公開日 /-create_datetime-/
先の衆院選で、改めてクローズアップされたのが、「日本では30年間、賃金が上がっていない」という現実だ。政府は2022年度税制改正で賃上げを行った企業を対象に税制優遇などで、控除率の引き上げなどを表明しているが、果たして賃上げに結びつくのだろうか。
帝国データバンクが実施した2020年度の「賃上げに関する企業の意識調査」によると、「税制優遇幅に関わらず賃上げを行う」が48.6%と、半数に近い企業が賃上げに前向きな姿勢を示していることがわかった。
ビジネスパーソンにとっては、賃上げに前向きな姿勢は大歓迎だが、コロナ禍による原材料価格の高騰など、依然して厳しい経営環境が続いているだけに、「賃上げの実現は難しい」という声も聞こえてくる。
しかも、7~9月期の実質国内総生産(GDP)の速報値が発表されたが、前期(4~6月)から年率換算で3.0%減の大幅ダウンとなったことも、本当に賃上げが実現できるかどうかの大きな不安材料になっている。
OECD(経済協力開発機構)の調査によると、日本の2000年時点の平均賃金は3万8,364ドル(約422万円)で、加盟35か国中17位、2020年は3万8,514ドル(約423万円)と、金額はほんの少し上昇したものの、上昇率は20年間でわずか0.4%と、ほとんど上がっていない。当然、順位も22位にまで後退している。
なぜ日本では、30年間も賃金が上がっていないのか。さまざま要因が考えられるが、バブル崩壊やリーマンショック後に、雇用維持を優先するため賃金を抑制してきたこと、しかも、労働組合も雇用を守ろうと賃上げ要求をしてこなかったことなどが指摘されている。
賃金が上がらないために個人消費が停滞し、個人消費が拡大しなければ国内市場も拡大しないという悪循環となり、欧米諸国ではプラス成長が続いているのに、日本だけがここまでGDP大幅ダウンという構図となっているようだ。
賃上げに前向きな半数に近い企業が、本当に賃上げに踏み切れば、経済の好循環につながることも期待されるが、果たしてそのようになるかどうかは、まだまだ安心することはできないようだ。
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
【ダブルライセンス】司法書士の価値を最大化!相性の良い資格8選とおすすめの理由を解説
新規事業開発プロセスの全貌!成功へ導く戦略とは
ファイル管理はプロジェクト管理の基本!役割や文書管理の方法を知ろう!
フレックスタイム制の落とし穴 ~法定通りの運用なのに、法律違反?~
BCP(事業継続計画)とは?BPOを活用した基本知識と企業経営における重要性を徹底解説
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
今の時代の「ジョブローテーション」とは
【税理士執筆】経理BPOの活用メリットとリスク──外注で見落としがちな会計処理の盲点とは?
司法書士の試験の受験資格は?未経験や学歴不問でも挑戦できる理由と合格への条件を解説
【イベントレポート】「Best Professional Firm2025」の授賞式が開催され、国内優良会計ファーム36法人が表彰されました
ビジネス変革のためのデータ利活用~オルタナティブデータ利活用の可能性を広げる~
公開日 /-create_datetime-/