公開日 /-create_datetime-/
税理士法人に勤務する税理士は、「どれくらいの年収をもらえるのか」と気になっている方も多いのではないでしょうか。税理士法人の年収は、事業規模や、残業などの条件で差がでてきます。この記事では、大手・中小・ブティック型税理士法人の年収について解説します。
この記事に興味のある方におすすめのセミナー
税理士試験受験者キャリアセミナー~会計業界まるわかり!絶対に抑えておきたい3つのこと~
参加いただくと抽選で100名の方にギフト券500円分プレゼントも実施中!
税理士を含めたスタッフ数で、約40~50人以上の規模がある税理士法人が、いわゆる「大手」とされるようです。そうした大手税理士事務所、初任給でも500万円前後、そこからキャリアを重ねていくと、1000万円台も十分に望むことができます。
もちろん、それよりも待遇がいい大手税理士法人もあれば、そうでないところもあります。しかし、平均年収を取ると「500万円前後」となるでしょう。
特にビッグ4と呼ばれる最大手の税理士法人に「PwC税理士法人」「デロイト トーマツ税理士法人」「KPMG税理士法人」「EY税理士法人」があります。これらの税理士法人に就職することができた税理士でも、やはり初任給は500万円前後となるでしょう。しかし、順調に出世を重ねて、スタッフから「シニアスタッフ」や「マネージャー」に就任できると、年収1000万円にも十分に手が届きます。
さらに「パートナー」(共同経営者)に任命されると、年収1500万円はくだらず、数千万円レベルにもなっていくでしょう。
一方で、中小の税理士法人では、「会計事務所」という名称で看板を出していることも多いです。こうした所属人数の規模が比較的少ない税理士法人で、初任給は月収20万円前後となることも珍しくありません。よって、仮にボーナスが出るとしても年収300万円ほどになる可能性があります。
勤続10年を超えるベテランとなっても、待遇は年収600~800万円ほどで、その水準を大きく超える例はほとんどないようです。
もっとも、規模だけでいえば「中小」というべき税理士法人でも、少数精鋭で有能な税理士を抱え、大手企業に対する経営コンサルティングも提供することによって、高い単価でフィーを受け取るところもあります。こうした「ブティック型」ともいえる税理士法人では、所属する税理士資格者の年収も跳ね上がる余地があります。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
英文契約書のリーガルチェックについて
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
Googleが使う目標管理手法「OKR」とは?概要やKPI・MBOとの違い、設定方法を簡単に解説
クラウドストレージで効果的な文書管理手法5選!
【基本】ストレスチェック制度とは?実施義務のある企業や導入手順
【2025年司法試験に強い大学ランキング】司法試験の合格率が高い法科大学院は?
税務署に狙われやすい、売上に関する注意ポイントと対策とは?
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
【無料】データ活用をスマートに、強力に、簡単に行うには
支払通知書とは?インボイス、確定申告との関係、発行作業を軽減できるサービスについても解説
50人未満事業場でのストレスチェック実施率は51.2%!東京労働局「メンタルヘルス対策等自主点検」
もしも税務調査が入った場合、注意すべきポイントと事前にできる対策とは?
BPOと人材派遣の違いとは?それぞれのメリット・デメリットを徹底比較!
2025年の崖に向けてファイル管理の見直しを
公開日 /-create_datetime-/