公開日 /-create_datetime-/
過労死が社会問題化する中、大手広告代理店の新入社員が過労自殺するに至った月の2015年12月、改正労働安全衛生法が施行となった。
改正労働安全衛生法に盛り込まれたのは、常用する労働者数が50人を超える事業者は、「ストレスチェック」(心理的な負担の程度を把握するための検査)の実施義務化、50人以下の事業所は努力義務化というものである。
さて、9月1日から 「こころとからだの健康づくり みんなで進める働き方改革」をスローガンとする平成30年度全国労働衛生週間準備月間が始まったが、ストレスチェックの義務化、努力義務化はどうなっているのだろうか。
合同会社パラゴンは、厚生労働省発表の平成29年労働安全衛生調査(実態調査)を元に、2017年度の「ストレスチェック」での集団分析実施率を調査した。その結果は、調査対象事業所のうち、なんと37.5%でしか、ストレスチェックを実施していなかったという。
しかも、実施義務のある事業所(常用50人以上)では、8.5%は実施すらしていないという違法状態であることも明らかになった。
厚生労働省の「第 13 次労働災害防止計画」によると、ストレスチェックでの集団分析実施率を、2022年までに60%以上とすることとしているが、その目標とは、はるかにかけ離れた結果となった。
しかし、この程度のことでは、さほど驚かなくなってしまっているのが現実だ。最近では、障害者雇用の水増し問題など、行政への信頼は無きに等しい状態。しかし、行政がそうだからといって、放置できないのは、従業員の「こころとからだの健康づくり」は、業績に直接結びつくからである。
まだストレスチェックでの集団分析実施の体制が整っていなければ、管理部門の責任として、ぜひ、専門家に相談するといいだろう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
電子契約における代理署名・代理押印
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
オフィス環境整備で業務生産性、社内のコミュニケーションなど向上 7割以上の企業が効果を実感
【無料DL可】解雇予告通知書テンプレート|正しい書き方と法的リスクを抑えるポイントを解説
旬刊『経理情報』2025年10月10日号(通巻No.1756)情報ダイジェスト①
法務求人の想定年収調査 2025|年収から考えるキャリア戦略
2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
ラフールサーベイ導入事例集
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
あなたの職場は大丈夫?2025年労働衛生週間で見直すべき安全・健康対策
「反社チェック」ってどこまで厳格にやる??
カスハラから従業員を守る~アンガーマネジメントの活用~
海外取引に係る消費税 第2回 輸出免税等と輸入消費税の課税
その経費、今期で大丈夫?経営者のための『費用計上のルール・タイミング』
公開日 /-create_datetime-/