公開日 /-create_datetime-/
経理の業務は、日単位、月単位、年単位で行われ、その内容は多岐にわたります。しかも、申告や納付手続きの期日が決まっており、それを把握していなければ支払期限に間に合わないこともあります。そうしたミスを防ぐために、経理業務の主な年間助シュールをまとめてみました。
経理の主な業務は、日単位で行う 入出金の確認、伝票や帳簿の作成・整理、月単位で行う社員の給与計算、月次決算、売掛金の回収、買掛金の支払、年単位で行う年末調整、決算書・有価証券報告書の作成、税務申告、会計監査対応などがあります。
3月決算の企業のケースでみていくと、3月で会計業務を締め切り、棚卸しや減価償却費、勘定科目などの見直し、財務諸表の作成といった決算書類の準備が始まるため、経理がもっとも忙しくなるのは、年度初めの4月です。
こうした決算書類の作成作業を、通常の経理業務を遅滞なくこなしながら準備しなければなりませんから、株主総会が終わるまで、経理担当者は、まさに“猫の手も借りたい”のではないでしょうか。
そこで、3月を決算月としている企業の、経理業務の主な年間スケジュールを、簡単にまとめてみました。()内の月数値は、それぞれの企業の決算月に置き換えてください。
月 | スケジュール |
---|---|
1月 |
源泉所得税特納(※特例を選択している場合) 法定調書合計表 給与支払報告書 償却資産税 労働保険3期 |
2月 |
固定資産税4期、消費税予定(※決算後11か月以内) |
4月 |
固定資産税1期 |
5月 |
自動車税 法人税・消費税(決算後2か月以内) |
7月 |
社保賞与届(支給月※支給日から5日以内) 源泉所得税(特納) 社会保険算定基礎届 労働保険1期 固定資産税2期 |
8月 |
消費税予定(決算後5か月以内) |
10月 |
労働保険2期 |
11月 |
法人税・消費税予定(決算後8か月以内) |
12月 |
年末調整 社保賞与届(支給月 ※支給日から5日以内) 固定資産税3期 |
このように、経理の主な業務を書き出してみると、多岐にわたることが手に取るようにわかります。しかし、これは一部です。まだまだ、経理がやらなければならない業務は、山のようにあります。
経理がまとめる財務諸表などの決算書は、経営者の経営判断や、株主の評価、そして投資家が投資先を決める上での重要な資料となります。
それだけに計算ミスや数字の桁を間違えると、大変なことになります。経理担当者に必要なスキルは正確さで、集中力や忍耐力も求められ、決算前の繁忙期には、残業が続くこともあるでしょう。
しかし、会社の将来を左右することにもつながる、決算書類のすべてを一つのミスもなく仕上げることができたときは、大きな満足感と充実感が得られることでしょう。それこそが経理担当者の“やりがい”といえるのではないでしょうか。
一見、地味に思える経理業務ですが、実は、経営者の近くにいて、経営の視点を持つことができるのが、経理のポジションです。多忙な作業に忙殺されて埋もれてしまうか、それともその多忙の中から、経営に関する改善プランなどを提案できるようになるかは、担当者の意識の持ち方一つのようです。
電子契約における代理署名・代理押印
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
くるみんの新認定基準とは
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
サーベイツールを徹底比較!
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
「役職定年制度」の導入と廃止を解説。現組織に最適な制度を考える
管理部門の属人化を解消するには?いま“業務見える化”が求められる理由
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
公認会計士は女性でも働きやすいの?年収やキャリアプランを徹底解説!
みなし労働時間制は法違反?
公開日 /-create_datetime-/