公開日 /-create_datetime-/
リスクコミュニケーションという言葉をご存じでしょうか?企業は規模の大小を問わず、自然災害や従業員による不祥事といった有事に直面する可能性が常にあります。そのようなリスクに備え、組織内でリスコミュニケーションを取れる体制作りを前もって整備しておくことが大事です。今回は、このリスクコミュニケーションとは何か、という点について詳しく解説しましょう。
一般社団法人日本リスクコミュニケーション協会によると、リスクコミュニケーションとは有事のときに組織内外のステークホルダー(利害関係者)と適切なコミュニケーションを図ること、そのための準備を平時から進めること、と定義されています。
企業は日々さまざまなリスクに直面する恐れがあります。そのリスクに対して全体的な視野を持ってどのように対応し、発生した際のマイナスの影響をどのように抑えていくのかを考えることは重要といえるでしょう。そうしたリスク対策を考える上では、関係者間のコミュニケーションが欠かせません。リスク・危機が発生したとき、迅速なコミュニケーションを取りながら問題の解決に当たることが、負の影響を最小限にとどめることにつながります。
リスクコミュニケーションのあり方を定めている組織の一つが、アメリカ疫病予防管理センター(CDC)です。CDCは有事が生じた際の対策の方法として、「危機と緊急時のリスクコミュニケーション(Crisis&Emergency Risk Communication:CERC)」を設定し、公開しています。CERCにはマニュアルも作成されていますが、その冒頭部分にはリスクコミュニケーションにおける6つの原則が提示されているので、以下にご紹介しましょう。
この6つの原則で強調されているのは、情報を素早く適切に発信すること、人々・関係者と共にリスクに向き合おうとする姿勢です。CDCはアメリカ国内の新型コロナウイルス対策に率先して取り組んだ医療機関の一つですが、その対応の背景にはリスクコミュニケーションに対する高い意識があったわけです。
新型コロナウイルスの感染対策に関していえば、リスクコミュニケーションの重要性・有効性は専門機関の調査・研究によって検証されています。
新型コロナウイルスの感染状況は国によって大きく異なり、国内で感染が広がり死者を多く出した国が多数ある一方で、感染者数・死亡者数ともに圧倒的に少ない国も少なくありません。
そうしたコロナ禍による被害を抑えた国・地域として、ギリシャ、東ヨーロッパ、中央ヨーロッパの国々があります。これらの国々はヨーロッパの先進国に比べ、医療分野をはじめとする社会システムが強固であったわけではありません。しかし政府は国民とのリスクコミュニケーションを重視し、国を挙げてのコロナ禍への初期対応が素早く行われました。その結果、感染者数・死亡者数ともに少なくて済み、医療ひっ迫などの事態を回避できたのではないかと考えられています。
リスクコミュニケーションの意味をより明確化するために、類似した用語である危機管理やリスクマネジメントとの違いについて解説しておきましょう。
・危機管理・・・実際にリスクが生じたときの対処法と、迅速に元の状態に回復するための対策を定めておくこと。例えば火事の場合であれば、消火活動のあり方と復旧方法の具体的な手順について、事前に定めておくことなどを指します。
・リスクマネジメント・・・実際にリスクが起こったときにその被害を回避する、被害をできるだけ抑えるために講じる対策・方法のこと。火事の例でいうなら、消火活動の手順に従った行動を素早く取れるように、事前に消火訓練を重ねることを指します。
・リスクコミュニケーション・・・実際にリスクが生じたときに、関係者間でコミュニケーションを取って情報共有を行ってリスクに向き合うこと。火事の場合であれば、消火・避難を迅速に行えるように、関係者間でコミュニケーションを取れる体制を事前に構築しておくことを指します。
リスクコミュニケーションとは、有事に備えて組織内外のステークホルダー(利害関係者)と適切なコミュニケーションを図ること、そのための体制作りをしておくことを指します。企業は日々の経営活動の中で、直面し得るリスクは多いです。事業活動の中での突発的な危機はもちろん、ハラスメントや横領など従業員による不正行為とそれによる企業のブランド・信頼の失墜リスクなどもあります。こうした状況に迅速に対応するためにも、リスクコミュニケーションの体制を社内で整えておくことが大事でしょう。
現在、一般社団法人日本リスクコミュニケーション協会では、リスクコミュニケーション(RC)の体制構築を図れる人材を育成する目的で、「認定RCアドバイザー」「認定RCエキスパート」「RC技能認定一種」などの認定資格講座を開講しています。リスクコミュニケーションについて学びたいという方は、講座内容をチェックしてみると良いでしょう。リスクに対応できる人材を育てたい企業にとっても、社員教育・研修の一環として活用できそうです。
英文契約書のリーガルチェックについて
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
【くるみん認定取得に向けた法対応⑤】所定外労働の制限~子育て関連規定を学ぶ~
労働者の約8割が上司の伝え方に不満 リアルタイムで発生する職場内でのコミュニケーション不全
東京都働くパパママ育業応援奨励金【最大420万円】男性の育業や女性の就業継続を支援!
【無料DL可】入社誓約書テンプレート|書き方から業界別カスタマイズまで完全解説
産業医の選任義務がある「常時50人以上」とは?迷いがちな基準を解説
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
【2025年法改正まとめ】育児・介護休業法や雇用保険法など人事労務担当者が知っておきたい法律の改正点についてポイントを解説します
産前産後休業とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
初めてのデータ保管も安心!クラウドストレージの使い方
【コピペで実現】生成AI×Google Apps Scriptで管理部門の残業をゼロに!動画で学ぶ業務自動化・超入門
コンプライアンス等の社内規程、企業規模により整備に遅れ 担当者7割超が「業務の負担大」と回答
公開日 /-create_datetime-/