公開日 /-create_datetime-/

未上場企業が株式上場を果たすIPOは、企業の飛躍の大チャンスとなります。それだけに、IPOをスケジュール通りに達成するためには、IPOの経験者や財務・法令になどに強い人材が必要となります。この記事では、IPO達成には、どのような人材をそろえるべきか解説します。
目次【本記事の内容】
IPO実現には、監査法人による会計監査期間として2年、上場年度の約1年の合計約3年という年月を要します。それを準備期間とすれば、準備開始からIPOまでのスケジュールが短ければ短いほど、即戦力となる有能な人材が必要となります。
経営者が、IPOを目指すという意思を固めた場合、スケジュールに応じてIPO準備にかかわる人材を配置しなければなりません。その際には、まずIPO準備責任者を定め、上場審査をパスするための管理体制を整える必要があります。
監査法人による2年の会計監査期間がありますから、財務・経理担当者は、できるだけ早く決めておかなければなりません。財務・経理担当や管理部門は、上場後の管理体制を盤石なものにするためにも、人員体制強化が必要です。
もちろん、管理部門だけでなく、上場企業にふさわしい業績を上げていくためには、営業職や技術職などの増員も重要です。人員や時間に余裕があれば、社内の人材を育成することも可能ですが、限られた準備期間では、スケジュールに応じた人材を採用する方が近道です。
また、外部のコンサルティング会社に依頼することや、外部から公認会計士を雇い入れ、IPO準備の専任担当者として委託するのも一つの方法です。
外部に依頼するとなれば、それなりの費用もかかります。しかし、IPOの準備期間だけ発生する業務もありますし、何よりもIPOに精通している専門家が傍にいれば、心強いのではないでしょうか。
IPOが実現できるかどうかは、スケジュールの進捗を管理するIPO準備責任者の力量が大きく左右します。会社の事業内容を熟知していることはもちろんですが、経理にも精通した優秀な人材でなければなりません。
また、主幹事証券会社や監査法人の対応窓口となるのもIPO準備責任者の大切な役割です。IPOを目指すと決意をしたものの、監査法人と契約できずに、スタートからつまずく企業も決して少なくないことから、“監査難民”という言葉さえ聞かれるようになっています。
通常は、オーナー社長または中心的役割を果たす取締役、あるいは経営企画部長や経理部長が兼任することが多いようですが、外部から雇い入れた公認会計士が、その役割を担うケースもあります。
IPO実現を目指す旗振り役であるIPO準備責任者が決定したら、次は、プロジェクト・チームを、できるだけ早く編成しましょう。IPOの準備には、全社一丸となって取り組むことが必要です。
専門的な知識やスキルも重要ですが、その目標に向かって志を一つにすることができるメンバーを集めることが、プロジェクト・チーム編成のポイントです。
IPOを達成するためには、上場申請書類の作成など実務作業も多くなります。ですから、メンバーにはパソコン操作など事務処理能力の高い人材が欠かせませんが、会計、労務、法務など、管理部門の充実につながるチーム編成が必要です。
では、2016年12月に東証マザーズへの上場へて、2017年12月には東証一部に市場変更を果たした株式会社MS-Japanのケースから、どのような人材がどの程度必要だったのかを見ていきましょう。
準備に取り掛かる前、管理部長の下に経理担当者が1名、人事担当者が1名、総務担当者1名の4名でスタートしました。準備を始めた段階で経理MGを1名、さらに経理担当者1名を採用し、経理担当は3名体制で編成されました。
また、総務法務担当を新たに1名採用、上場する際には経理担当3名、総務法務担当2名、人事担当3名の合計8名体制で取り組んでいます。管理部門は、全員が正社員ですが、一部IPOコンサルティング会社への委託業務もありました。
このようなIPO準備スタッフは、業種や会社の規模、事業内容によって異なります。一つの参考としてみてはいかがでしょうか。
IPOの実現は、企業が飛躍を遂げる転換期ともなります。スケジュール通りに達成するためには、社内の人材だけでなく、外部人材を効率的に活用し、IPO準備業務の一部を委託するのもよいのではないでしょうか。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
雇用契約書・労働条件通知書を電子化するには? 法対応・メリット・注意点を解説
社員の“親の介護”に会社は何を備えている?介護の日に改めて問う制度設計
会社法改正は法務人材のキャリアをどう変える?転職市場で評価される知識と経験(前編)
自社ブランドを保護するには?オンライン商標監視と弁護士が教える緊急対応
【企業のGRC調査】経営と現場のガバナンス・ラグ〜規程改定”周知・理解”施策は「メール通知、掲示のみ」48.2%。重大事案レビューは「3日以内」44.9%〜
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
変更契約書とは?作成手順・注意点・雛形まで実務者向けに徹底解説
法務DXの新潮流“ALSP”(代替法務サービスプロバイダー)とは? 生成AI×弁護士体制が実現する高度で柔軟な法務支援
英文契約書のサインおよび日付の書き方や注意点とは?署名などのサンプル付きで解説
「whereas条項」とは?英文契約書の前文を適切に作成するためのガイド|法律事務所が解説
上場企業の法務を目指すには?求められる会社法スキルとキャリア戦略(前編)
公開日 /-create_datetime-/