公開日 /-create_datetime-/

厚生労働省が、2021年度中に「給与のデジタル払い」の制度化を目指すとしているが、給与も電子マネーで受け取る時代が訪れるのだろうか。そして、国民はどのように受け止めているのだろうか。
日本トレンドリサーチが実施した「給与に関するアンケート」によると、給与を受け取っている人の40.9%が、給与のデジタル払いに「反対」していることがわかった。
給与払いの方法については、労働基準法24条1項で「賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない」と規定されている。
つまり、通貨による支給が原則だった給与の支払いを、スマートフォンの決済アプリや電子マネーで受け取ることができるようにするのが「給与のデジタル払い」である。
まず、「デジタル払い」の賛否だが、「賛成」の22.1%に対して、「反対」は40.9%、「どちらとも言えない」が37.0%で、反対派が大きく上回っている。
ところが、若年層に限ってみると「反対」37.1%に対して、「賛成」が34.3%と、反対派の方が上回っているものの、その差は拮抗している。日常で電子マネーを利用することの多い若年層にとっては、給与がデジタル払いとなっても、それほど抵抗感がないのかもしれない。
その一方で、自分が受け取る給与については、「デジタル払いになってほしいと思わない」が79.1%で、年代を問わず、自分が受け取る給与については、8割近くがデジタル払いを希望していないこともわかった。
衛生面や利便性、選択肢が増えることに賛成意見がある一方で、安全面やデジタル決済に未対応の店やサービスがあることから完全にデジタル払いにすることに不安があるようだ。
「給与のデジタル払い」の賛成・反対の意見の詳細は、「日本トレンドリサーチ」で公開しているので、デジタル払いを検討している企業の担当者は、ぜひ参照していただきたい。
ところで、現在、92.2%とほとんどが銀行振り込みで給与を受け取っているが、給与が現金手渡しから銀行振り込みになっていったのは、1970年代に現金自動支払機(キャッシュディスペンサー)の普及が進んだことが要因のようだ。
政府は、キャッシュレス決済を普及させるためにもデジタル化の動きを加速させたいようだが、さて、「給与のデジタル払い」は、これから議論が深まっていくのだろうか。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
法改正への準備と対応
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
オフィス移転で変わる働き方
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
下請法~フリーランス新法との違い~
職場でも起こるブラハラとは?血液型による偏見や差別がハラスメントに!?
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
公開日 /-create_datetime-/