公開日 /-create_datetime-/
会社という組織はいろいろな個性の集合体のようなもので、まさに十人十色です。なかには“損得勘定”だけで動く人もいますが、まったく“損得勘定”のかけらすら見当たらない人もいます。“損得勘定”はビジネスパーソンとってプラスになるのか、それともマイナスになるのでしょうか。
「損得勘定」とは、自分にとって損であるか得であるかをてんびんにかけ、打算的に判断することを意味します。
そのため、損得勘定で動く人は損と思えば行動をしない、計算高い人ということになり、どちらかといえば自分の利益ばかりを追求する“打算的な人”というマイナスイメージを抱く人の方が多いのではないでしょうか。
しかし、損得勘定の“損得”と“勘定”を切り離し、“勘定”だけを捉えてみると「事前に見積もる」という意味があります。そこで、再び勘定に“損得”を付け加えると、「判断を見積もる」「利害を計算する」という意味になります。
ビジネスでは、経費や利益を事前に見積もることは当たり前のことです。それを無視して“損得勘定”のかけらすら見当たらずに突き進むビジネスパーソンが、果たして“優秀な人材”と評価できるでしょうか。
そうなると、損得勘定で動く人の方が、ビジネスパーソンとしては優秀ということになりますが、「打算的」「計算高い」などのイメージの方が強く、人物評価としてはあまり芳しくはないようです。
ちなみに、「損得勘定で動く人」を英語で表現すると、calculating(計算する)を使って「calculating person」となり、その意味するところは「計算高い人」で、やはり、好意的な表現ではなさそうです。
損得勘定は、自分にとってメリットがあるかどうかが判断基準となりますから、金銭がらみだけではなく人付き合いにも表れます。
たとえば、自分の評価などにプラスなる人との付き合いは大切にする一方で、評価に影響しない人との交流には、損得勘定で動く人は消極的なことも多いでしょう。そのため、損得勘定に類似する表現として「抜け目がない」「あさましい」などといわれることも多くあります。
損得勘定が用いられる日常のシーンを思い起こしても、「損得勘定で人と付き合う人は、どうしても好きになれない」「損得勘定を抜きにして考え直してみないか」など、やはり、あまり肯定的なイメージでは受け取られていないようです。
では、損得勘定で動く人のプラス面とマイナス面を比較してみましょう。プラス面では、周りに左右されることが少なく、自分の意志をはっきりと伝えることです。また、損か得かが行動の判断基準となりますから、効率的に行動できることもプラスといえるでしょう。
さらに、物事に対して損か得かを客観的に判断することは、ビジネスシーンではきわめて重要であり、損得の合理的な分析は業績をも左右します。
一方、マイナス面では、自分が損するか得するかを基準に考えていますから、そもそも他人をあまり信用していない傾向がみられます。そのため周囲との摩擦も多くなり、円滑な人間関係の構築という点では大きなマイナスとなるでしょう。
また、損得勘定を優先させると、目先の利益に固執するあまりビジネスを長期的に展望することができない場合もありそうです。
損得勘定で動く人には、プラス面もマイナス面もあるようです。あなたの同僚や上司は、どちらのタイプに当てはまるでしょうか。
ビジネスシーンでは、合理的に損得を考えて行動することを、決して打算的とはいいません。むしろ評価が高くなるはずです。しかし、人間関係では、肯定的な受け止め方は少ないようで、損得勘定を抜きにした行動が信頼を集める傾向があるようです。あなたは、どちらの路線を進むのでしょうか。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
英文契約書のリーガルチェックについて
経理の働き方白書2025
ラフールサーベイ導入事例集
労働契約と雇用契約は別物?労働条件通知書と雇用契約書との違いは?
人事担当者が「つらい」と感じることは?6つのケースと対処法を解説
HRBPの具体的な実践内容を理解し、経営と事業のパートナーになるには?
令和7年社労士試験の概要 | 試験日程や受験者数の推移、試験後のキャリアを解説
IPOは通過点!上場後の成長を支える採用戦略と人材定着の秘訣:社会保険労務士が解説
サーベイツールを徹底比較!
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
オフィスステーション導入事例集
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
【GAS×外部API連携】Google Workspace活用の新境地!Slack・Chatwork自動連携で業務効率を最大化
【企業のGRC調査】「規程の周知・理解不足」が企業のGRC浸透の妨げに〜新たな社内規程ができたとき、33.5%が「規程名だけ」の周知、21.0%は「周知なし」。新規・改定規程「理解できない」約46%〜
【2025年最新】管理部門のAI活用ガイド|経理・人事・総務・法務の事例と導入ロードマップ
【調査】内定企業からのフォロー満足度ランキング、1位は「懇親会」、2位「アルバイト・インターン」、3位「入社予定の会社で研修」
2025年8月の「ゼロゼロ融資」利用後の倒産は27件 15カ月連続で減少、1-8月累計は3割減の276件
公開日 /-create_datetime-/