公開日 /-create_datetime-/

近年、社員が次々と離職をして、その歯止めがきかなくなる現象が問題視されています。これは、「連鎖退職」と呼ばれている現象です。
連鎖退職が起きることによって、企業に負荷がかかることはもちろん、場合によっては、組織崩壊にまで追い込まれる可能性もでてきます。
ここでは、職場の危機を事前に防ぐため、連鎖退職の原因と対策について解説します。
目次【本記事の内容】
連鎖退職とは、従業員が次々と会社を辞めていく現象のことです。
多くの場合、ある1人の社員による退職が引き金となって、連鎖的に離職が引き起こされます。とくに、影響力の大きいエース社員や優秀な人材の退職は、企業にとって大きな痛手となりかねません。また、入社して間もない新入社員や若手社員による連鎖退職は、人事担当者から危惧されている問題です。こうした連鎖退職が続いてしまうと、組織に悪影響を及ぼすことになります。
その悪影響とは例えば、在籍する社員1人あたりの業務量が増えることがあげられます。場合によっては、長時間労働や残業、休日出勤を強いられることになるでしょう。負担が大きくなった従業員の健康状態に害を及ぼし、退職意思がなかった社員も休職や退職に追い込まれる可能性もでてきます。
また、人事部はコストをかけて人材獲得をしてきたにも関わらず、仕切り直して新卒採用・中途採用を実施しなければなりません。採用費が増加するだけでなく、離職率が高い企業ということで、人材獲得に苦戦することが考えられます。
このような現象が起こることによって、人材不足や業績悪化、企業イメージの低下などを招くことになるでしょう。
連鎖退職による悪循環は、なぜ発生してしまうのでしょうか。連鎖退職が起きる原因について解説します。
おもに、以下の原因があげられます。
(参照:若年者の離職状況と離職後のキャリア形成(若年者の能力開発と職場への定着に関する調査)|独立行政法人 労働政策研究・研修機構)
連鎖退職を防ぐ対策は、なによりも組織の体制を改善することが最優先です。そのためには、どこに課題があるのかを明確にしましょう。
課題は、どういったタイプの社員が連鎖退職したのかの分析によって浮き彫りにできます。若手社員か中堅社員か、それとも管理職かによって取り組むべき内容が変わります。
例えば、若手社員であれば、採用活動におけるマッチングを強化しなければなりません。中堅社員であれば、労働条件・環境を見直して、働き方改革を実施すべきでしょう。
連鎖退職の原因と対策について、解説しました。
働きやすくて、風通しがよく、従業員の帰属意識が強い企業では、連鎖退職が起こりづらいものです。
離職率が低く、定着率の高い企業をロールモデルとして、成功事例を自社に導入してみてはいかがでしょうか。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
公開日 /-create_datetime-/