公開日 /-create_datetime-/
防災コラムの第三弾。
防災に革命を起こした身近な技術革新のお話です。
現代だからこそ重要な防災技術。それを十分に活かす方法を2回に分けてお届けします。
災害情報といえばラジオ?!
災害発生した際に逃げ込める避難所。被害の状況や今後の見通し情報を得るため、多くの避難所には簡易ラジオが保管されています。玉音放送が終戦を告げた時代から、混乱時のラジオは非常に重要な情報源でした。しかし、ここ10年で災害時の情報ソースには大きな異変が起こっています。
たった一つの情報発信が おじいちゃんの命を救った
激震が熊本を襲った2年前を覚えているでしょうか。今も街のシンボル熊本城は修復中で、まだまだ爪痕が消せない大地震でしたが、あのとき倒壊する家屋の中で下敷きになってしまったおじいさんがいました。家族は救助を求めましたが、震災直後、消防の電話はパンク状態。電話は繋がりません。大地震が起こると大抵の救助リソースは足りなくなるものです。
打つ手なしか。そんな時、藁にもすがる思いで文字を綴った少女がいました。おじいさんの孫娘です。
“家が崩れて、おじいちゃんが下敷きになってます!
お願いします、お願いします。助けてください。”
少女が文字を打ったのはTwitterと呼ばれるSNSです。
この投稿は人から人に伝えられ、あっという間に2万人に広がりました。
その投稿を見た人が救助のため現場に向かい、現場からの情報は消防にも伝わります。
投稿から1時間。
善意の民間人と消防の連携によりおじいさんは無事助け出されました。
ラジオと違う、発信可能な情報ツール
29.3%から75.1%
この数字はスマートフォンの普及率をあらわしています。
前者の数字は東日本大震災が発生した2011年。
後者の数字は総務省の出している最新の数字です。
先の例のように、電話が繋がらない状況でもスマホでのネット通信は使えるケースは多々あります。
東日本大震災の時にも現地の状況を伝えたスマホですが、当時は持っている人が少なく、通信速度もまだまだ発展途上の製品でした。
今は数人いれば必ず誰かが持っており、最新の情報にすぐにアクセス可能な製品となりました。
ラジオと違って『自分から発信できる』ことも強みの1つ。
これらの普及によって熊本のおじいさんは無事救助されたのです。
戦争前提の通信設計
では、スマートフォンを使ったインターネットはどうして災害に強いのでしょうか?
記事提供元
ディーコープ株式会社
会社のコストを利益に変える情報サイト「最適な間接財購買のススメ:
https://www.deecorp.co.jp/column/」を企画・運営
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
英文契約書のリーガルチェックについて
コンプライアンスの3原則とは?法令・社内規則・倫理観を守るための実践ガイド
【くるみん認定取得に向けた法対応⑫】育児休業制度等の個別周知・意向確認義務~子育て関連規定を学ぶ~
【無料セミナー】会計士1500人の転職データから学ぶ!はじめて考える「公認会計士の転職」を11/20開催
『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』に参加してAmazonギフトカードをゲットしよう!
職場で起きるシングルハラスメントとは?悪意のない発言が他人を傷つけている可能性が...
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
AIで法務はどう変わるのか?自律型法務AIエージェントの実例と将来構想
電子領収書とは?初心者でもわかる仕組み・メリット・注意点を徹底解説
【業務改善】業務フローを見直して効率化を進める方法やコツを紹介
【社労士執筆】管理部門が知っておくべき、2025年育児・介護休業法改正の本質
サジェスト汚染とは?企業が今すぐ取るべき対策と再発防止の実務
公開日 /-create_datetime-/