公開日 /-create_datetime-/
厚生労働省が、2021年度中に「給与のデジタル払い」の制度化を目指すとしているが、給与も電子マネーで受け取る時代が訪れるのだろうか。そして、国民はどのように受け止めているのだろうか。
日本トレンドリサーチが実施した「給与に関するアンケート」によると、給与を受け取っている人の40.9%が、給与のデジタル払いに「反対」していることがわかった。
給与払いの方法については、労働基準法24条1項で「賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない」と規定されている。
つまり、通貨による支給が原則だった給与の支払いを、スマートフォンの決済アプリや電子マネーで受け取ることができるようにするのが「給与のデジタル払い」である。
まず、「デジタル払い」の賛否だが、「賛成」の22.1%に対して、「反対」は40.9%、「どちらとも言えない」が37.0%で、反対派が大きく上回っている。
ところが、若年層に限ってみると「反対」37.1%に対して、「賛成」が34.3%と、反対派の方が上回っているものの、その差は拮抗している。日常で電子マネーを利用することの多い若年層にとっては、給与がデジタル払いとなっても、それほど抵抗感がないのかもしれない。
その一方で、自分が受け取る給与については、「デジタル払いになってほしいと思わない」が79.1%で、年代を問わず、自分が受け取る給与については、8割近くがデジタル払いを希望していないこともわかった。
衛生面や利便性、選択肢が増えることに賛成意見がある一方で、安全面やデジタル決済に未対応の店やサービスがあることから完全にデジタル払いにすることに不安があるようだ。
「給与のデジタル払い」の賛成・反対の意見の詳細は、「日本トレンドリサーチ」で公開しているので、デジタル払いを検討している企業の担当者は、ぜひ参照していただきたい。
ところで、現在、92.2%とほとんどが銀行振り込みで給与を受け取っているが、給与が現金手渡しから銀行振り込みになっていったのは、1970年代に現金自動支払機(キャッシュディスペンサー)の普及が進んだことが要因のようだ。
政府は、キャッシュレス決済を普及させるためにもデジタル化の動きを加速させたいようだが、さて、「給与のデジタル払い」は、これから議論が深まっていくのだろうか。
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
電子帳簿保存法におけるファイル名のつけ方とは
タレントマネジメントは発展途上?人事・総務担当者1,000人調査から見える浸透度と導入状況
【最新版】採用手法の全体像|求人広告・人材紹介・ダイレクトリクルーティングの最適な使い分けを解説
「割増賃金の算定基礎となる賃金」に含める賃金・含めない賃金
その1on1ミーティング、本当に効果がありますか?効果的な運用と事例紹介
ラフールサーベイ導入事例集
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
公開日 /-create_datetime-/