公開日 /-create_datetime-/

中小企業庁は、さまざまな分野で活躍している中小企業・小規模事業者を「はばたく中小企業・小規模事業者300社」と「はばたく商店街30選」を選定しました。
さまざまな分野で活躍する企業、商店街から選定
中小企業庁はこのほど、「はばたく中小企業・小規模事業者300社」および「はばたく商店街30選」を発表しました。
「はばたく中小企業・小規模事業者300社」は、ITサービス導入や経営資源や人材の有効活用、海外展開やインバウンド需要の取り込みなどに積極的に取り組み活躍する中小企業・小規模事業者を表彰するものです。
「はばたく商店街30選」は、地域性やニーズを活かした取り組みにより、地域発展に貢献している商店街の中から、とくに「インバウンド」「地域協働」「新陳代謝」「生産性向上」の4つの分野で、効果的な取り組みを行っている商店街を選定しています。
課題山積の中小企業や商店街を側面から支援
商店街は、地域の暮らしを支える生活基盤そのものです。さらに、地域の魅力を発信する存在であるとともに、地域の活力を向上させる、まさに要といえる存在です。
一方、事業者の99%を占める中小企業・小規模事業者は、地域経済と雇用をしっかりと支える存在です。
しかし、こうした中小企業・小規模事業者や、地域の商店街では、老舗と呼ばれる名店や、わが国の国際競争力と経済活力の源泉にもなっている世界トップクラスの技術を誇る町工場などでは、人手不足による後継者難から、事業の継承や新規事業の展開、グローバル競争激化への対応などが、困難な状況になっています。
こうした課題に対応すべく設けられたのが「はばたく中小企業・小規模事業者300社」と「はばたく商店街30選」です。
情報公開による認知度とモチベーションの向上
選定された事業者の取り組みを広く公開することにより、事業者の社会的認知度や、そこで働く労働者のモチベーションなどの向上を図ることに加え、後進の育成にもつなげていくことが目的です。
中小企業庁では、今回選定された300の事業者、30の商店街の取組事例を収録した冊子を作成しています。こうした情報発信を通じて、多くの中小企業や小規模事業者等の製品、サービス開発や、海外への販路拡大による国際競争力の強化、多様な人材活用、経済の活性化などの取り組みが、さらに加速されていくことが期待されています。
■「はばたく中小企業・小規模事業者300社」「はばたく商店街30選」公開サイト
http://www.chusho.meti.go.jp/k...
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
 
 債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
 
 Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
 
 管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
 
 業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
 
 業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
 
 BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
 
 【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
 
 管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
 
 顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
 
 シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
 
 請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
 
 絶対評価と相対評価の組み合わせで人事評価の最適化を目指す
公開日 /-create_datetime-/