公開日 /-create_datetime-/

新型コロナウイルスの感染拡大によって、改めてワークライフバランスの重要性が問われているが、コロナ禍によって「余暇の過ごし方」には、どのような変化があったのだろうか。
マイボイスコム株式会社が実施した「余暇の過ごし方」によると、「心身を休めるために使いたい」が50.4%で、「自分の好きなことに熱中・集中し、リフレッシュしたい」が37.1%、「普段はできないようなことをしたり感じたりすることで、気分転換したい」が27.9%となっている。
そのゆったりと過ごす内容だが、「テレビ番組や録画番組を見る」「パソコンやタブレット端末を利用する」「家でごろごろ過ごす」で、休日には「買い物」や「散歩・ウォーキング」の順位が平日よりも上位にランクインしている。
この過ごし方は、コロナ前とそれほど変わりがないようだが、余暇の過ごし方やかける時間・お金の違いが、満足度にも影響しているようだ。
この余暇の過ごし方の満足度については、「満足している」「まあ満足している」を合わせると4割となっているが、生活全般にゆとりを感じている60代、70代の満足度が高く、給料も上がらず、それほどゆとりを感じていない30~50代では低くなっている。
余暇を過ごすためにかける時間やお金の差、つまり生活にある程度のゆとりを感じている世代と、そうでない世代との懐事情の差が、余暇の過ごし方の満足度に表れているようだ。
その懐事情のせいなのか、感染状況が落ち着きつつあるなかでも、期待していたようにリベンジ消費が伸びず、時短営業や酒類提供の制限が緩和されたにもかかわらず、飲食店の売り上げ増にもつながっていない。
繁華街には、それなりに客足が増えてはいるが、滞在時間が短くなり早めに帰宅する人が増えるなど、長引いた自粛生活の影響が、酒の飲み方にも影響を及ぼしているのかもしれない。
さて、余暇時間が増える年末年始、多くのビジネスパーソンはどのように過ごすのだろうか?
いずれにしても、年明けの仕事はじめには、疲れを残さないようにリフレッシュしてもらいたいものだ。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
サーベイツールを徹底比較!
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
公開日 /-create_datetime-/