公開日 /-create_datetime-/

2021年もまもなく終わりを迎えますが、今年最後の給料日にワクワクして給与明細を見たらびっくり。
いつもより振り込まれている給与額が多い、または少ないといった経験をした方は多いのではないでしょうか。
この時期の給与額がいつもと違う理由としては、年末調整の還付金による場合があります。
それにより、給与額の増減が発生するわけですが、こちらの還付金がもらえる方ともらえない方の違いはどこにあるのでしょうか?
まず、年末調整についてご説明します。
経理関連の職種に就いている方はご存知でしょうが、毎月の給与の内、所得税や住民税、社会保険料が引かれています。
ところが、そのうち所得税に関しては月の給与額や賞与額から計算した「仮の金額」なのです。
そのため、1年間の総収入が決定した後、改めて税額控除や所得控除の額を計算して、所得税額を確定することになります。これが、「年末調整」です。
上記の年末調整に基づいて、仮の金額である所得税を多く引かれ過ぎていた人は「還付」を受けることができます。
原則として年末の時点で会社に勤めているかたが対象となり、アルバイトやパートでも対象になります。ちなみに、年収が2000万円を超える方は年末調整の対象外になるので注意しましょう。
また、所得税が不足していた人は、逆に不足分を「徴収」されてしまうので、給与明細の数字に一喜一憂しないためにも、ご自身における税金の支払状況はしっかりと確認しておく必要があります。
いかがでしたでしょうか。
年末が近くなる時期は何かとお金に関する話題が自然と多くなりますが、年末調整で還付金を振り込まれた方はプチボーナスとしてちょっとした贅沢をしても良いでしょう。
反対に、不足分を徴収された方はしっかりとご自身の支払い状況を認識することである程度の給与額を把握できます。
普段から、給与において何がどれくらい引かれているか確認しておくことが重要かもしれません。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
「成人発達理論」を活用して、多様化する人材をマネジメントする方法とは
東証プライム上場企業の 2025 年 年末一時金(賞与・ボーナス)の妥結水準調査
2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務
なぜ同じ人事評価でも納得できる人とできない人がいるのか -被評価者の納得感に関する調査-
【行政書士執筆】採用面接で聞いてはいけない質問NG例集|違法にならないための正しい聞き方と社内体制づくり
生成AI時代の新しい職場環境づくり
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
音ハラスメントとは?企業が知るべき実態と対策方法を詳しく解説
「残業キャンセル界隈」が急拡大する背景とは?若手社員の意識変化を徹底解説
2025年度上半期の「税金滞納」倒産は83件 前年度に次ぐ2番目の高水準、最多はサービス業他
同僚間でも起こるパワハラ|人事が知っておきたい見抜き方と防止策
ジタハラ(時短ハラスメント)とは?形だけの働き方改革が招いた企業の課題
公開日 /-create_datetime-/