公開日 /-create_datetime-/

第四次産業革命、Society5.0、オープンイノベーションなど、急速なテクノロジー進化により、多くの企業が“生業の再定義”を求められている。
こうした時代の転換点に、企業や団体のリーダーたちはどのような問題意識を持ち、どの方向へ舵を取ろうとしているのだろうか。
株式会社博報堂の社会人教育機関「博報堂生活者アカデミー」は、企業幹部1,300名(経営者と管理職層)を対象に、これからの時代をつくるビジネスリーダーたちが抱く変革への意思を浮き彫りにするため、「ビジネスリーダー調査2018」を実施した。
それによると、経営者たちが理想とする職場は「切磋琢磨」する環境が89.3%で第1位、第2位は「ローマは1日にして成らず」(89.0%)だった。管理職たちの理想も、経営者と同じく「切磋琢磨」する環境が86.9%で第1位、第2位は「ローマは1日にして成らず」(85.8%)となっている。
では、現状の職場環境にあてはまる、ことわざ・慣用句はどうだろうか。
経営者の第1位が「好きこそものの上手なれ・62.3%」と、「ローマは1日にして成らず・62.3%」が同数で並び、管理職の第1位「和を以て貴しとなす・53.0%」、第2位「石橋を叩いて渡る・52.7%」であった。
経営者は、現在の自社を、好きを仕事にでき、じっくりと時間をかけることができる職場環境ととらえ、管理職は、和を大事にするものの保守的な職場環境ととらえているようである。
次に、今後重要になる仕事や働き方にまつわるキーワードは、経営者も管理者も第1位に「生産性」、第2位に「発想」、第3位に「イノベーション」をあげている。この中に、次の時代を勝ち抜くヒントがあるのか、気になるところだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
 
 管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
 
 オフィス移転で変わる働き方
 
 ラフールサーベイ導入事例集
 
 どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
 
 第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
 
 新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
 
 新卒エンジニア採用施策アイデア大全
 
 退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
 
 【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
 
 家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
 
 ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
 
 旬刊『経理情報』2025年10月20日号(通巻No.1757)情報ダイジェスト
 
 請求漏れの原因と正しい対処法|お詫びメール文例・再発防止策
 
 内部統制・監査対応に強い30代経理はなぜ採用ニーズが高いのか?(前編)
 
 いまの経理業務に限界を感じたら——再構築で見えてくる最適な経理体制とは【セッション紹介】
 
 旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト①
公開日 /-create_datetime-/