公開日 /-create_datetime-/
毎年冬の時期になると、予期せぬ大雪や強風により交通機関に障害が起こり、出勤や買い物など生活に影響を受ける方が多くなります。
特に、深夜から朝方まで雪が降り続けた際は多くの雪が積もり、都市部では電車をはじめとした公共交通機関がマヒし、出勤することすら困難になり遅刻することもあるでしょう。
ここで気を付けておきたいのが、このような予期せぬ自然災害などのトラブルにより、交通機関の遅延で会社に遅刻した際、遅延証明書を会社に提出しても給与から遅刻分の賃金を引かれる場合があります。
今回は、なぜそのようなことが起きるのかを解説していきます。
結論から言えば、遅刻分を給与から差し引くことは法的に問題ありません。
また、公共交通機関の遅延を証明してもそれは変わらないのです。
これはノーワークノーペイの原則(民法624条)にのっとったもので、文字通り働いていなければ賃金もないという意味の原則になります。
つまり、会社は労働者が働いていない時間に対して賃金を支払う義務は無く、違反にはならないということです。会社が労働者の給与から遅刻分を引くか引かないか、それはその会社のルール次第ということになるのです。
ちなみに、こちらのノーワークノーペイの原則は、年次有給休暇や会社都合による休業、または自宅待機などに対しては適用されません。
いかがでしたでしょか。
予期せぬ自然災害により遅刻してしまったにもかかわらず、その上賃金から差し引かれるのはあまりにも理不尽に感じてしまうため、現代では遅延証明書を提出すれば遅刻扱いにはならないといった企業がほとんどです。しかし、それはあくまで独自のルールであり、会社側に課せられた義務ではないことだけ念頭に入れておく必要があります。
また、産前産後休暇や育児休業、介護休業などもノーワークノーペイの原則が適用されるため、これらが福利厚生として取り扱っているかという部分を確認しておくことで事前にトラブルを回避できるでしょう。
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
サーベイツールを徹底比較!
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
人材確保はますます困難に…正社員不足率は3年連続で50%超え。建設・情報サービス業の人手不足感が顕著か
組織変革のスタートに「見える化」を ─組織文化診断のススメ
若手を育てるカギは“中堅層”─現場の中核人材をどう育成するか
時間単位年休とは?:制度概要から見直し動向まで
【2025年最新】もにす認定制度とは?メリット・認定基準から申請方法までを徹底解説
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
電子契約における代理署名・代理押印
「見えない介護リスク」に先手を。介護離職を防ぐ支援策とは【セッション紹介】
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
経理業務の効率化はこう進める|紙・属人化・残業を解消する実践ロードマップ
電子帳簿保存法の見積書はどこまで保存する?最新版だけでいい?
働きながら公認会計士試験に合格するためのポイント
公開日 /-create_datetime-/