公開日 /-create_datetime-/
毎年冬の時期になると、予期せぬ大雪や強風により交通機関に障害が起こり、出勤や買い物など生活に影響を受ける方が多くなります。
特に、深夜から朝方まで雪が降り続けた際は多くの雪が積もり、都市部では電車をはじめとした公共交通機関がマヒし、出勤することすら困難になり遅刻することもあるでしょう。
ここで気を付けておきたいのが、このような予期せぬ自然災害などのトラブルにより、交通機関の遅延で会社に遅刻した際、遅延証明書を会社に提出しても給与から遅刻分の賃金を引かれる場合があります。
今回は、なぜそのようなことが起きるのかを解説していきます。
結論から言えば、遅刻分を給与から差し引くことは法的に問題ありません。
また、公共交通機関の遅延を証明してもそれは変わらないのです。
これはノーワークノーペイの原則(民法624条)にのっとったもので、文字通り働いていなければ賃金もないという意味の原則になります。
つまり、会社は労働者が働いていない時間に対して賃金を支払う義務は無く、違反にはならないということです。会社が労働者の給与から遅刻分を引くか引かないか、それはその会社のルール次第ということになるのです。
ちなみに、こちらのノーワークノーペイの原則は、年次有給休暇や会社都合による休業、または自宅待機などに対しては適用されません。
いかがでしたでしょか。
予期せぬ自然災害により遅刻してしまったにもかかわらず、その上賃金から差し引かれるのはあまりにも理不尽に感じてしまうため、現代では遅延証明書を提出すれば遅刻扱いにはならないといった企業がほとんどです。しかし、それはあくまで独自のルールであり、会社側に課せられた義務ではないことだけ念頭に入れておく必要があります。
また、産前産後休暇や育児休業、介護休業などもノーワークノーペイの原則が適用されるため、これらが福利厚生として取り扱っているかという部分を確認しておくことで事前にトラブルを回避できるでしょう。
【無料】データ活用をスマートに、強力に、簡単に行うには
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
2025年の崖とは? レガシーシステムのリプレイスと対策
法定休日と所定休日の違いを徹底解説!企業が知っておくべき休日管理のポイント
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
公開日 /-create_datetime-/