公開日 /-create_datetime-/

新型コロナウイルス感染症拡大によって、企業の採用活動においても、自社の情報や魅力、文化、事業内容、ビジョンといった採用コンテンツのオンライン発信が求められている。
この流れは今後も加速すると見込まれているが、動画マーケティング総合支援サービス「CINEMATO」を手掛ける株式会社EXIDEAは、人事担当者が「採用課題をどのように認識し、解決するために取り組みをどのようにすべきと考えているか」について、アンケート調査を実施している。
その結果を見ていくと、採用課題で最も多くあげられたのが「求めるスキルを持つ人材から応募が来ない」で、次いで「入社後のミスマッチ」、「選考過程(次選考への辞退率の高さなど)」の順となり、約4割が「求めるスキルを持つ候補者の応募獲得」を課題にあげている。
一方、「候補者の母集団形成」は3割を下回る結果で、多くの企業では採用活動の量よりも質の改善・向上に取り組むことで、よりマッチした候補者をいかに効果的に集めて、採用に結びつけていくのかを重視した傾向となっている。
採用活動のDX化として取り組んでいる施策としては、「自社オウンドメディア運営による情報発信」が約4割、「採用動画制作&オンライン活用」が約3割という結果で、多くの企業がオンラインでの情報発信にシフトしていることがわかる。
人事・採用担当者が、今後、力を入れて取り組んでいきたい情報発信の内容は「自社の社風(カルチャー)、働き方、働く人の情報発信」が最多の43.2%、次いで「自社のミッション・ビジョン・バリューの発信」「自社の認知拡大の為のブランディング広報活動」「自社サービスや商品の認知を上げる為の動画制作」がいずれも3割以上の回答を集めた。
しかし、その一方で、半数以上の企業がオンラインでの採用活動に取り組めていない現実も明らかとなっている。その背景としてあげられているのは、資源や、知識、情報などの不足だ。
また、オンラインでの採用活動に取り組んでいる企業でも、コンテンツ制作におけるノウハウや資源の不足、現場で起きている事象や今求められている人物像の把握には苦慮している様子がこのアンケートで示されている。
EXIDEAでは調査結果から、「オンラインをベースとした採用活動の重要性は今後ますます高まることが予想され、取り組みの差が今後の採用成否にも大きく関わってくることが考えられる」と分析している。
採用DX推進について、課題を感じている人事・採用担当者は、調査結果の詳細レポートで企業・求職者の最新動向を確認してみればいかがだろうか。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
労働力不足にどう対応する?令和7年版労働経済白書から読み解く3つの課題
「時間単位年休」を導入・運用する前に知っておきたいこと
外国人の高度専門職ビザとは?ポイント制や条件など、高度人材の申請に詳しい法律事務所が解説
休職者への適切な対応とは③~職場復帰支援に関して配慮すべきこと~
人事労務の属人化を解消する方法|業務効率化と企業リスク軽減のポイント
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
「サイレント退職」が起こる背景と予防策とは?
1-10月の「人手不足」倒産323件、年間最多を更新 労働集約型で倒産が急増、「従業員退職」が1.5倍増
給付付き税額控除とは~国際比較と定額減税・一律給付金との違い~
会社成長のカギは働きがい×獲得可能性! 社員の挑戦意欲を高めるには?
富山のAWSや鹿児島の本坊酒造などがホワイト企業認定を更新 人材の多様性や健康経営などを評価
公開日 /-create_datetime-/