公開日 /-create_datetime-/
2021年もまもなく終わりを迎えますが、今年最後の給料日にワクワクして給与明細を見たらびっくり。
いつもより振り込まれている給与額が多い、または少ないといった経験をした方は多いのではないでしょうか。
この時期の給与額がいつもと違う理由としては、年末調整の還付金による場合があります。
それにより、給与額の増減が発生するわけですが、こちらの還付金がもらえる方ともらえない方の違いはどこにあるのでしょうか?
まず、年末調整についてご説明します。
経理関連の職種に就いている方はご存知でしょうが、毎月の給与の内、所得税や住民税、社会保険料が引かれています。
ところが、そのうち所得税に関しては月の給与額や賞与額から計算した「仮の金額」なのです。
そのため、1年間の総収入が決定した後、改めて税額控除や所得控除の額を計算して、所得税額を確定することになります。これが、「年末調整」です。
上記の年末調整に基づいて、仮の金額である所得税を多く引かれ過ぎていた人は「還付」を受けることができます。
原則として年末の時点で会社に勤めているかたが対象となり、アルバイトやパートでも対象になります。ちなみに、年収が2000万円を超える方は年末調整の対象外になるので注意しましょう。
また、所得税が不足していた人は、逆に不足分を「徴収」されてしまうので、給与明細の数字に一喜一憂しないためにも、ご自身における税金の支払状況はしっかりと確認しておく必要があります。
いかがでしたでしょうか。
年末が近くなる時期は何かとお金に関する話題が自然と多くなりますが、年末調整で還付金を振り込まれた方はプチボーナスとしてちょっとした贅沢をしても良いでしょう。
反対に、不足分を徴収された方はしっかりとご自身の支払い状況を認識することである程度の給与額を把握できます。
普段から、給与において何がどれくらい引かれているか確認しておくことが重要かもしれません。
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
サーベイツールを徹底比較!
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
公開日 /-create_datetime-/