公開日 /-create_datetime-/

経理に関係する資格と聞くと、多くの人は簿記検定を思い浮かべるかもしれません。
しかし、同じ経理に属する資格の中でも、やや特殊な部類に分類される資格はいくつか存在しており、その中の一つに「建設業経理士」があげられます。
その名の通り、建設業界で重宝する資格として知られており、級が高くなるにつれて合格率も低くなっていきます。
上級クラスの資格取得者がいることで、企業としては入札に有利になる側面があるため、資格取得のメリットは大きいと言えます。
この記事では、そんな建設業経理士の資格について、概要や資格の有用性・簿記試験との違いなどについてお伝えします。
建設業経理士は、一般社団法人建設業振興基金が行っている「建設業経理検定試験」に合格した人のことを言います。
平成19年3月11日の試験より前に合格した人は建設業経理事務士と呼ばれますが、名称が異なるだけで扱いは同じです。
資格取得者は、建設業における専門会計知識・会計処理能力を持つ人材として評価されます。
一般的な企業で働く経理職は、完成したモノを売る・売るためのモノを作る部分について仕訳を行い、企業活動のお金の流れを記録します。
日商簿記2級を例にとると、商業簿記・工業簿記という2種類の分野を学ぶことになり、その後1級になると原価計算・会計学についても学びます。
これに対して、建設業経理検定試験は、建設業に特化した知識を確認するための試験です。
建設業では、最終完成形が出来上がってから販売するのではなく、仕事を受注してから工事が始まりお金が動くのが基本となるため、会計処理が特殊です。
専門用語についても特殊なものが多く、経理担当者もそれらを理解した上で会計処理が必要となります。
建設業経理検定試験に合格することは、合格者の評価を高めるのみならず、建設業に精通することも意味しているのです。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
経理業務におけるスキャン代行活用事例
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
2023年施行から1年、広がるデジタルインボイス活用の実例と導入メリット【ランスタセッション紹介】
請求明細書とは?請求書との違いや作成方法、注意点を解説
M&Aが本格化、大企業の24.1%が「買収を検討」 仲介業者からのアプローチは、企業の8割超が経験
【2025年最新版】決算書の作り方完全ガイド|経理担当者がやるべきことを5ステップで徹底解説
収入印紙の割印とは?正しい押し方・位置・注意点をわかりやすく解説!
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
オフィスステーション年末調整
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト②
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/