公開日 /-create_datetime-/
総務審議官時代に菅義偉首相の長男から接待を受けていたことが取りざたされ辞職した、山田真貴子前内閣広報官は、過去に若者への動画メッセージで「仕事ももちろんですけど、飲み会を絶対断らない女としてやってきました」と語っていたことが話題になった。
実際に、ビジネスパーソンは仕事上の飲み会に、どのように対応しているのだろうか。日本トレンドリサーチとダイヤモンド・オンラインが、共同で実施した「仕事上の飲み会」に関する調査によると、7割以上が「行きたくない飲み会には、上司から誘われても断る」ということがわかった。
上司から飲み会に誘われて「行きたくない」と思ったときの断り方だが、最多が「申し訳なさそうにしながら断る」の56.0%、次いで「断固として断る」の14.3%と合わせると、実に70.3%という割合だ。
では、取引先から誘われた飲み会だった場合はどうか。こちらも「申し訳なさそうにしながら断る」が49.4%で最多となり、「断固として断る」の10.8%と合わせると60.2%となっている。行きたくない飲み会には、上司であれ取引先の誘いであれ、「断る」がイマドキの主流のようだ。
一方で、取引先からの誘いについては、約6割が「断る」だが、「行きますと即答」が26.2%、「渋るニュアンスを出しつつ行く」が13.6%で、上司からの誘いよりも取引先からの誘いの方が断りにくいようだ。
ところで、頻繁に飲み会に誘ってくる上司や取引先については、どう思っているのだろうか。最多が「プライベートの時間が削られるので不快」37.5%、「仕事の一部なので気にならない」24.0%と、飲み会も“仕事の一部”ととらえているビジネスパーソンもいるということだ。
数年前までは、職場でのコミュニケーションを深めるため、“飲みニケーション”の名のもとに、上司や先輩が若手を引き連れて繁華街に繰り出していたものだが、いまや、飲みに誘うだけでもパワハラ・アルハラ扱いされることも多くなってしまったようだ。
今回の調査では、部下が上司の誘いを断ることについても、78.0%が「各自の判断で良い」と回答している。
さらに、コロナ禍においては飲み会そのものの機会が減り、飲み会を断るハードルも低くなっているようだ。さて、あなたなら上司の誘いや取引先の誘い、どのように対応するのだろうか。調査結果の詳細は、「日本トレンドリサーチ」で確認することができる。
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
社印・社判を必要とする文書の電子化
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
2025年の崖を乗り越えるクラウドストレージの活用
IT・システム業における外国人雇用|就労可能なビザ・雇用時の注意点を解説
新入社員が適応障害にならないための事前対策とは?メンタルヘルスケアの重要性
公開日 /-create_datetime-/