公開日 /-create_datetime-/
日本労働調査組合が、全国20~49歳の会社員に実施(2021年6月)した「ブラック企業に関するアンケート」調査によると、実に3人に1人(31.2%)が、自分の職場を「ブラック企業だと思っている」ということが判明した。
一方、ブラック企業だとは「思わない」が48.6%で、「わからない」が20.2%、この2つを合わせると7割近くが自身の勤務先を「ブラック企業ではない」とは思っているようだ。
2014年に連合が実施した調査では「ブラック企業だと思う」(26.9%)、「思わない」(73.1%)だったが、今回の調査結果では、「思う」が4.3ポイント増で、「思わない」が24.5ポイント減と、自身の勤務先をブラック企業と思う割合が高くなっている。
これを年代別に見ていくと、ブラック企業だと思う割合は20代が33.9%、30代が33.5%、40代が25.9%で、若い世代ほどブラック企業だと「思う」割合が高く、上の年代ほど「思わない」ようだ。
では、ブラック企業だと思う理由だが、1位は「サービス残業」(36.9%)で、2位が「ハラスメント」(17.2%)、3位が「長時間労働」(15.8%)、4位が「残業が多い」(13.7%)と続いている。
残業代が支払われないことを否定する意見が1位で、残業そのものを否定する意見が4位に入っていることから、残業の扱いがブラック企業かどうかの判断に大きく影響していることがうかがえる。
ブラック企業だと思う理由のカテゴリ別内訳比率は、1位「労働時間」69.1%、2位「ハラスメント」29.6%、3位「休日」19.5%、4位「給与待遇」17.7%で、労働時間が約7割と圧倒的に高い割合となっている。
この調査から、会社員が何をブラックの要素と感じているのかが見えてくるだろう。逆に言えば「残業もハラスメントもなく、休日がしっかり取れる会社」が、ホワイト企業だと思うのかもしれない。
企業には長時間労働の是正への取り組みが強く求められるが、残業が減ると同時に収入も減るのであれば、新たな不満も生じかねない。これまでのような「基本給+残業代」という賃金体系も、根本的に見直すことも求められることになりそうだ。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
タスク管理は必要?業務効率化のコツも紹介
法務の転職に必要なスキルは?業界別・企業規模別に徹底解説
【経理の志望動機】経験者・未経験者別の例文とあわせてポイントを解説
新卒社員初任給の大幅アップが相次ぐ、既存社員との給与逆転の可能性もあるのか?
行政書士は企業法務に転職できない?資格の活かし方や求人例など
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
押印に合わせた電子署名形態の選択
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
外資系企業の人事に転職したい!仕事内容や必要なスキル、転職の方法など
「マイニングマシン節税」は過去のもの?税制改正が与えた実務への影響とは
新リース会計基準に対する準備状況、上場企業の7割が情報収集中という結果に
アウトソーシングとは?メリット・デメリットや契約先の選び方【わかりやすく解説】
ストレスチェック実施者の役割とは?実施者と実施事務従事者の違いや選定基準も解説
公開日 /-create_datetime-/