公開日 /-create_datetime-/
ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社は、20~50代の社会人「仕事中の息抜き」に関する調査を行った。
調査対象は、「就業数が多い職業」上位10職種の(営業・事務・企画職、専門職、サービス・販売職、電気・電子・機械技術職、IT系技術職、製造現場、建築・土木技術職、クリエイティブ職、素材・食品・メディカル技術職、建設・建築系職人)のビジネスパーソン合計500名。
息抜きの方法については1位「飲み物を飲む」(97%)、2位「スイーツを食べる」(84%)で飲食に関する回答が上位を占め、場所については1位「自分の持ち場・席」(50%)で、なんと半数が自分の席から移動せずに息抜きをしていることがわかった。
息抜きの頻度については、平均が1日3.5回、職種別では、1日平均4.6回で、クリエイティブ職、技術職(素材、食品、メディカル)が1位だった。息抜きが一番少なかったのは建設・建築系職人の平均は1日2.5回で、全体平均より1回少ない結果となり、月に20日働くとすると、1位と最下位の職種では月40回以上の差があることになる。
また、「適度な息抜きは仕事の効率を上げると思うか」という問いには、97%が「そう思う」と回答。息抜きの重要さは日本のビジネスパーソンの共通認識となっているようだ。さらに「息抜き積極派VS消極派」を、仕事への意識を比較したところ、「自分は仕事の効率がいい方だと思う」「自分は要領がいい方だと思う」「打ち合わせがスムーズにいきやすい方だと思う」「人脈が広い方だと思う」「変化を恐れない方だと思う」など、いずれも息抜き積極派が優位となり、デキる社会人に欠かせない素養が高いという結果が出た。
プライベートについても、息抜き積極派が優位となり、調査結果を総合すると、仕事中に息抜きをしている人は、コミュニケーション能力が高く、物事を効率よくこなせるという傾向があり、人付き合いに対しても積極的で、新しいことにチャレンジする意欲が高い傾向あることがわかった。適度な息抜きは、仕事への集中力を高める効果もある、ということのようである。
息抜きの場所に関してはオフィスのファシリティの観点においても、軽視してはいけないポイントといえるかもしれない。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』に参加してAmazonギフトカードをゲットしよう!
電子領収書とは?初心者でもわかる仕組み・メリット・注意点を徹底解説
【業務改善】業務フローを見直して効率化を進める方法やコツを紹介
摘要とは?帳簿や領収書での意味と正しい書き方をわかりやすく解説
【税理士事務所執筆】「役員貸付金」にならないために|税務署に指摘される資金管理とは
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
【無料DL可】預り証テンプレート|基礎知識と正しい書き方を解説
宿泊費の勘定科目は4つ!目的別の仕訳方法と経費にできないケースまで解説
IPOを目指す企業が業務委託契約で見落としがちな労務リスク
ガソリン代の勘定科目は?代表的な4つの勘定科目と正しい仕訳方法を解説
ご請求書(御請求書)とは正しい表現?適切な使い方とは
公開日 /-create_datetime-/