公開日 /-create_datetime-/

過労死が社会問題化する中、大手広告代理店の新入社員が過労自殺するに至った月の2015年12月、改正労働安全衛生法が施行となった。
改正労働安全衛生法に盛り込まれたのは、常用する労働者数が50人を超える事業者は、「ストレスチェック」(心理的な負担の程度を把握するための検査)の実施義務化、50人以下の事業所は努力義務化というものである。
さて、9月1日から 「こころとからだの健康づくり みんなで進める働き方改革」をスローガンとする平成30年度全国労働衛生週間準備月間が始まったが、ストレスチェックの義務化、努力義務化はどうなっているのだろうか。
合同会社パラゴンは、厚生労働省発表の平成29年労働安全衛生調査(実態調査)を元に、2017年度の「ストレスチェック」での集団分析実施率を調査した。その結果は、調査対象事業所のうち、なんと37.5%でしか、ストレスチェックを実施していなかったという。
しかも、実施義務のある事業所(常用50人以上)では、8.5%は実施すらしていないという違法状態であることも明らかになった。
厚生労働省の「第 13 次労働災害防止計画」によると、ストレスチェックでの集団分析実施率を、2022年までに60%以上とすることとしているが、その目標とは、はるかにかけ離れた結果となった。
しかし、この程度のことでは、さほど驚かなくなってしまっているのが現実だ。最近では、障害者雇用の水増し問題など、行政への信頼は無きに等しい状態。しかし、行政がそうだからといって、放置できないのは、従業員の「こころとからだの健康づくり」は、業績に直接結びつくからである。
まだストレスチェックでの集団分析実施の体制が整っていなければ、管理部門の責任として、ぜひ、専門家に相談するといいだろう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
「セルフ・キャリアドック」で従業員のキャリア自律を促進し、組織成長につなげるには
SDGsから「SWGs」へ 日本発の「持続可能な幸福目標」を大阪・関西万博で初めて発表
過去の未払い残業代清算:労働法令の「保守性」と会社法の「客観性」は相反する?
旬刊『経理情報』2025年11月10日号(通巻No.1759)情報ダイジェスト②
ROEとROICの活用目的と算出方法を解説|活用時の注意点も紹介
新卒エンジニア採用に20年投資し続けてわかったこと~代表取締役が語る新卒採用の重要性~
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
労災の第三者行為災害届とは?手続きを弁護士がわかりやすく解説
心理的安全性を高めるために~みんなが活躍できる職場づくり~
30代・40代の経理の市場価値は「決算早期化」で決まる|転職市場で評価されるスピードと正確性(後編)
「組織のサイロ化」は避けられない? その原因と解消方法について解説
中小企業サーバー運用の7割が「不十分」、現場担当者の限界と伴走支援ニーズが浮上 民間調査
公開日 /-create_datetime-/