公開日 /-create_datetime-/

先の衆院選で、改めてクローズアップされたのが、「日本では30年間、賃金が上がっていない」という現実だ。政府は2022年度税制改正で賃上げを行った企業を対象に税制優遇などで、控除率の引き上げなどを表明しているが、果たして賃上げに結びつくのだろうか。
帝国データバンクが実施した2020年度の「賃上げに関する企業の意識調査」によると、「税制優遇幅に関わらず賃上げを行う」が48.6%と、半数に近い企業が賃上げに前向きな姿勢を示していることがわかった。
ビジネスパーソンにとっては、賃上げに前向きな姿勢は大歓迎だが、コロナ禍による原材料価格の高騰など、依然して厳しい経営環境が続いているだけに、「賃上げの実現は難しい」という声も聞こえてくる。
しかも、7~9月期の実質国内総生産(GDP)の速報値が発表されたが、前期(4~6月)から年率換算で3.0%減の大幅ダウンとなったことも、本当に賃上げが実現できるかどうかの大きな不安材料になっている。
OECD(経済協力開発機構)の調査によると、日本の2000年時点の平均賃金は3万8,364ドル(約422万円)で、加盟35か国中17位、2020年は3万8,514ドル(約423万円)と、金額はほんの少し上昇したものの、上昇率は20年間でわずか0.4%と、ほとんど上がっていない。当然、順位も22位にまで後退している。
なぜ日本では、30年間も賃金が上がっていないのか。さまざま要因が考えられるが、バブル崩壊やリーマンショック後に、雇用維持を優先するため賃金を抑制してきたこと、しかも、労働組合も雇用を守ろうと賃上げ要求をしてこなかったことなどが指摘されている。
賃金が上がらないために個人消費が停滞し、個人消費が拡大しなければ国内市場も拡大しないという悪循環となり、欧米諸国ではプラス成長が続いているのに、日本だけがここまでGDP大幅ダウンという構図となっているようだ。
賃上げに前向きな半数に近い企業が、本当に賃上げに踏み切れば、経済の好循環につながることも期待されるが、果たしてそのようになるかどうかは、まだまだ安心することはできないようだ。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
旬刊『経理情報』2025年11月20日号(通巻No.1760)情報ダイジェスト①
オンラインストレージにおける情報漏えいのパターンとは
経過リース期間定額法と残価保証額について
SaaS コストが知らぬ間に膨らむ?今すぐ始めるべきコスト最適化5 ステップ
30代の上場企業経理は開示資料作成・IR業務でキャリアが広がる(後編)
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
オンラインストレージのセキュリティリスクを回避する方法とは
プレイングマネージャーを目指す30代経理に求められるマネジメント力(前編)
1-10月の「人手不足」倒産323件、年間最多を更新 労働集約型で倒産が急増、「従業員退職」が1.5倍増
給付付き税額控除とは~国際比較と定額減税・一律給付金との違い~
議事録がどこにあるかわからない…を防ぐ文書管理のすすめ
公開日 /-create_datetime-/