公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルスの感染爆発に伴う緊急事態宣言発令などの影響で、昨年は忘年会の中止やオンラインで開催する動きが目立った。感染者数が激減し緊急事態宣言もまん延防止等重点措置も解除となった今年は、果たしてどのような忘年会となるのだろうか。
法人・団体向けのフードデリバリーサービスを運営する日本フードデリバリー株式会社が、会員を対象に実施した調査によると、リアルな忘年会に「参加したい」の43.5%に対して「未定」が40.3%、「参加したくない」が16.2%で、“参加したい派”と“様子見派”が拮抗する結果となった。
4割強の「参加したい派」の理由は、「職場や身近な人と1年を労いたい」が約7割で、「参加したくない派」は「新型コロナウイルスへの感染が不安」が約6割で、感染予防に対する意識がまだまだ高いこともわかった。
一方、「未定」と回答した40.3%でも、「少人数であれば参加したい」が63.4%と最も多く、「開催場所に応じて参加したい」(42.3%)、「お弁当など、個食の食事会であれば参加したい」(40.9%)が続いている。
ところで、入店者数を「1グループ4人まで」と制限している自治体もあるが、回答者が考える少人数は、本人も含めて「3~4人」が最多の70.1%で、「5~6人」の27.1%と合わせると、97.2%が“6人以下”と認識しているようだ。
以上のアンケート調査結果から2021年に忘年会を開催するとすれば、“少人数での感染対策を徹底している場所で”というスタイルになりそうだ。
これまでのような、会社全体による大人数での忘年会で大騒ぎするのではなく、それぞれの部署など身近なメンバーで、静かに飲食を楽しむ忘年会の光景が今年はあちこちで見られることになるのかもしれない。
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
OFFICE DE YASAI 導入事例
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 論点別の対策ポイント①-
【令和7年司法試験予備試験】短答式試験の合格率は?過去の試験結果や推移もご紹介
経理の転職で求められる実務経験とは?経験年数ごとに想定年収・求人例を解説
会計事務所からの転職ガイド│一般企業の経理・別事務所への成功戦略とキャリアパス
中小企業診断士の資格を持っていると転職・キャリアアップに有利?
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
税理士試験に落ちた!その後のキャリアの選択肢は?
公認内部監査人(CIA)とは?試験難易度や資格取得のメリット
税理士試験に挫折―今後のキャリアの選択肢とは?
経理の役職には何がある?役割・仕事内容、昇進・昇格に必要なこと
経理求人の年収調査(2025年版)|年収から考えるキャリア戦略
公開日 /-create_datetime-/