公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、多くの企業でテレワーク導入が進んだことによって、働き方も大きく変化した。
そのなかで会社や働き方への不満と、テレワークはどのように関係しているのだろうか。
そんな疑問に答えてくれそうなのが、フランチャイズビジネス情報サイト・フランチャイズWEBリポート(株式会社Daiが運営)の「会社に対する不満」に関するアンケート調査の結果だ。
まず「会社に対する不満」で「不満がある」の回答はテレワーク実施グループ(42.6%)が52.5%で、テレワーク未実施グループでは64%と、テレワークを実施しているグループの方がやや不満が少ないようだ。
さらに、その不満が新型コロナウイルス感染拡大の影響かどうかを、テレワーク実施グループと未実施グループでの違いを示している。
テレワーク実施グループは「コロナとは関係がない(以前からの不満)」が54%、「コロナの影響によるもの」は16.3%、「一部含まれる」は29.7%で、合わせると46%が新型コロナウイルスの影響で会社に不満を感じ始めたと回答している。
テレワーク未実施のグループは「コロナとは関係がない(以前からの不満)」が73.7%で、「コロナの影響によるもの」が6.7%、「一部含まれる」の19.6%を合わせても、新型コロナウイルスの影響で会社に不満を感じ始めたのは約26%だ。
さて、その不満の具体的内容だが、テレワーク実施グループの最多は「会社の方針」(44.9%)で、「テレワーク」(22.5%)が続いている。つまり、テレワーク実施によって「コミュニケーションがうまく取れない」「テレワークとなったことで勤務時間が伸びた」「テレワーク勤務となり給料が減った」など、新たな不満が生まれているといえそうだ。
一方、テレワーク未実施のグループの最多も「会社の方針」(54.2%)で、「テレワーク勤務が可能なのに、出社させられている」「テレワークが許可される部署が限られている」「密な電車に乗って出社を迫られる」など、テレワークが実施されないことによる不満も挙げられている。
人事・総務担当者に注目してほしいのは、会社に対する不満が今後改善するかどうかの回答だ。「改善すると思う」はわずか16%だったのに対して、「改善しないと思う」が84%という圧倒的に高い割合だ。
不満が退職につながらないよう、社員がどのようなことに不満を抱いているのかを把握し、改善につながる対策に早急に取り組むことが求められそうだ。
英文契約書のリーガルチェックについて
オフィスステーション年末調整
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
人材育成の取り組み、課題は企業規模によってどう異なる?JILPT調査で明らかになったこととは
経営者が最も受けているがん検診は?~中小企業での「がん対策」実態調査より~
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
「コンプライアンス違反」倒産、過去最多の300件超 雇調金等の不正受給で倒産に至るケースも急増
Imbibers Beware/アルコールは身体にどう影響するのか 酒に発がんリスク警告ラベルを 米公衆衛生局長官が勧告
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
サーベイツールを徹底比較!
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
タスク管理は必要?業務効率化のコツも紹介
4月から雇用保険制度が改正 女性の健康課題に対応した事業主やテレワーク導入企業も助成対象に
退職金にかかる税金について、知っておくべき課税優遇措置の仕組み
先輩が新入社員に期待することや、NGな行動とは? 上司ガチャ、配属ガチャへの意見も 民間調査
テレワーク導入する事業所はわずか1割、勤務間インターバルは8割近くが導入予定なし 厚労省調査
公開日 /-create_datetime-/