公開日 /-create_datetime-/
2021年10月5日、Windows11がリリースされました。社用PCのOSをアップデートする時期を検討中の方や、アップデートしたところ不具合が発生した方もいるのではないでしょうか。
本記事では、管理部門の担当者が把握しておきたいWindows11の機能や不具合報告の事例について解説しています。Windows11にアップデートする際の注意点についても触れていますので、ぜひ参考にしてください。
はじめに、Windows10から変更となった主な機能について整理しておきます。ユーザーに影響を及ぼしやすい外観・機能上の変更点として、以下の5つが挙げられます。
・スタートメニューの大幅なデザイン変更
・ウィンドウを並べるスナップ機能の充実
・ウィジェットの刷新
・Teamsが標準機能に
・Edgeが標準ブラウザに
(参考:Microsoft公式サイト)
Windows11ではEdgeが標準ブラウザとなり、IE(Internet Explorer)は廃止されています。これまで主にIEを業務で活用していた場合は注意が必要です。IEで使用していたブックマークや拡張機能(アドオン)があれば、Windows11へのアップデート前にEdgeへ移行しておく必要があるでしょう。
また、Windows11へのアップデートに際し、システム最小要件がWindows10と比べて厳格化されています。具体的な要件は次の通りです。
・プロセッサ:1GHz以上・2コア以上の64bit互換プロセッサ
・メモリ:4GB
・ストレージ:64GB以上
・グラフィックスカード:DirectX 12以上
・ディスプレイ:9インチ以上で8bitカラーの高解像度(720p)ディスプレイ
・セキュリティ:TPM2.0
(参考:「Windows仕様とシステム要件」Microsoft)
使用しているPCのスペックによっては、上記の要件を満たしていない可能性があります。Windows11へのアップデート前に、PCが要件を満たしているか確認しておくことが重要です。
自社のPCがWindows11の要件を満たしているかを知るには、「PC正常性チェック」アプリを活用するといいでしょう。PC正常性チェックの結果、「このPCはWindows11の要件を満たしています」と表示されればインストール可能です。
なお、PC正常性チェック時に「このPCではWindows11を実行できません」と表示された場合、要件のうち「TPM2.0」を満たしていない可能性があります。TMPとは暗号鍵を安全に管理するための仕組みですので、Windows11は従来のOSと比べてセキュリティ要件が厳しくなったといえます。下記の手順でTPM2.0が有効化されているか確認しましょう。
・「設定」→「更新とセキュリティ」→「Windowsセキュリティ」→「デバイスセキュリティ」を選択
・「セキュリティプロセッサの詳細」→「仕様」の項目でTPM2.0になっているか確認
(参考:Microsoftサポート)
「セキュリティプロセッサの詳細」が表示されない場合や、「互換性のあるTPMが見つかりません」と表示された場合は、TPMが無効になっている可能性があります。過去5年間に出荷されたPCであれば大半はTPM2.0を実行する機能を備えていますので、次の手順でTPM2.0を有効化しておく必要があります。
・「設定」→「更新とセキュリティ」→「回復」→「今すぐ再起動」
・再起動時の画面で「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「UEFIファームウェアの設定」を選択
・BIOS画面で「TPM2.0」の設定値を「Enabled」に変更し、再起動
(参考:Microsoftサポート)
上記を設定したのち、再び「PC正常性チェック」を実行して「このPCはWindows11の要件を満たしています」と表示されることを確認しましょう。
Windows11のリリース後、いくつかの不具合が報告されています。そのうち、とくに管理部門が把握しておきたい不具合をピックアップして紹介します。
・印刷するたびに管理者資格情報の入力を求められる
・一部のネットワーク接続経由でプリンターのインストールに失敗する場合がある
・ASCⅡ以外の文字を使用するアプリが開けなくなる
(参考:Microsoft「Windows11の既知の問題と通知」2021年10月17日)
上記の通り、Windows11へのアップデートに伴って文書の印刷に支障をきたす恐れがあります。周辺機器への接続やネットワーク環境の対応状況も加味した上で、OSのアップデート時期を検討する必要があるでしょう。
また、ASCⅡ(アスキー)とは半角英数字および半角記号ですので、日本語で使用する全角文字はすべて「ASCⅡ以外の文字」に該当します。つまり、Windows11へのアップデートによって、従来使用していたERPパッケージや会計ソフトなどが開けなくなる可能性があるのです。
プリンターやアプリの不具合に関しては、2021年10月現在Microsoftが調査中であり、更新プログラムの配布を待つほかないのが実情です。
Windows10が2015年にリリースされて以来、OSアップデートはおよそ6年ぶりとなります。Windows10のサポートは2025年10月に終了と決定しているため、いずれはWindows11へと移行する日がやってくるはずです。
ただし、Windows11は外観上の変更だけでなく、機能面においても大幅な変更が加えられています。とくに管理部門において必須のアプリやプリンターなどの機器を使用するにあたって不具合が生じると、業務に支障をきたしかねません。今すぐWindows11にアップグレードするかどうかは、慎重に判断する必要があるでしょう。
もしWindows11へ移行するのであれば、社内のPCを一斉にアップグレードするのではなく、一部のPCをアップグレードして不具合がないかを確認する期間を設けることをおすすめします。
Windows11で変更された機能と不具合報告について解説しました。およそ6年ぶりとなる新しいWindows OSに対して、疑問や不安を感じている人は決して少なくないはずです。
本記事を参考に、Windows11へのスムーズな移行に役立ててください。また、今回紹介した不具合の解消状況についても注視し、社内での移行時期を検討しておくことが大切です。アップデートに伴う業務の混乱を防ぐためにも、管理部門としてできる対策をしっかりと講じておきましょう。
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
2025年の崖とは? レガシーシステムのリプレイスと対策
法定休日と所定休日の違いを徹底解説!企業が知っておくべき休日管理のポイント
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
公開日 /-create_datetime-/