公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルスで世界が激変した2020年。2021年現在もその影響は続いており、転職希望の方からも「2021年の法務の転職市場はどうなるのか?」というご質問が多く寄せられています。今年も先の見通しが予想できない状況ではありますが、2020年の法務の転職希望者、法務の転職成功者のデータをもとに、2021年の法務の転職市場を予想しました。ぜひご一読ください。
2020年の法務転職希望者のデータを見ると、最も転職希望者が多かったのは9月でした。この理由は2点考えられます。
1点目は、例年年末までに転職先を決定することを目指し、9月ごろから転職活動を始める人が多いためです。一般的に転職活動には2~3か月かける方が多いので、年末までに転職先を決めるためには9月頃に転職活動を開始する必要があります。
2点目は、司法試験の影響です。2020年は新型コロナウイルスの影響を受けて司法試験のスケジュールがずれこみ、例年6月に行われる短答式試験の成績発表が9月に行われました。司法試験受験生の中には短答式試験の成績を見てから企業の法務を希望して就職・転職活動を開始する人も多いため、9月に転職活動を開始する人が増えた要因となりました。
また、2020年最も法務の転職希望者が少なかったのは4月でした。例年4月は新年度が始まったばかりで転職を検討する人が比較的少ない時期ですが、2020年は例年以上に少ない結果となりました。全国に緊急事態宣言が出されており、転職を考えていた人もひとまず活動には踏み切らず、様子見をしているような状況であったためです。
2021年も9月の転職希望者は多くなると見込まれますが、6月の転職希望者も増えると予想されます。
司法試験が2020年のイレギュラーなスケジュールから2019年以前の通常のスケジュールに戻るため、今年の短答式試験の成績発表は6月に行われる見込みです。そのため、司法試験受験者で短答式試験の成績発表後に就職・転職活動をする人が6月頃に活動を開始するケースが増えると想定されます。
結果として、2021年の法務の転職希望者は、6月と9月に多くなると予想しています。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
情報の一元管理でDXを加速。生産性を上げるクラウド活用術
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
くるみんの新認定基準とは
「役職定年制度」の導入と廃止を解説。現組織に最適な制度を考える
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
公開日 /-create_datetime-/