公開日 /-create_datetime-/
株式会社フリーウェイジャパンが、小企業/零細企業の従業員と、代表取締役に対し実施した、「給与デジタル払いに関する認知度調査」によると、「給与デジタル払い」の認知度は52.2%と半数を超えているものの、「認知していない」が47.9%で、認知度は二分する結果となった。しかし、「給与デジタル払い」の詳細まで認知しているのは、たった4.3%にしかすぎない。
「給与デジタル払い」導入を検討している小企業/零細企業は35%にのぼるが、導入を予定しているのは全体の1%であった。
さて、給与デジタル払い導入の理由だが、もっとも多かったのが「銀行振込手数料の削減」(49%)である。コロナの収束が見通せない厳しい経営環境のなかで、少しでも経費を切り詰めようとする意識が働いていることがうかがえる。
また、「第2口座等と同様な従業員への便宜」(21.0%)、「デジタル払いによるポイント付与で従業員への還元」(19.6%)、「パートアルバイト等の人材確保」(5.9%、)、「給与前払いのしやすさ」(3.9%)も、導入検討の理由に挙げられている。
一方、「検討していないし利用の予定もない」と回答した企業が最多の64.8%で、導入にあたっての障壁としては「制度の詳細が不透明」が最多の54.8%で、新制度に対する理解度の低さが導入を遠ざける原因になっていることもわかった。
次いで「システムインフラの投資コスト」(37.7%)、「イシュアー(デジタル通貨発行元)の与信」(32.0%)、「従業員への説明」(29.8%)、「担当者の対応工数」と「取引銀行との関係性」(23.6%)、「労働組合の理解」(2.9%)である。
ところで、給与を受け取る側の反応だが、今後希望する給与の支払い手段の1位は「銀行振込」(80.2%)が最多で、次いで「現金手渡し」(11.4%)、「デジタル払い」(6.2%)、「その他」(2.2%)となっている。
「デジタル払いの制度が安定普及するまでは銀行振込」「メリットと安全性がクリアになればデジタル払い」などの回答もあったが、「デジタル払い」より「現金手渡し」を希望する方が倍近く多いのは、現段階でのデジタルに対する信頼度が、大きく影響しているのかもしれない。
出典:給与デジタル払いに関する認知度調査 フリーウェイジャパン調べ
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
オフィスステーション年末調整
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
【社労士執筆】賞与にかかわる労務管理とは?賞与の種類や労務管理についてわかりやすく解説
【経理キャリアマップ】上場企業の経営企画責任者になるには?
【2025年最新】年末調整とは?必要書類・スケジュール・計算方法をやさしく解説
旬刊『経理情報』2025年10月1日号(通巻No.1755)情報ダイジェスト
【経理キャリアマップ】上場企業の財務責任者を目指すには?
ラフールサーベイ導入事例集
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
業務改善には目的が必要!役立つ方法や進め方を解説
【経理キャリアマップ】上場準備企業・スタートアップの経理責任者になるには?
業務改善提案の基本|アイデアの出し方と提案書の書き方を解説
【経理キャリアマップ】上場準備企業・スタートアップのCFOを目指すには?
【経理キャリアマップ】上場企業のCFOになるためには?
公開日 /-create_datetime-/