公開日 /-create_datetime-/

Q:ハラスメントやノルマが原因で精神的に病んでしまい休職した場合、傷病手当と労災認定どちらを選ぶ方がよいのですか?
もし、急に休職してしまった場合、人事としてするべきことは診断書の提出と現状や原因のヒアリングでよいのでしょうか?
手当が支払われるまでのフローが分からず悩んでいます。
A:労災保険給付の支給請求権は労働者にあるので、労災保険にするか傷病手当金にするかは労働者が選択することになります。
会社としては、労災申請をすると言われなければ、傷病手当金を請求するとの前提で説明や手続をすればよいでしょう。
休職制度や傷病手当金の説明をする際に、病状や原因等のヒアリングをしてください。ただし、特に職場がストレス要因となっている場合、休職当初は会社関係者と会おうとしないことがあるので、面談や電話ができないのであれば郵便や電子メールで連絡したり、家族に説明したりすることを検討した方がよいでしょう。
傷病手当金支給の条件
傷病手当金は、病気やケガで会社を休んだとき、被保険者とその家族の生活を保障するために支給となるもので、以下の条件を満たしていれば支給となります。
支給の条件
労災による休業補償給付
労働者が労働災害により負傷した場合は、休業補償給付を受けるため、「休業補償給付支給請求書」を労働基準監督署長あて提出することが必要です。労働基準監督署では、請求書に基づき必要な調査を行い、保険給付の対象となるかどうかを判断します。
休業補償給付は、休業の4日目からとなりますので、4日未満の場合は、労災保険ではなく、使用者が労働者に対し、休業補償を行わなければなりません。その際の額は、平均賃金の60%と労働基準法で定められています。
労災は速やかに労働基準監督署へ報告
労働災害等により労働者が死亡又は休業した場合には、事業者は速やかに、労働者死傷病報告等を、労働基準監督署長に提出しなければなりません。
労働基準監督署へ報告が必要な労働災害
大切なのは日頃の目配り気配り
従業員の健康管理は、管理部門の大切な役割のひとつです。労災を防止するため、労働安全衛生法によって、事業者は安全衛生管理責任を果たす義務を負っています。もし、安全配慮義務違反や、明らかな法律違反があった場合には、労働安全衛生法等により刑事責任が問われることがあります。
さらに、従業員から事業主に対して、損害賠償請求を起こす場合もありますので、労災については、日頃からしっかりと勉強しておくことが大切です。同時に、職場の環境については、常日頃から目配り気配りを心がけるようにしましょう。

本人の過失により会社に損害を与えたときや、セクハラ・パワハラなどで周囲に迷惑をかけた社員に対し、いきなり懲戒処分を実施するのではなく、まずは注意書で通知しましょう。あわせて注意承諾書など注意を受け入れたことに同意する書類があると、裁判になった場合に安心です。※赤字の箇所をアレンジしてお使いください【マネジー事務局公認テンプレート】このテンプレートはマネジーと提携している有資格者が監修したものです監修:社会保険労務士 西方 克巳
無料でダウンロードするあわせて読みたい
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
フレックスタイム制導入のポイント① ~1か月単位のフレックスタイム制~
マイクロマネジメントはハラスメントになる?ハラスメントの判断基準と企業ができる対策を紹介
「成人発達理論」を活用して、多様化する人材をマネジメントする方法とは
東証プライム上場企業の 2025 年 年末一時金(賞与・ボーナス)の妥結水準調査
2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
オフィス移転で変わる働き方
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
事業用不動産のコスト削減ガイド
なぜ同じ人事評価でも納得できる人とできない人がいるのか -被評価者の納得感に関する調査-
【行政書士執筆】採用面接で聞いてはいけない質問NG例集|違法にならないための正しい聞き方と社内体制づくり
音ハラスメントとは?企業が知るべき実態と対策方法を詳しく解説
「残業キャンセル界隈」が急拡大する背景とは?若手社員の意識変化を徹底解説
2025年度上半期の「税金滞納」倒産は83件 前年度に次ぐ2番目の高水準、最多はサービス業他
公開日 /-create_datetime-/