公開日 /-create_datetime-/

キャッシュレス決済で買い物をすれば、ポイントがつくのが当たり前の世の中になっています。会社の経費で物品購入をした際のポイントや、出張の際に得たマイルなどは、どのように扱うべきでしょうか。個人で、勝手に使うのは“横領”になるのでしょうか。
ギフト券5000円分が貰える!
管理部門の情報収集キャンペーンのお知らせ
仕事で使う物品購入の費用を立替払いした場合、個人所有のカードを使用すれば、ポイントが付与されることも多いでしょう。そのポイントは、個人で自由に使うことができるのか、それとも業務上横領となるのか、大いに悩むところです。
法律的な解釈は、「ポイントそのものは、会社の資産には該当しない」となるものの、業務上で得たポイントを、無断で私的に着服したという観点では、「刑法の業務上横領に該当する可能性もある」と、ケースバイケースのようです。
会社名義のカードなら、ポイントは会社のカードにつきますから何の問題はありません。しかし、現金の持ち合わせがない場合や、期間や商品によってはポイント倍増などのサービスもあり、つい個人のカードを使いたくなるシーンもあるでしょう。
口をつぐんでいれば、同僚にも上司にも知られることはありませんが、領収書やレシートから露見してしまうこともあります。ですから、業務上で得たポイントは、やはり会社のものとして扱うことが正しい選択ではないでしょうか。
ところで、数年前に大きな話題となったのが航空会社のマイレージです。出張が多ければ多いほど、マイレージが貯まります。
ところが、航空会社のマイレージクラブへ加入できるのは個人です。個人の搭乗記録(航空チケットの半券)をもとにマイレージを加算する仕組みで、法人が加入することはできません。
そのため、「マイルを貯める行為自体が会社に直接損害を与えたとはいえず、直ちに刑事上の罪に問うことはできない」という見解と、「航空料金を出したのは会社だから、マイルも会社に帰属する」という、両方の見解があります。
しかし、「直ちに刑事罰に問われることはない」とはいえ、ポイントの流用と同じように、やはり後ろめたさが残る行為といえるでしょう。何よりも、会社との信頼関係が損なわれることになりそうです。
ポイントにせよマイレージにせよ、個人で利用しても、明確に“横領”と決めつけることはできません。しかし、ポイントが会社に帰属することが明白な場合、たとえば、法人名義の契約やカードで貯まったポイントを個人で使う場合は例外です。
また、就業規則に「経費立替によるポイントは会社に帰属する」と定められている場合や、高額備品の購入による高額ポイント付与、頻繁な出張や経費立替など、“一時的”とは見られない場合も、ポイントは会社に帰属すると考えられます。
会社に帰属するポイントを、会社に無断で個人の消費に使えば、横領罪に問われる可能性があるということを、しっかりと認識しておきましょう。通常の横領罪は5年以下の懲役ですが、より悪質な場合は、10年以下の懲役になります。
業務上横領とは、刑法253条によると「業務上自己の占有する他人の物を横領」することです。たかがポイントと軽く考えていると、思わぬリスクを抱え込むことにもなりかねません。
経費精算や請求書関連業務にお悩みはありませんか?無料資料のダウンロードはこちら
いまや、買い物にはポイントという名の“おまけ”がつくことが当たり前の時代です。会社の了承を得ずに、仕事に乗じて個人的に利得を得る行為は、会社に対する裏切り行為でもあります。貯まったポイントをどのように使うのかは、会社側と相談したうえで使うようにしましょう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
サーベイツールを徹底比較!
消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
旬刊『経理情報』2025年10月20日号(通巻No.1757)情報ダイジェスト
公開日 /-create_datetime-/