公開日 /-create_datetime-/

税理士法人に勤務する税理士は、「どれくらいの年収をもらえるのか」と気になっている方も多いのではないでしょうか。税理士法人の年収は、事業規模や、残業などの条件で差がでてきます。この記事では、大手・中小・ブティック型税理士法人の年収について解説します。
この記事に興味のある方におすすめのセミナー
税理士試験受験者キャリアセミナー~会計業界まるわかり!絶対に抑えておきたい3つのこと~
参加いただくと抽選で100名の方にギフト券500円分プレゼントも実施中!
税理士を含めたスタッフ数で、約40~50人以上の規模がある税理士法人が、いわゆる「大手」とされるようです。そうした大手税理士事務所、初任給でも500万円前後、そこからキャリアを重ねていくと、1000万円台も十分に望むことができます。
もちろん、それよりも待遇がいい大手税理士法人もあれば、そうでないところもあります。しかし、平均年収を取ると「500万円前後」となるでしょう。
特にビッグ4と呼ばれる最大手の税理士法人に「PwC税理士法人」「デロイト トーマツ税理士法人」「KPMG税理士法人」「EY税理士法人」があります。これらの税理士法人に就職することができた税理士でも、やはり初任給は500万円前後となるでしょう。しかし、順調に出世を重ねて、スタッフから「シニアスタッフ」や「マネージャー」に就任できると、年収1000万円にも十分に手が届きます。
さらに「パートナー」(共同経営者)に任命されると、年収1500万円はくだらず、数千万円レベルにもなっていくでしょう。
一方で、中小の税理士法人では、「会計事務所」という名称で看板を出していることも多いです。こうした所属人数の規模が比較的少ない税理士法人で、初任給は月収20万円前後となることも珍しくありません。よって、仮にボーナスが出るとしても年収300万円ほどになる可能性があります。
勤続10年を超えるベテランとなっても、待遇は年収600~800万円ほどで、その水準を大きく超える例はほとんどないようです。
もっとも、規模だけでいえば「中小」というべき税理士法人でも、少数精鋭で有能な税理士を抱え、大手企業に対する経営コンサルティングも提供することによって、高い単価でフィーを受け取るところもあります。こうした「ブティック型」ともいえる税理士法人では、所属する税理士資格者の年収も跳ね上がる余地があります。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
収入印紙の割印とは?正しい押し方・位置・注意点をわかりやすく解説!
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト②
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
人的資本開示の動向と対策
オフィス移転で変わる働き方
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
内部統制の基本理解と解説:成長と信頼を築く、社員一人ひとりの意識改革
第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
公開日 /-create_datetime-/