公開日 /-create_datetime-/

仕事を進めていくうえで、職場やチーム内の人間関係が大切だが、その「職場での人間関係」に悩みを抱えているビジネスパーソンは、どのくらいいるのだろうか。
日本労働調査組合が全国の20~49歳の会社員の男女520名を対象に実施した「職場の人間関係に関するアンケート」によると、職場の人間関係が「良好」と感じているのは32.1%で、人間関係を理由に退職を検討したことがあるのは58.5%と、半数以上いることが判明した。
「良好」の32.1%と「とくに気にしていない」の38.7%を合わせると、約7割が職場の人間関係に問題を感じていないようだが、「職場の人間関係に疲れて悩んでいる」が16.5%、「職場の人間関係にストレスを感じている」が12.7%で、約3割は、職場の人間関係に疲れ・悩み・ストレスを感じているという結果である。
年代別に見ていくと、「良好」の回答がもっとも高かったのが20代で、年代が上がるにつれて低くなり、「ストレスを感じている」割合は、20代がもっとも低く、年代が上がるにつれて、人間関係によるストレスが高くなっていることがわかる。
この調査で、人事担当者が注視すべきは、職場の人間関係を理由に「退職、転職を検討したことがある」の回答が“58.5%”という数字である。
なかでも、人間関係を理由に退職・転職を検討したことがある20代は54.0%、30代が62.0%、40代が59.5%で、企業としても戦力としての期待がかかる、いわゆる働き盛りの30代の退職・転職検討の割合が高くなっていることだ。
職場での人間関係に「問題あり」とした回答者の声を一部抜粋すると「体調が悪く上司にお休みの連絡を入れたら冷たい対応をされて“お大事に”の一言すら無かった」「退職を上司に相談したら同じチームの先輩が自分に一番に相談して欲しかったらしく激怒」などだ。
この調査結果から見えてくるのは、コミュニケーションの基本である「挨拶」と「感謝」の声掛け、気遣いが大切ということである。
コロナ禍での働き方改革による、テレワークや時差出勤で職場コミュニケーションが少なくなっていることも、人間関係に影響を及ぼしているとも考えられるが、職場のリーダーや管理者側が、節度をもったコミュニケーションによる雰囲気づくりを率先して行う必要があるのではないだろうか。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
オフィス移転で変わる働き方
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
公開日 /-create_datetime-/