公開日 /-create_datetime-/
仕事を進めていくうえで、職場やチーム内の人間関係が大切だが、その「職場での人間関係」に悩みを抱えているビジネスパーソンは、どのくらいいるのだろうか。
日本労働調査組合が全国の20~49歳の会社員の男女520名を対象に実施した「職場の人間関係に関するアンケート」によると、職場の人間関係が「良好」と感じているのは32.1%で、人間関係を理由に退職を検討したことがあるのは58.5%と、半数以上いることが判明した。
「良好」の32.1%と「とくに気にしていない」の38.7%を合わせると、約7割が職場の人間関係に問題を感じていないようだが、「職場の人間関係に疲れて悩んでいる」が16.5%、「職場の人間関係にストレスを感じている」が12.7%で、約3割は、職場の人間関係に疲れ・悩み・ストレスを感じているという結果である。
年代別に見ていくと、「良好」の回答がもっとも高かったのが20代で、年代が上がるにつれて低くなり、「ストレスを感じている」割合は、20代がもっとも低く、年代が上がるにつれて、人間関係によるストレスが高くなっていることがわかる。
この調査で、人事担当者が注視すべきは、職場の人間関係を理由に「退職、転職を検討したことがある」の回答が“58.5%”という数字である。
なかでも、人間関係を理由に退職・転職を検討したことがある20代は54.0%、30代が62.0%、40代が59.5%で、企業としても戦力としての期待がかかる、いわゆる働き盛りの30代の退職・転職検討の割合が高くなっていることだ。
職場での人間関係に「問題あり」とした回答者の声を一部抜粋すると「体調が悪く上司にお休みの連絡を入れたら冷たい対応をされて“お大事に”の一言すら無かった」「退職を上司に相談したら同じチームの先輩が自分に一番に相談して欲しかったらしく激怒」などだ。
この調査結果から見えてくるのは、コミュニケーションの基本である「挨拶」と「感謝」の声掛け、気遣いが大切ということである。
コロナ禍での働き方改革による、テレワークや時差出勤で職場コミュニケーションが少なくなっていることも、人間関係に影響を及ぼしているとも考えられるが、職場のリーダーや管理者側が、節度をもったコミュニケーションによる雰囲気づくりを率先して行う必要があるのではないだろうか。
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
管理部門の属人化を解消するには?いま“業務見える化”が求められる理由
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
顧客データ利活用で実現するロイヤルカスタマーへのCRM戦略とは
オンラインストレージとNASの違いと用途による使い分け
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
みなし労働時間制は法違反?
「シェアドリーダーシップ」でメンバーの主体性を高め、変化に対応できる組織をつくる方法
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
ファイル共有にはメールとオンラインストレージのどちらを使うべき?
「フォローアップ面談」失敗しないための入社コミュニケーションのポイント
公開日 /-create_datetime-/