公開日 /-create_datetime-/
パワハラ対策が事業主の義務となりセクハラなどの防止対策も強化されたが、どこまでがセクハラに該当するのか、その境界線に戸惑っているビジネスパーソンも多いのではないだろうか。
厚生労働省のホームページには、セクハラとなる行為や言動などが詳しく示されているが、本人がセクハラとは思っていなくても相手にとってはセクハラと感じてしまうこともあるのが、このセクハラ問題の難しいところだ。
これだけセクハラが社会問題化しているにもかかわらず、なかなかセクハラ被害がなくならないのは何故なのだろうか。株式会社Staueticが実施した「セクハラの境界線」に関する調査によると、自分の発言がセクハラになるとは思っていない男性が多いことが背景にあり、またセクハラの境界線の曖昧さがその要因の一つとなっている可能性がありそうだ。
女性がセクハラと感じる行為・発言のトップは「ボディータッチ」の79.3%で、次いで「猥談・下ネタ」が63.6%、「性的な噂話」が60.8%で続いている。そのほか、「執拗な食事への誘い」や「彼氏いるの?」「髪型変えた?」などプライベートな話を聞かれることも、セクハラと感じているようである。
ボディータッチは一発アウトだが、髪型や体型などの容姿については、何気なく口に出している人も多いのではないだろうか。
問題は男性側にセクハラに該当する行動・発言の自覚があるかどうかだが、「多分、していないと思う」が47.8%、「絶対にしていないと思う」は35.8%、「しているかもしれない」が12.9%、「してしまっている」が3.8%である。
つまり、セクハラをしていないと思っている男性が8割以上となるが、それならもっとセクハラ被害が減少していてもいいはずである。セクハラ被害がなかなかなくならないのは、この男性側の意識が大きく影響していることがうかがえる。
では、男性はセクハラにならないように、職場ではどのように振る舞っているのだろうか。「体に触れないようにする」「相手が嫌に思うことをしない」「年齢、容姿に関しての話はしない」などが挙げられているが、これまでにセクハラと言われたことがあるのは12.9%で、女性への接し方に注意をしていても、1割以上がセクハラに該当してしまっているのが実態だ。
事業主にはハラスメント防止の措置を講じることが義務化されているだけに、今一度社内のハラスメント防止策を見直すことも必要かもしれない。
2020年6月、企業に防止策を義務づける『労働施策総合推進法』いわゆる『パワハラ防止法』が施行されました。 企業には①パワハラ防止の社内方針の明確化とその周知、②適切に対応するために必要な体制の整備、③事後の迅速かつ適切な対応の3点が義務づけられますが、社内に相談窓口を設置しても担当者の負担が大きいうえに、ほとんど機能しないのが実態です。 NEC VALWAYの内部通報窓口代行サービスは匿名による双方向の会話を実現することで、ハラスメント相談窓口の実効性を大幅に向上させます。また管理職向けの研修や従業員への周知等ハラスメント対策を包括的に支援することができます。
提供元:NEC VALWAY株式会社
中小企業へパワハラ防止法が適用/パワーハラスメントとは?/事業主に義務付けられた取り組み/義務①方針の明確化及び周知と啓発/義務②相談ができる体制の確立/義務③パワハラに係る事後の対応/義務④その他の講ずべき措置 等について理解できます。
提供元:メディフォン株式会社
※各記事の掲載日時点の情報です。最新の情報につきましては記事内のリンク先の最新版をご覧いただくか、ご自身で検索頂きますようお願い致します。
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
金銭消費貸借契約における貸付実行前条件と表明保証の違いとは?|貸主側の契約審査(契約書レビュー)Q&A
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
ファイル自動分類で業務効率化!探す時間をゼロに
UQ mobileの法人契約を徹底解説|料金プラン・オプションなど
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
経理業務におけるスキャン代行活用事例
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
【ものづくり補助金2025】グローバル枠とは?申請要件と対象経費を解説
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
経理求人の年収調査(2025年版)|年収から考えるキャリア戦略
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -試験の概要-
公開日 /-create_datetime-/