公開日 /-create_datetime-/

ビジネスパーソンにとっての一番の楽しみは、やはり給料日ではないでしょうか。しかし、給与明細を見るたびにため息をつきたくなるのが、保険料や税金など引かれる項目の多さと、手取り額の低さです。何がいくら引かれているのか給与明細を見直してみましょう。
目次【本記事の内容】
給与から引かれるのは、主に税金と社会保険料です。税金には、国に納める所得税と、住んでいる自治体に納める住民税があります。
所得税は、会社が“源泉徴収”という名目で給与から天引きし、本人に代わって会社が納めます。税率は5~45%と収入額によって異なります。1年間の正確な所得額は、12月の給与額決定まで未確定のため、年末調整で税額の過不足を清算し、払いすぎていた場合は還付されます。
住民税の税率は一律10%で、その内訳は都道府県に4%、市区町村に6%となっています。政令指定都市の場合は、都道府県に2%、市区町村に8%の割合となります。前年の所得額に応じ納付額が決まり、6月から翌年5月までの給与から天引きし納めるという仕組みです。
給与明細には「社会保険料合計額」と記されていますが、社会保険料には健康保険料と厚生年金保険料、雇用保険料があり、40歳以上になれば介護保険料も支払わなければなりません。この4種類の合計が給与から天引きされる社会保険料合計額です。
健康保険は、会社が独自運営する健康保険組合、全国健康保険協会が運営する協会けんぽ、公務員が加入する共済けんぽなどがあり、加入する団体によって保険料は異なります。
また、企業に勤めている人は個人事業主などが加入する国民年金の代わりに、厚生年金に加入し保険料を支払うことになります。
納税は国民の義務であり、社会保険料は病気や失業した場合の備えとして必要です。一つひとつの支払額は少額でも、合計した負担額は決して少なくないとわかります。
給与から天引きされるのは、税金と社会保険料だけではありません。それぞれの会社によって異なりますが、財形貯蓄などの貯蓄制度や団体生命保険、共済費、労働組合費などが天引きされる場合もあります。
多少、天引きされる項目が多くても手にする金額が満足できれば、給与明細を見て落胆することもないでしょう。しかし、残念ながらここ30年間、平均給与はほとんど上がっていないのが現実です。
国税庁が公表している令和2年の「民間給与実態統計調査結果」によると、年間を通して民間企業で働いた会社員やパート従業員数は5,245万人で、平均給与額は433万1,000円です。
この平均給与額、実は1990年代後半からほぼ上昇していないといいます。この30年間で所得が大幅に上昇した国もありますが、日本はほぼ横ばいで推移しています。これでは、ただでさえ厳しいビジネスパーソンの懐事情がますます厳しくなることも予想されます。
改めて給与明細を見直してみると、総支給額から税金や社会保険料などが天引きされ、その額が大きいことに気づかされます。
手取り額のみならず、天引きされている税金や保険料などの内訳を把握しておくことも、ビジネスパーソンには大切なことです。

バックオフィスにおすすめのイベント|参加者アンケートでギフト券プレゼント!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
生成AI時代の新しい職場環境づくり
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
支払依頼書の書き方完全ガイド|経理への依頼〜承認・処理までミスなくスムーズに
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
サーベイツールを徹底比較!
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
2023年施行から1年、広がるデジタルインボイス活用の実例と導入メリット【ランスタセッション紹介】
請求明細書とは?請求書との違いや作成方法、注意点を解説
M&Aが本格化、大企業の24.1%が「買収を検討」 仲介業者からのアプローチは、企業の8割超が経験
法改正への準備と対応
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
公開日 /-create_datetime-/