公開日 /-create_datetime-/

新型コロナウイルスの感染爆発に伴う緊急事態宣言発令などの影響で、昨年は忘年会の中止やオンラインで開催する動きが目立った。感染者数が激減し緊急事態宣言もまん延防止等重点措置も解除となった今年は、果たしてどのような忘年会となるのだろうか。
法人・団体向けのフードデリバリーサービスを運営する日本フードデリバリー株式会社が、会員を対象に実施した調査によると、リアルな忘年会に「参加したい」の43.5%に対して「未定」が40.3%、「参加したくない」が16.2%で、“参加したい派”と“様子見派”が拮抗する結果となった。
4割強の「参加したい派」の理由は、「職場や身近な人と1年を労いたい」が約7割で、「参加したくない派」は「新型コロナウイルスへの感染が不安」が約6割で、感染予防に対する意識がまだまだ高いこともわかった。
一方、「未定」と回答した40.3%でも、「少人数であれば参加したい」が63.4%と最も多く、「開催場所に応じて参加したい」(42.3%)、「お弁当など、個食の食事会であれば参加したい」(40.9%)が続いている。
ところで、入店者数を「1グループ4人まで」と制限している自治体もあるが、回答者が考える少人数は、本人も含めて「3~4人」が最多の70.1%で、「5~6人」の27.1%と合わせると、97.2%が“6人以下”と認識しているようだ。
以上のアンケート調査結果から2021年に忘年会を開催するとすれば、“少人数での感染対策を徹底している場所で”というスタイルになりそうだ。
これまでのような、会社全体による大人数での忘年会で大騒ぎするのではなく、それぞれの部署など身近なメンバーで、静かに飲食を楽しむ忘年会の光景が今年はあちこちで見られることになるのかもしれない。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
労働力不足にどう対応する?令和7年版労働経済白書から読み解く3つの課題
【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(後編)
「時間単位年休」を導入・運用する前に知っておきたいこと
旬刊『経理情報』2025年11月20日号(通巻No.1760)情報ダイジェスト①
オンラインストレージにおける情報漏えいのパターンとは
オフィスステーション年末調整
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
経理業務におけるスキャン代行活用事例
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
外国人の高度専門職ビザとは?ポイント制や条件など、高度人材の申請に詳しい法律事務所が解説
休職者への適切な対応とは③~職場復帰支援に関して配慮すべきこと~
経過リース期間定額法と残価保証額について
SaaS コストが知らぬ間に膨らむ?今すぐ始めるべきコスト最適化5 ステップ
【弁護⼠が解説】⾃社基準による契約審査を成功させる、プレイブック作成と運⽤のコツ
公開日 /-create_datetime-/