のBさんが、C課長を訪ねて来社しました。さて、あなたなら、C課長にどのように取り次ぐでしょう?
D社員「課長、A社のBさんがおいでになられました」
「おいでになる」は「来る」の尊敬語です。一見すると、訪ねてきたのが取引先の方ですから、尊敬語を使うことは正しいように思いますが、間違いとなるのは「なられました」です。「おいでになる」が尊敬語で、「れる・られる」も尊敬語ですから、二重敬語になってしまいます。
正しい使い方は「おいでになりました」、あるいは「いらっしゃいました」「お越しになりました」などです。また、二重敬語でも「お見えになりました」は、既に一般化した使い方として定着しているようです。
この二重敬語が厄介です。よく耳にするのが「お話になられる」「お帰りになられる」「お飲みになられる」などですが、いずれも間違った使い方ですので注意しましょう。
まだまだある「れる・られる」の難しさ
「れる・られる」は、ほとんどの動詞につけることで尊敬語となります。とても便利ですが、あまり使いすぎると、思わぬ落とし穴にはまってしまうことがあります。
たとえば、明日、取引先が主催するゴルフコンペがあるとします。「部長も明日のゴルフコンペに行かれますか?」というような会話、日常茶飯事のように使っているのではないでしょうか。
「れる・られる」をつけることで、敬語として成立しているように感じますが、「行く」の正しい敬語は「いらっしゃる」「おいでになる」です。「部長も明日のゴルフコンペにいらっしゃいますか」「~おいでになりますか」が、基本のスタイルとなります。
便利だからといって、「れる・られる」を安易に使うと、二重敬語になることが多く、「部長が先ほどお話になられたように~」というのも、よく耳にします。でも、どこか違和感のある表現ですので、「れる・られる」を多用することは避けた方が無難です。
注意が必要な「ご~される」
上司から、明日の会議に必要だからと、資料を用意しておくよう指示がありました。その時の会話です。
上司「明日の会議で説明しなければならないから、必要な書類を揃えておいてほしい」
部下「承知しました。こちらの細かいデータが記載されている資料はご利用されますか?」
どこが誤りかといえば、「利用」に「ご」をつけると尊敬語となります。「される」も「する」の尊敬語で、これも二重敬語となり、やはり違和感が生じます。正しくは「ご利用なさいますか」「ご利用になりますか」「ご利用なさいますか」が適切な表現となります。
ちなみに、書類を用意することに対して「書類は、明日でも大丈夫でしょうか」という表現はどうでしょうか。普段、何気なく使ってしまっている方も多いでしょうが、これは敬語表現ではなく「大丈夫」の使い方が、そもそも間違っています。「明日でもよろしいですか」または「よろしいでしょうか」を使いましょう。
「ご~される」で、もう一例
「部長、お嬢様がご結婚されるそうですね。おめでとうございます」。
これも、オフィスではよく耳にする上司と部下の会話です。「ご結婚される」は一見敬語のようですが、やはり正しい敬語の使い方ではありません。
「ご結婚」は、尊敬語ではなく謙譲表現です。謙譲語に「する」の尊敬語「される」をつけても、尊敬表現とはなりません。正しくは「ご結婚なさるそうですね」「結婚なさるそうですね」「結婚されるそうですね」となります。
敬語の正しい使い方を身につけておくことは、ビジネスマンとしては当たり前のことです。
でも、必要以上に丁寧な言い回しにしてしまうと、どこか違和感があったり、意図が伝わらない場合もあります。そのためにも、正しい敬語を身につけ、若手社員に指導できるようにしておきたいものです。
<バックナンバー>
間違えやすい敬語
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
ラフールサーベイ導入事例集
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
【人事・管理職必見】なぜ若手は「リベンジ退職」を選ぶのか?兆候を見抜き、離職を防ぐ本質的な対策とは
組織開発とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
【サンプル付】コンピテンシー評価とは?評価項目の作り方から導入手順までを徹底解説
【公認会計士・税理士執筆】税効果会計とは?目的・仕組み・繰延税金資産の回収可能性までわかりやすく解説
電子帳簿保存法で紙保存との併用は可能? それとも禁止?
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
英文契約書のリーガルチェックについて
「人事任せの採用」からの脱却!採用を成功に導く新戦略【セッション紹介】
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 研修の進め方とポイント
株式移転、株式交換とは?デメリットや留意点も解説
副業禁止は法律的に問題ない?バレるとどうなる?禁止する理由も解説します
「変わらない現場」を動かすには? ~育成・研修の成果を“現場行動”に落とし込む
公開日 /-create_datetime-/