公開日 /-create_datetime-/
職場での人の呼び方として、上司は役職名、先輩や同僚には“さん付け”、部下には“君付け”、あるいは呼び捨てというのが一般的に多いのではないでしょうか。
なかには“ちゃん付け”や“ニックネーム”で呼び合う会社もあるようですが、職場ではどう呼び合うのが正解なのでしょうか?
ビジネスマナーのハウツー本の多くは、「職場は仕事をする場であり、 “さん付け”か上司には役職名で呼ぶのが基本」と解説していますが、職場での呼称は業種や企業文化によっても違いますから、これが正解とは言い切れないようです。また、暗黙のルールも含め呼び方が明確に定められている会社もあります。
上下関係を重んじる会社では部下を呼び捨てで呼ぶことも多く、どちらかといえば堅苦しいイメージです。一方、親近感のある“ちゃん付け”で呼び合う会社はフレンドリーなイメージですが、実は職場での呼び方がパワハラにつながる可能性があることを、ビジネスパーソンは意識しておく必要があります。
昭和の時代の職場では、部下は上司から呼び捨てで呼ばれることが当たり前でした。さらに仕事の進め方や結果に対して、今ではパワハラと認定されるような罵詈雑言を浴びせられることも決して珍しくはありませんでした。
また昨今では、女性社員に対しての“ちゃん付け”や悪意が感じられるようなニックネームも、セクハラやパワハラと受け取られることもあるようです。
では、職場ではニックネームで呼び合うことについてどのように受け止めているのかを見ていきましょう。
シティリビングWebのアンケート調査によると、ニックネームで呼び合うことについて、「あり」が31%で「なし」が25%、「関係性によってはあり」が44%で、実際にニックネームで呼ばれたことのある人は69%という結果でした。
ニックネームで呼び合うことについては概ね好意的に受け止められているようですが、けじめがつかない、公私混同など、否定的な見方もあるようです。
職場における呼び方は、その会社の文化が大きく関わっています。ベンチャー企業など若い世代が多く自由な社風の会社では、ニックネームで呼び合うことも多いでしょうが、日本では苗字で呼ぶ文化・慣習が根付いている会社が多数です。
ベースメントアップス株式会社の「職場での呼び方についての調査」によると、「苗字」が74%、「名前」が 9%、「フルネーム」が1%、「あだ名」が16%で、苗字で呼び合っている職場が主流になっています。
しかし、少数派といえニックネームで呼び合うことで、社員同士の距離感が縮まり、職場の人間関係にもプラスに作用するメリットがあるとの声もあります。
「呼び方の違いで距離感の違いがわかってしまう」「相手を傷つけるようなニックネームはパワハラではないか」という否定派もいますが、円滑に業務を行うためには、その職場の環境や社風に適した呼び方を心がけるとよいでしょう。
人権意識やコンプライアンス意識が高まる令和の時代では、その職場にふさわしい呼び方が求められるでしょう。
どんな呼び方をするにしても、相手の気持ちに配慮することが重要なのではないでしょうか。
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
請求書を電子化するメリット・デメリット6選!種類別の特徴や導入時の注意点も解説
公開日 /-create_datetime-/