公開日 /-create_datetime-/
職場での人の呼び方として、上司は役職名、先輩や同僚には“さん付け”、部下には“君付け”、あるいは呼び捨てというのが一般的に多いのではないでしょうか。
なかには“ちゃん付け”や“ニックネーム”で呼び合う会社もあるようですが、職場ではどう呼び合うのが正解なのでしょうか?
ビジネスマナーのハウツー本の多くは、「職場は仕事をする場であり、 “さん付け”か上司には役職名で呼ぶのが基本」と解説していますが、職場での呼称は業種や企業文化によっても違いますから、これが正解とは言い切れないようです。また、暗黙のルールも含め呼び方が明確に定められている会社もあります。
上下関係を重んじる会社では部下を呼び捨てで呼ぶことも多く、どちらかといえば堅苦しいイメージです。一方、親近感のある“ちゃん付け”で呼び合う会社はフレンドリーなイメージですが、実は職場での呼び方がパワハラにつながる可能性があることを、ビジネスパーソンは意識しておく必要があります。
昭和の時代の職場では、部下は上司から呼び捨てで呼ばれることが当たり前でした。さらに仕事の進め方や結果に対して、今ではパワハラと認定されるような罵詈雑言を浴びせられることも決して珍しくはありませんでした。
また昨今では、女性社員に対しての“ちゃん付け”や悪意が感じられるようなニックネームも、セクハラやパワハラと受け取られることもあるようです。
では、職場ではニックネームで呼び合うことについてどのように受け止めているのかを見ていきましょう。
シティリビングWebのアンケート調査によると、ニックネームで呼び合うことについて、「あり」が31%で「なし」が25%、「関係性によってはあり」が44%で、実際にニックネームで呼ばれたことのある人は69%という結果でした。
ニックネームで呼び合うことについては概ね好意的に受け止められているようですが、けじめがつかない、公私混同など、否定的な見方もあるようです。
職場における呼び方は、その会社の文化が大きく関わっています。ベンチャー企業など若い世代が多く自由な社風の会社では、ニックネームで呼び合うことも多いでしょうが、日本では苗字で呼ぶ文化・慣習が根付いている会社が多数です。
ベースメントアップス株式会社の「職場での呼び方についての調査」によると、「苗字」が74%、「名前」が 9%、「フルネーム」が1%、「あだ名」が16%で、苗字で呼び合っている職場が主流になっています。
しかし、少数派といえニックネームで呼び合うことで、社員同士の距離感が縮まり、職場の人間関係にもプラスに作用するメリットがあるとの声もあります。
「呼び方の違いで距離感の違いがわかってしまう」「相手を傷つけるようなニックネームはパワハラではないか」という否定派もいますが、円滑に業務を行うためには、その職場の環境や社風に適した呼び方を心がけるとよいでしょう。
人権意識やコンプライアンス意識が高まる令和の時代では、その職場にふさわしい呼び方が求められるでしょう。
どんな呼び方をするにしても、相手の気持ちに配慮することが重要なのではないでしょうか。
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
オフィスステーション年末調整
バラバラなセキュリティで大丈夫?情報漏洩は「自動化」で防ぐのが最適!?【ランスタセッション紹介】
司法書士試験の「科目」を徹底解説!|出題範囲や配点、合格を決める「主要科目」などの勉強戦略を紹介
資本コストとは? 第2回 WACC・CAPMの算出方法
【例文あり】健康診断の再検査を促すには?実務で使える受診勧奨の4つの工夫
大容量のファイル共有を行うにはどんな方法がある?
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
経理業務におけるスキャン代行活用事例
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
費用収益対応の原則とは?会計処理の基本と実務・税務上の注意点をわかりやすく解説
「なぜそれをやるのか」を説明できますか? 職場のムダ業務、上位に「会議」「資料作成」など
「市場退出率」は10年連続で情報通信業がワースト 産業全体の市場退出率は過去10年間で1.6倍に増加
資本コストとは? 第1回 資本コストが重視される背景
法務人材不足は「採用」でしか解決できない?―25年の実践から生まれた、組織を強くする次の一手とは【ランスタセッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/