公開日 /-create_datetime-/

コロナ禍をきっかけにテレワークの導入が進んでいますが、新たな課題も各種調査結果で明らかになっています。
中でも深刻なのがコミュニケーション不足です。その希薄化したコミュニケーションを深めるためには、どのような方法があるのでしょうか。
イベントプロデュース事業を展開するグローバルプロデュースがテレワーカーに実施した「社内コミュニケーションの希薄化」に関する調査によると、コロナ禍以前と比較した社内のコミュニケーション不足について、「やや感じる」(53.6%)と「とても感じる」(33.7%)を合わせると、実に9割近くがコミュニケーション不足を実感していることが分かりました。
オフィス勤務の場合、仕事で分からないことがあれば近くの同僚や先輩にすぐに相談することもできました。それがテレワークとなると、チャットやメールを介してやり取りしなければなりません。
また、これまでは業務が一段落したところで気の置けない同僚との何気ない雑談が、気分転換に一役買っていたものですが、その“プライベートなやり取り”が、とくに少なくなっていると感じているようです。
では、コミュニケーション不足はテレワーカーにどのような影響を与えることになるのでしょうか。
まず、直接話をする機会が少なくなることで、チーム意識が薄れるとともに、雑談などから得られる情報量も少なくなるでしょう。また、チャットやメールでのやり取りには、どうしてもタイムラグも生じてしまいますし、微妙なニュアンスが伝わりにくいこともあります。
その結果、孤独を感じるようになり、それがモチベーションの低下にもつながるとすればテレワークによるデメリットといえそうです。
このテレワークのデメリットであるコミュニケーション不足を改善するためには、ビジネスチャットツールやWeb会議システム、タスク管理システムなど、リモートワークの環境を整えることが必要です。
さらにオンラインツールを使って気軽に雑談ができるような場や、上司と1on1でミーティングできる環境をつくることも、コミュニケーション不足を解消するためには必要となります。
テレワーカーからの要望で多いのが、オンライン会議や社内イベントの開催などです。グローバルプロデュースの調査でも、コミュニケーション不足の解消策として挙げられていたのが、「オンラインミーティングの実施」(72.5%)や「社内イベントの開催」(46.4%)で、約7割が「社内イベント開催は効果的」と回答しています。
では、社内でのオンラインイベントとして、どのようなものがあるのかをみていきましょう。
真っ先に思い浮かぶのはリモート飲み会やランチ、ゲーム大会、サークル活動など、息抜きにつながるイベントですが、スキルアップにつながる研修会や勉強会などもオンラインで開催することが可能です。
息抜きもあれば、仕事に直結するイベントもありますが、いずれも同僚や先輩、上司とのコミュニケーションを深めるチャンスです。テレワーカーの約9割が実感しているテレワークによるコミュニケーション不足を解消するために、管理部門担当者は社員が喜んで参加するような社内イベントを企画してみてはいかがでしょうか。
テレワークの普及によって見直されているのが雑談の有効性です。オフィス勤務での無駄の代表格にも挙げられる雑談ですが、その中から新たなビジネスのヒントやアイディアが生まれることもあります。リモートでも気軽に雑談が交わせるような環境を整えることこそが、リモートワーク定着には欠かせないのかもしれません。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
 
 これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
 
 アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
 
 消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
 
 経理業務におけるスキャン代行活用事例
 
 【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
 
 毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報など|10月13日~10月19日官公庁お知らせまとめ
 
 ケアハラスメント(ケアハラ)とは?企業が知るべき法的義務と防止策を詳しく解説
 
 【社労士執筆】所得税の基礎控除や所得控除はどう変わる?企業の人事労務担当者向け年末調整ガイド
 
 合意書とは?契約書との違い・法的効力と実務の要点
 
 業務委託契約の基本がわかるハンドブック
 
 マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
 
 電子契約における代理署名・代理押印
 
 経理の働き方白書2025
 
 債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
 
 【弁護士執筆】2026年施行の改正資源有効利用促進法とは?脱炭素・再生材義務化で企業に求められる実務対応
 
 ブランド毀損とは?法務が押さえるべきリスクと対応策
 
 【弁護士執筆】2025年版労働安全衛生規則の最新改正動向と企業実務への影響
 
 同僚間でも起こるパワハラ|人事が知っておきたい見抜き方と防止策
 
 マターマネジメントとは? 案件管理との違いは? 法務での重要性や進め方のポイントを解説
公開日 /-create_datetime-/