公開日 /-create_datetime-/
2021年もまもなく終わりを迎えますが、今年最後の給料日にワクワクして給与明細を見たらびっくり。
いつもより振り込まれている給与額が多い、または少ないといった経験をした方は多いのではないでしょうか。
この時期の給与額がいつもと違う理由としては、年末調整の還付金による場合があります。
それにより、給与額の増減が発生するわけですが、こちらの還付金がもらえる方ともらえない方の違いはどこにあるのでしょうか?
まず、年末調整についてご説明します。
経理関連の職種に就いている方はご存知でしょうが、毎月の給与の内、所得税や住民税、社会保険料が引かれています。
ところが、そのうち所得税に関しては月の給与額や賞与額から計算した「仮の金額」なのです。
そのため、1年間の総収入が決定した後、改めて税額控除や所得控除の額を計算して、所得税額を確定することになります。これが、「年末調整」です。
上記の年末調整に基づいて、仮の金額である所得税を多く引かれ過ぎていた人は「還付」を受けることができます。
原則として年末の時点で会社に勤めているかたが対象となり、アルバイトやパートでも対象になります。ちなみに、年収が2000万円を超える方は年末調整の対象外になるので注意しましょう。
また、所得税が不足していた人は、逆に不足分を「徴収」されてしまうので、給与明細の数字に一喜一憂しないためにも、ご自身における税金の支払状況はしっかりと確認しておく必要があります。
いかがでしたでしょうか。
年末が近くなる時期は何かとお金に関する話題が自然と多くなりますが、年末調整で還付金を振り込まれた方はプチボーナスとしてちょっとした贅沢をしても良いでしょう。
反対に、不足分を徴収された方はしっかりとご自身の支払い状況を認識することである程度の給与額を把握できます。
普段から、給与において何がどれくらい引かれているか確認しておくことが重要かもしれません。
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
【2025年最新】経理のAI活用完全ガイド|成功事例と失敗しないための導入ロードマップ
【重要】Manegyポイントで「giftee Box Select」への交換が可能になりました!
時間単位年休とは?:制度概要から見直し動向まで
【2025年最新】もにす認定制度とは?メリット・認定基準から申請方法までを徹底解説
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
英文契約書のリーガルチェックについて
サーベイツールを徹底比較!
経理業務の効率化はこう進める|紙・属人化・残業を解消する実践ロードマップ
電子帳簿保存法の見積書はどこまで保存する?最新版だけでいい?
働きながら公認会計士試験に合格するためのポイント
【公認会計士・税理士執筆】税効果会計とは?目的・仕組み・繰延税金資産の回収可能性までわかりやすく解説
電子帳簿保存法で紙保存との併用は可能? それとも禁止?
公開日 /-create_datetime-/