公開日 /-create_datetime-/

株式会社フリーウェイジャパンが、小企業/零細企業の従業員と、代表取締役に対し実施した、「給与デジタル払いに関する認知度調査」によると、「給与デジタル払い」の認知度は52.2%と半数を超えているものの、「認知していない」が47.9%で、認知度は二分する結果となった。しかし、「給与デジタル払い」の詳細まで認知しているのは、たった4.3%にしかすぎない。
「給与デジタル払い」導入を検討している小企業/零細企業は35%にのぼるが、導入を予定しているのは全体の1%であった。
さて、給与デジタル払い導入の理由だが、もっとも多かったのが「銀行振込手数料の削減」(49%)である。コロナの収束が見通せない厳しい経営環境のなかで、少しでも経費を切り詰めようとする意識が働いていることがうかがえる。
また、「第2口座等と同様な従業員への便宜」(21.0%)、「デジタル払いによるポイント付与で従業員への還元」(19.6%)、「パートアルバイト等の人材確保」(5.9%、)、「給与前払いのしやすさ」(3.9%)も、導入検討の理由に挙げられている。
一方、「検討していないし利用の予定もない」と回答した企業が最多の64.8%で、導入にあたっての障壁としては「制度の詳細が不透明」が最多の54.8%で、新制度に対する理解度の低さが導入を遠ざける原因になっていることもわかった。
次いで「システムインフラの投資コスト」(37.7%)、「イシュアー(デジタル通貨発行元)の与信」(32.0%)、「従業員への説明」(29.8%)、「担当者の対応工数」と「取引銀行との関係性」(23.6%)、「労働組合の理解」(2.9%)である。
ところで、給与を受け取る側の反応だが、今後希望する給与の支払い手段の1位は「銀行振込」(80.2%)が最多で、次いで「現金手渡し」(11.4%)、「デジタル払い」(6.2%)、「その他」(2.2%)となっている。
「デジタル払いの制度が安定普及するまでは銀行振込」「メリットと安全性がクリアになればデジタル払い」などの回答もあったが、「デジタル払い」より「現金手渡し」を希望する方が倍近く多いのは、現段階でのデジタルに対する信頼度が、大きく影響しているのかもしれない。
出典:給与デジタル払いに関する認知度調査 フリーウェイジャパン調べ

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
英文契約書のリーガルチェックについて
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
衛生委員会の進め方~議事録とメリット~
行政書士の勉強時間は1,000時間?社会人が働きながら挫折しない学習計画と勉強法
30代会計士が知っておくべきIPO支援業務の価値|キャリアを飛躍させる戦略的選択とは(前編)
連結決算を経験している30代経理は転職市場で強い?需要が高い理由を解説(前編)
就業規則の閲覧は拒否NG! 社労士が「正しい対応」を解説
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
オフィスステーション導入事例集
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
債権管理とは|企業経営全体へ影響が強い債権管理の流れと重要性を解説
「PIP」は解雇の前段階? 日本企業における導入・運用のポイントについて解説
2025年1-10月の「税金滞納」倒産は137件 2年連続で100件超え、負債1億円未満が51.0%
生成AIの使い方大全|仕事が変わる7つの活用法
【社労士執筆】高市首相が労働時間規制緩和の検討を指示!企業が取るべき対応とは
公開日 /-create_datetime-/