公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルスの感染爆発に伴う緊急事態宣言発令などの影響で、昨年は忘年会の中止やオンラインで開催する動きが目立った。感染者数が激減し緊急事態宣言もまん延防止等重点措置も解除となった今年は、果たしてどのような忘年会となるのだろうか。
法人・団体向けのフードデリバリーサービスを運営する日本フードデリバリー株式会社が、会員を対象に実施した調査によると、リアルな忘年会に「参加したい」の43.5%に対して「未定」が40.3%、「参加したくない」が16.2%で、“参加したい派”と“様子見派”が拮抗する結果となった。
4割強の「参加したい派」の理由は、「職場や身近な人と1年を労いたい」が約7割で、「参加したくない派」は「新型コロナウイルスへの感染が不安」が約6割で、感染予防に対する意識がまだまだ高いこともわかった。
一方、「未定」と回答した40.3%でも、「少人数であれば参加したい」が63.4%と最も多く、「開催場所に応じて参加したい」(42.3%)、「お弁当など、個食の食事会であれば参加したい」(40.9%)が続いている。
ところで、入店者数を「1グループ4人まで」と制限している自治体もあるが、回答者が考える少人数は、本人も含めて「3~4人」が最多の70.1%で、「5~6人」の27.1%と合わせると、97.2%が“6人以下”と認識しているようだ。
以上のアンケート調査結果から2021年に忘年会を開催するとすれば、“少人数での感染対策を徹底している場所で”というスタイルになりそうだ。
これまでのような、会社全体による大人数での忘年会で大騒ぎするのではなく、それぞれの部署など身近なメンバーで、静かに飲食を楽しむ忘年会の光景が今年はあちこちで見られることになるのかもしれない。
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
定年後の再雇用制度とは?導入の注意点や就業規則への記載例を解説
【対談インタビュー】ユニコーン企業の成長を加速させるのは、雇用形態の境界線がないチームづくり
クラウドストレージのセキュリティチェックリスト、11項目を確認
【社労士試験の勉強時間はどのくらい?】合格に必要な時間と効率的な勉強法
PPAP方式でのデータ転送の危険性とは?代替案ならセキュリティに強いFleekdrive
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
企業に求められるカスタマーハラスメント対策とは?対応マニュアルや事例・指針を紹介
ゴールデンウィークに入る前に、職場の情報セキュリティ対策を IPAが呼び掛け
【経団連調査】「女性の健康支援」95%の企業が推進も、4社に1社が“遅れている”と評価。経営層と現場のギャップとは?
組織の動脈硬化を防ぐ2つの観点
IPO準備を目指した組織を設計するためには!?
公開日 /-create_datetime-/