公開日 /-create_datetime-/
これって何の意味が?と思いながらも、ついつい続けてしまっているビジネス慣習はありませんか?新入社員教育や先輩社員に教えられたから、という理由で深く考えることもなくいつのまにか習慣になってしまい、自分も後輩に教えていたなどということはよくあるお話です。今回はテレワークの普及で問題となった、ハンコ文化にまつわる「お辞儀ハンコ」を例に謎のビジネスマナーについて考えます。
働き方改革や新型感染症の影響で普及の進むテレワークですが、その実施率は同じ会社内でも部門によってばらつきがあります。シンクタンクのパーソル研究所が2020年の11月に調査した「職種別・テレワーク実施率」によると、企画・マーケティング部門が64.6%でトップ、以下はIT系技術職が55.6%、営業職が35.1%となりましたが、財務・会計・経理・法務部門は28.8%にとどまりました。
別の調査で経理部門や法務部門がテレワークできない要因をアンケート調査したところ、「請求書の作成および発送」や「契約書類の押印・発送」などがその理由として挙げられており、「紙文化」と「ハンコ文化」が同部門のテレワーク普及を阻害していることがわかりました。
新型感染症の感染拡大によるテレワーク普及促進の必要性もあってか、政府は2020年11月、行政手続きにおける認印の押印を全廃する方針を発表しました。ただし実際には、2018年に発表された「デジタル・ガバメント実行計画」の中で、行政手続きにおける押印はデジタル化の障壁としてすでに問題視されており、ハンコの代替手段検討は時間の問題だったともいえるでしょう。
ともあれこの発表を契機として、一般企業でもハンコを廃止する動きが加速したことは間違いありません。ハンコの代替手段としては電子署名が一般的ですが、電子署名ではデータに電子的な署名が付与されます。今までのように書類上に印影(紙に押された朱色の部分)は必要ないのですが、古くからの慣習で(データ上であっても)書類に印影が欲しいという要望が根強くあります。そこで話題となったのが、今回のお辞儀ハンコです。
愛知県名古屋市に本社を置く印章・スタンプの製造販売メーカー、シヤチハタ株式会社は電子決裁サービス「Shachihata Cloud(シヤチハタクラウド)」をリリースしていますが、このアプリの印影は0〜360度まで、任意で傾けることができます。シヤチハタは1995年から電子印鑑システムを開発・販売していますが、2007年からこのような機能をアプリに実装しており、それはユーザーからの要望によるものなのです。
印影を傾ける機能が必要な理由には、お辞儀ハンコという慣習が影響しています。一般的な書類の承認欄は一番左が最上位の承認者、一番右が最下位の申請者というような構成になっていると思います。このような書類に押印する場合、お辞儀ハンコでは右側の押印者から順に印影を左に傾けていくのです。見た目ではこれがあたかも上位者に向かってお辞儀をしているように見え、承認者に敬意を表すビジネスマナーとして運用されています。
また決裁内容に不本意である場合、印影を逆さに押印することもあるそうですが、このようなルールは本来必要なのでしょうか?シヤチハタ社の広報担当によると、このような慣習は主に官公庁や金融機関で現在も行われているそうです。
このようなお辞儀ハンコ以外にも、皆さんのまわりにはその意図がよくわからない、もしくは無意味に思えるビジネスマナーはないでしょうか?たとえば、以下のようなビジネスマナーです。
これらは実際に、一部の企業で運用されているビジネスマナーです。ただしこれ以外のビジネスマナーでも、そのすべてが悪いというわけではなく一般的に通用し相手も違和感を抱かないビジネスマナーであれば、それは尊重されるべきです。
ビジネスは、効率を重視して進めていくものです。古くから慣習として行われていることや、現在ではあまり意味の無くなったビジネスマナーは、効率の観点から一度見直し、非効率的なものは撤廃していくべきなのかもしれません。
また、自社の常識は決して他社の常識ではありません。偏った常識にとらわれすぎると、自社の行動(たとえば商習慣)が相手にはとても奇異に見えてしまうこともあります。ビジネスにおいては自分たちの立場だけで物事を考えず、公平な目で他社との関係を築いていきたいものです。
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
押印に合わせた電子署名形態の選択
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
ファイル自動分類で業務効率化!探す時間をゼロに
UQ mobileの法人契約を徹底解説|料金プラン・オプションなど
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
【ものづくり補助金2025】グローバル枠とは?申請要件と対象経費を解説
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
企業間のファイル共有ではどんなことに気をつけるべき?
ジェンダー・ギャップ指数118位~「なでしこ銘柄」から読み解く、誰もが自分らしく働く社会を目指すためにできること~
【山口県】県内中小企業者のDX化を支援 中小企業DX推進補助金(DXツール導入型補助金)
公開日 /-create_datetime-/