公開日 /-create_datetime-/
経理に関係する資格と聞くと、多くの人は簿記検定を思い浮かべるかもしれません。
しかし、同じ経理に属する資格の中でも、やや特殊な部類に分類される資格はいくつか存在しており、その中の一つに「建設業経理士」があげられます。
その名の通り、建設業界で重宝する資格として知られており、級が高くなるにつれて合格率も低くなっていきます。
上級クラスの資格取得者がいることで、企業としては入札に有利になる側面があるため、資格取得のメリットは大きいと言えます。
この記事では、そんな建設業経理士の資格について、概要や資格の有用性・簿記試験との違いなどについてお伝えします。
建設業経理士は、一般社団法人建設業振興基金が行っている「建設業経理検定試験」に合格した人のことを言います。
平成19年3月11日の試験より前に合格した人は建設業経理事務士と呼ばれますが、名称が異なるだけで扱いは同じです。
資格取得者は、建設業における専門会計知識・会計処理能力を持つ人材として評価されます。
一般的な企業で働く経理職は、完成したモノを売る・売るためのモノを作る部分について仕訳を行い、企業活動のお金の流れを記録します。
日商簿記2級を例にとると、商業簿記・工業簿記という2種類の分野を学ぶことになり、その後1級になると原価計算・会計学についても学びます。
これに対して、建設業経理検定試験は、建設業に特化した知識を確認するための試験です。
建設業では、最終完成形が出来上がってから販売するのではなく、仕事を受注してから工事が始まりお金が動くのが基本となるため、会計処理が特殊です。
専門用語についても特殊なものが多く、経理担当者もそれらを理解した上で会計処理が必要となります。
建設業経理検定試験に合格することは、合格者の評価を高めるのみならず、建設業に精通することも意味しているのです。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
押印に合わせた電子署名形態の選択
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
【経団連調査】「女性の健康支援」95%の企業が推進も、4社に1社が“遅れている”と評価。経営層と現場のギャップとは?
組織の動脈硬化を防ぐ2つの観点
IPO準備を目指した組織を設計するためには!?
JIIMA認証は電子帳簿保存法を満たす証!基本をわかりやすく解説
BCP(事業継続計画)とは?意味や必要性、導入の手順などを解説
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
英文契約書のリーガルチェックについて
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
補助率10/10!プレミアム商品券発行に最大5000万円補助が受けられる「生活支援・消費喚起プロジェクト支援補助金」【富山県】
外国人の就労ビザの更新手続|ビザ申請に強い法律事務所が解説
従業員エンゲージメントを高めるためには?向上施策の事例や取り組みの意味・効果を解説
内定者の「ありがたかった支援」は先輩や同期とのつながり作り 入社前に求められる支援とは
メンタルヘルスケアとは?企業が実践すべき『4つのケア』も解説【キャリアコンサルタント監修】
公開日 /-create_datetime-/