公開日 /-create_datetime-/

新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、多くの企業でテレワーク導入が進んだことによって、働き方も大きく変化した。
そのなかで会社や働き方への不満と、テレワークはどのように関係しているのだろうか。
そんな疑問に答えてくれそうなのが、フランチャイズビジネス情報サイト・フランチャイズWEBリポート(株式会社Daiが運営)の「会社に対する不満」に関するアンケート調査の結果だ。
まず「会社に対する不満」で「不満がある」の回答はテレワーク実施グループ(42.6%)が52.5%で、テレワーク未実施グループでは64%と、テレワークを実施しているグループの方がやや不満が少ないようだ。
さらに、その不満が新型コロナウイルス感染拡大の影響かどうかを、テレワーク実施グループと未実施グループでの違いを示している。
テレワーク実施グループは「コロナとは関係がない(以前からの不満)」が54%、「コロナの影響によるもの」は16.3%、「一部含まれる」は29.7%で、合わせると46%が新型コロナウイルスの影響で会社に不満を感じ始めたと回答している。
テレワーク未実施のグループは「コロナとは関係がない(以前からの不満)」が73.7%で、「コロナの影響によるもの」が6.7%、「一部含まれる」の19.6%を合わせても、新型コロナウイルスの影響で会社に不満を感じ始めたのは約26%だ。
さて、その不満の具体的内容だが、テレワーク実施グループの最多は「会社の方針」(44.9%)で、「テレワーク」(22.5%)が続いている。つまり、テレワーク実施によって「コミュニケーションがうまく取れない」「テレワークとなったことで勤務時間が伸びた」「テレワーク勤務となり給料が減った」など、新たな不満が生まれているといえそうだ。
一方、テレワーク未実施のグループの最多も「会社の方針」(54.2%)で、「テレワーク勤務が可能なのに、出社させられている」「テレワークが許可される部署が限られている」「密な電車に乗って出社を迫られる」など、テレワークが実施されないことによる不満も挙げられている。
人事・総務担当者に注目してほしいのは、会社に対する不満が今後改善するかどうかの回答だ。「改善すると思う」はわずか16%だったのに対して、「改善しないと思う」が84%という圧倒的に高い割合だ。
不満が退職につながらないよう、社員がどのようなことに不満を抱いているのかを把握し、改善につながる対策に早急に取り組むことが求められそうだ。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
英文契約書のリーガルチェックについて
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(後編)
30代の上場企業経理は開示資料作成・IR業務でキャリアが広がる(後編)
「公認会計士試験 社会人1年短期合格のススメ」まずは試験制度の特徴を押さえよう!-論文式試験編-
プレイングマネージャーを目指す30代経理に求められるマネジメント力(前編)
転職で評価される会社法の法務経験とは?アピールすべき実務スキル(前編)
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
オフィスステーション導入事例集
【弁護士の副業】始め方からおすすめの仕事4選、注意点まで徹底解説
【人事向け】HRテックとは?必要なスキルとキャリアパス・導入事例を解説(前編)
内部統制・監査対応に強い30代経理はなぜ採用ニーズが高いのか?(後編)
DX時代に求められる30代の経理スキル|会計システム・RPA活用力(前編)
会社法改正は法務人材のキャリアをどう変える?転職市場で評価される知識と経験(前編)
公開日 /-create_datetime-/