公開日 /-create_datetime-/
近年、国内各地において地震や台風による被害が多発していることから、政府や自治体では「防災への備え」が大きな課題となっていますが、これはわたしたちにとっても他人事ではありません。
特に2011年3月に発生した東日本大震災以降は、防災への関心の高まりとともに、さまざまな防災関連グッズが販売されるようになり、自宅にこうした道具を備え、いざというときのために食料・水などを備蓄しておく人も増えているようです。
現在ではネット通販などでも防災グッズは簡単に買うことができますが、防災関連用具にはさまざまな種類があるため、いったい何を用意しておけばいいのかわからないという人も多いかと思います。
ここでは災害時に実際に必要とされる防災用具や、備蓄食料のストック法などについて解説していきます。
家庭での非常用持ち出し袋には何を入れればよいのか?
いざ災害が発生したとき、避難所で生活することになるのか、それともライフラインの止まった自宅でしばらく生活することになるのか、当然ながらそれは「そのとき」になってみないとわかりません。
そのため防災用品についても、非常用持ち出し袋などに入れてすぐに持ち出せるようにしておくものと、自宅に備蓄しておくものの2種類に分けて用意しておくことが望ましいといえます。
まず持ち出し用の防災グッズですが、これは両手を使えることや、持ち運びのしやすさなどを考えると、できればリュックサックに入れて保管しておくのがよいでしょう。
以下は非常用持ち出し袋の内容の一例です。
さらに、乳児のいる家庭の場合には、紙おむつやミルク、ほ乳びんなどの用意が必要となりますし、避難所での生活が長期化するようなケースでは、女性の場合は生理用品も必要となります。また筆記用具やメモを貼るためのテープは、家族や近隣との連絡で役立つ可能性が高い用具です。
ほかにもあると便利なものとしては、「ポータブルトイレ」や「使い捨てカイロ」「水のいらないシャンプー」などがあげられますが、一度に持ち出せる荷物の量には限りがあるため、持ち出し袋に入れる物の優先順位は、「命に関わるもの(水や食料、常備薬など)」→「危険を避けるためのもの(軍手、懐中電灯、ラジオなど)」→「あると便利なもの」の順番で考えるとよいでしょう。
家庭に備蓄しておく水や食料の量は?
一方、家庭に備蓄しておく水や食料、生活用品などについては、最低3日分程度の用意が必要といわれています。しかし大きな災害が発生した場合には、行政などからの支援物資がすぐには届かない可能性も懸念されるため、近年では災害時の備えとして、できれば1週間分程度の備蓄をおこなっておくことが推奨されています。
下記はおもな備蓄品とストックしておく量の目安です。
なお食料については、ライフラインが停止した場合には、調理せずに食べることができるチョコレートやビスケット、あるいはカロリーメイトのような栄養食品があると便利という指摘もあります。
また1週間分の食料を備蓄するとなると大変な気がしますが、冷蔵庫などのふだんの買い置きの食料を3日分、非常食を3日分と考えると、非常食の備蓄は少なくて済むようです。
これは災害時には冷蔵庫の食べられる物から消費していき、その後、非常食をたべるという考え方ですね。
また非常食の備蓄については、1ヶ月に1~2度の割合で非常食をたべる日をつくり、消費期限の早いものから食べていって、食べたぶんを補充する「ローリングストック法」を活用すれば、「いつのまにか非常食の消費期限が切れていた」といった事態を防ぐことができます。
これまで、災害時に備えた防災用品や備蓄品について述べてきましたが、これらについてはただ準備するだけではなく、定期的に点検して、使用が可能かどうか(消費期限が切れていないか)を確認しておくことも重要です。特に非常用の持ち出し袋については、いざというときに持ち出しやすい置き場所を決めたうえで、家族の誰もがわかる場所に保管しておくようにしましょう。
また、こうした防災グッズを準備・点検する際には、それとあわせて家の中の防災対策や、家族の間での安否確認の方法(災害伝言ダイヤル「171」やインターネットを利用した災害用伝言板、SNSの利用など)についても確認しておくことが大切といえるでしょう。
自社の社員でも、上記のような備えをしている人は少ない可能性があります。防災週間のタイミングで、総務として情報発信するなどの対応をしてもよいかもしれませんね。
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
パープル企業とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
【5ステップで実現】決算早期化ロードマップ|経理のDXで業務を変える方法を徹底解説
管理会計とは?財務会計との違いから導入ステップまで、基本をわかりやすく解説
8月の「円安」倒産3件、2カ月連続で前年同月を下回る 負債総額は2カ月ぶりに30億円を超える
データ活用で乗り越える2025年の崖
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
チェンジマネジメントとは?失敗しないためのフレームワークと実践ロードマップ
【経理必見】法人カードの仕訳・経理処理・証憑管理ガイド
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 研修資料の項目例と作成のポイント
インボイス制度が業務DXの妨げに 運用見直しを4社が提言、制度と実務の隔たり解消を目指す
オワハラとは~オワハラが増加している背景と企業ができること~
公開日 /-create_datetime-/