公開日 /-create_datetime-/
前回、「ここが違う“理想の上司”と“ダメ上司”」のアンケート結果を公表したアトラシアン株式会社は、今度は、「部下のパフォーマンスに対する上司の評価」についてのアンケート調査を実施し、「チームの教科書」( https://atlassian-teambook.jp/ )で公開している。
部下たちから、約4割近くに「ダメ出し」を受けた「上司」たちは、直属の部下をどう見ているのかというと、「満足(満足、大いに満足)」が「不満(不満、大いに不満)」をやや上回っているものの、日本の上司のおよそ4人に1人が、チームのパフォーマンスに「不満」を感じていることが判明した。
では、不満を抱く上司たちは、自分のチームについて、どういった点を「問題あり」と見ているのだろうか。
以上の3点が、部下たちに不満を感じる大きなポイントだ。
この3点は、自分が率いるチームに不満を抱いていない上司たちも、チームの大きな課題として指摘している。
また、アンケート調査の結果から、部下の年代が20代から30代前半の場合が「満足」と感じている割合が最も高く、部下の大多数が30代または40代の場合では「満足」または「不満足」と感じていることも明らかになった。
では、チームのパフォーマンス向上のために、何が重要と考えるかという問いには、「部員の各人に、自分の役割、ミッション、ゴールをより深く理解させる」が圧倒的に多く、この点は、前回調査の「部下が上司に求めること」と一致している。
了アンケートの結果はつまり、上司も部下も同じ思いだが、意思の疎通にズレがある、ということなのかもしれない。
そして、チームのパフォーマンス向上の鍵は、そのすれ違いを解消することにあるようだ。
(アンケートの詳細はhttp://bit.ly/2MmltQy 「チームの教科書」https://atlassian-teambook.jp/ )
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
【無料】データ活用をスマートに、強力に、簡単に行うには
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
CFOになるには?どんなキャリアが必要?
弁護士の業務はAIに取られる? 将来性や注意点、AI時代を生き抜く方法など
【日商簿記2級の合格率と推移】2025年最新情報やネット試験との比較など
ビジネス会計検定は役に立たない?難易度や簿記との違いなどを解説
郵便DXによる業務効率化事例 - 郵便物受領の外注化とDX化による部署別の効率化事例 -
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
日商簿記2級は就職に有利?未経験でも経理担当者や会計事務所で働くことができる?
日商簿記3級の試験日程や難易度・合格率は?勉強法やメリットも解説【2025年最新】
法務の転職に必要なスキルは?業界別・企業規模別に徹底解説
行政書士は企業法務に転職できない?資格の活かし方や求人例など
外資系企業の人事に転職したい!仕事内容や必要なスキル、転職の方法など
公開日 /-create_datetime-/