公開日 /-create_datetime-/
中小企業庁は、さまざまな分野で活躍している中小企業・小規模事業者を「はばたく中小企業・小規模事業者300社」と「はばたく商店街30選」を選定しました。
さまざまな分野で活躍する企業、商店街から選定
中小企業庁はこのほど、「はばたく中小企業・小規模事業者300社」および「はばたく商店街30選」を発表しました。
「はばたく中小企業・小規模事業者300社」は、ITサービス導入や経営資源や人材の有効活用、海外展開やインバウンド需要の取り込みなどに積極的に取り組み活躍する中小企業・小規模事業者を表彰するものです。
「はばたく商店街30選」は、地域性やニーズを活かした取り組みにより、地域発展に貢献している商店街の中から、とくに「インバウンド」「地域協働」「新陳代謝」「生産性向上」の4つの分野で、効果的な取り組みを行っている商店街を選定しています。
課題山積の中小企業や商店街を側面から支援
商店街は、地域の暮らしを支える生活基盤そのものです。さらに、地域の魅力を発信する存在であるとともに、地域の活力を向上させる、まさに要といえる存在です。
一方、事業者の99%を占める中小企業・小規模事業者は、地域経済と雇用をしっかりと支える存在です。
しかし、こうした中小企業・小規模事業者や、地域の商店街では、老舗と呼ばれる名店や、わが国の国際競争力と経済活力の源泉にもなっている世界トップクラスの技術を誇る町工場などでは、人手不足による後継者難から、事業の継承や新規事業の展開、グローバル競争激化への対応などが、困難な状況になっています。
こうした課題に対応すべく設けられたのが「はばたく中小企業・小規模事業者300社」と「はばたく商店街30選」です。
情報公開による認知度とモチベーションの向上
選定された事業者の取り組みを広く公開することにより、事業者の社会的認知度や、そこで働く労働者のモチベーションなどの向上を図ることに加え、後進の育成にもつなげていくことが目的です。
中小企業庁では、今回選定された300の事業者、30の商店街の取組事例を収録した冊子を作成しています。こうした情報発信を通じて、多くの中小企業や小規模事業者等の製品、サービス開発や、海外への販路拡大による国際競争力の強化、多様な人材活用、経済の活性化などの取り組みが、さらに加速されていくことが期待されています。
■「はばたく中小企業・小規模事業者300社」「はばたく商店街30選」公開サイト
http://www.chusho.meti.go.jp/k...
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
「感情的知性」で社内コミュニケーションを変える!管理部門から始める人間関係のアップデート
DXを中期経営計画に取り入れるためのポイント
心理的安全性とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
他人に興味がなくても、いいリーダーになれる! AI時代に必須の「感情的知性」というスキル
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
オフィスステーション年末調整
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~具体的な場面ごとにみる「会社にできる対応」~
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~自己健康保持義務とは~
【社労士執筆】夏季休暇の労務管理とは?休日と休暇の違いや年次有給休暇についてわかりやすく解説
「定年まで働く」が減少し、「チャンスがあれば転職」増加~東商「2025年度新入社員意識調査」を解説~
【社労士執筆】AI時代に社労士はどう生き残るか──奪われる業務・奪われない業務の分岐点
公開日 /-create_datetime-/