公開日 /-create_datetime-/
バックオフィス職で働いていて、「自分のキャリアはこのままで良いの?」と考える人も多いでしょう。特にバックオフィスの平均年収を知っておくのは重要で、今後のキャリアや資産形成に役立てられます。特に20代や30代は、キャリアの方向を決定付ける重要な時期です。
今回の記事では、30代バックオフィスの平均年収を解説します。現在バックオフィスとして働いている人はもちろん、今後バックオフィスになろうと考えている方も、ぜひ参考にしてください。
バックオフィス職の平均年収をみる前に、給与所得者の平均年収をみていきましょう。国税庁が発表している「令和2年分 民間給与実態統計調査」によれば、給与所得者全体の平均年収は、433万1,000円となっています。内訳は、男性が532万2,000円、女性が292万6,000円です。給与所得者の平均年収は、直近3年分であれば減少傾向にありますが、400万円台は超えています。
今回は30代のバックオフィス職の平均年収をみるため、「30代の給与所得者平均年収」もみてみましょう。国税庁のデータによれば、30〜34歳の平均年収は400万円、35〜39歳の平均年収は437万円です。
全体の平均年収と比較してみると、30〜34歳の平均が全体を下回っている一方、35〜39歳の平均は全体を上回っています。30代前半あたりまでにキャリアの方向性を定め、30代後半以降に年収が上がっていくという大まかな傾向がみえてきます。
30代バックオフィスの平均年収は、一体いくらくらいなのでしょうか。30代バックオフィスの平均年収を調べるためには、先ほど使用した国税庁のデータの「職種別、年齢階層別平均支給額」を確認します。
まず年齢層は、「28〜32歳」「32〜36歳」「36〜40歳」の三つに分けられています。またバックオフィスの役職も「係員」「主任」「係長」「課長」の四つを一部抜粋しています。
28〜32歳の平均給与は、以下の通りです。
・係員:31万7,608円
・主任:34万7,997円
・係長:43万4,833円
・課長:47万331円
32〜36歳の平均給与は、以下の通りです。
・係員:34万843円
・主任:36万9,684円
・係長:43万9,498円
・課長:50万9,779円
36〜40歳の平均給与は、以下の通りです。
・係員:34万4,186円
・主任:38万8,955円
・係長:44万7,784円
・課長:56万8,960円
ここまでご紹介した平均給与は、基本給だけでなく、ボーナスを除く各種手当が含まれた金額です。このデータから、平均の最小値と最大限を計算してみると、28〜32歳の係員の平均年収が、
31万7,608円×12(カ月分)=381万1,296円
36〜40歳の課長の平均年収が、
56万8,960円×12(カ月分)=682万7,520円
になるため、30代バックオフィスの平均年収は「380万円〜680万円程度」といえます(ボーナス抜き)。
ここまで、国税庁のデータを参考に30代バックオフィスの平均年収をみてきました。この記事を読んでいる人の中には、「自分は平均よりももらってない」という方もいるかもしれません。現在バックオフィスに就いており、年収を上げたいと考えている場合は、年収アップのための取り組みが必要です。
年収アップのための方法は様々ですが、手っ取り早いのは「転職」です。年収はその人の能力だけでなく、業界や会社によって大きく左右されます。年収の高い業界や会社に転職すれば、すぐに年収を上げることも難しくないでしょう。
転職の他にも、具体的なスキルアップで年収を上げる方法があります。例えば資格手当など、特定の資格を持っていれば、その分の手当が支給される制度があります。もちろんこれは会社によって異なりますが、資格手当が設定されているのであれば、該当の資格の勉強をしてみましょう。
資格手当がない場合でも、事務に関係するスキルをつけることで、昇給や昇格のチャンスが増えます。
さらには、副業をして労働時間を延ばし、年収を上げる方法もあります。昨今ではインターネットで発注・受注できるシステムが整っており、バックオフィスの案件もいくつかあります。バックオフィスには様々な繁忙期がありますが、比較的忙しくない期間に新たに副業にチャレンジしてみるのも良いでしょう。
ここまで30代バックオフィスの平均年収や、年収アップの方法をみてきました。30代は、自分のキャリアの方向性が決まる非常に重要な時期です。国税庁のデータなど様々な統計を参考にし、自分の年収が適正かどうかを見極めましょう。もし年収が少なく感じるのであれば、年収アップの方法を検討してみるのも良いでしょう。
バックオフィスの適正年収を簡単診断!
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
2025年の崖に向けてファイル管理の見直しを
2025年の崖とは? レガシーシステムのリプレイスと対策
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
【無料】データ活用をスマートに、強力に、簡単に行うには
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
2025年の崖を乗り越えるクラウドストレージの活用
ISMS認証取り消しになる? クラウドストレージのセキュリティリスクを解説
なぜ今、育児・介護支援が健康経営に不可欠なのか?大手企業の実例つきで解説
公開日 /-create_datetime-/