公開日 /-create_datetime-/

私的な利用においても、業務上必要な振込業務においても多くの方が利用する銀行窓口やATM。
ゴールデンウィークやシルバーウイークなどの長期休みや年末年始など、カレンダー通りの営業を行う銀行は、窓口の利用や振込などを行いたくてもできない日がありますよね。現在は年末に差し掛かり、銀行も通常営業ではないことがほとんどです。
今回は主要な銀行の営業日をまとめてみました。
窓口:12月31日(金)~1月3日(月)は休業
ATMは2021年12月31日が土曜扱い、2022年1月1日~1月3日は祝日の稼働時間になります。なお、利用手数料はいずれも土曜・日曜・祝日扱となります。
キャッシュカードに関しては窓口休業期間も24時間利用することができるため、急な引き出しや振り込み対応可能でしょう。
詳細はこちら→2021年~2022年 年末年始窓口・ATM等のご利用について
窓口:12月31日(金)~1月3日(月)休業
三井住友銀行の銀行窓口は2021年12月31日から2022年1月3日までは営業していませんが、窓口休業期間のATMは土日・祝日扱いで利用することが可能です。
また、本支店のATMは2022年1月2日21時まで稼働しており、翌3日からは7時からキャッシュカードを利用することができます。
詳細はこちら→年末年始営業のご案内
窓口:12月31日(金)~1月3日(月)は休業
みずほ銀行の銀行窓口は2021年12月30日15時までとなっております。
12月31日から2022年1月3日までが休業となり、1月4日9時から営業を開始します。
窓口の休業期間中、ATMは休日扱いで利用することができますが、24時間稼働店においても2022年1月1日の3時~5時、同日22時~翌2日の8時、同日21時~翌3日7時までの時間は利用できませんので、ご注意ください。
詳細はこちら→2021年度 年末年始の営業のご案内
窓口:12月31日(金)~1月3日(月)は休業
りそな銀行の窓口は、営業は2021年12月30日までとなります。
2021年12月31日から2022年1月3日までは休業となり、2022年1月4日から通常営業になります。
りそなグループのATMは2022年1月1日、2日が日曜、祝日の扱いとなり、利用料金は2021年12月31日から2022年1月3日まで終日有料としています。
詳細はこちら→年末年始期間中の営業時間・各種サービスご利用
窓口:12月31日(金)~1月3日(月)は休業
ゆうちょ銀行の窓口は2021年12月31日から2022年1月3日まで休業となります。
三が日はATMの稼働時間が7時から21時までとなりますが、ファミリーマートなどのコンビニに設置している小型ATMは0時5分から23時55分まで利用することが可能となるため、ATMを利用する際は当日中の対応を心がけましょう。
詳細はこちら→年末年始における各種サービスの取り扱いについて
いかがだったでしょうか。
今回主要銀行の年末年始の営業日及びATMの利用についてまとめてみました。
年末年始は何かと出費が多くなり、急な支払いになって慌てることのないよう、銀行の営業日やATMの利用についてはしっかりと確認しておきましょう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
ダイレクトリクルーティングの必須スキルとは?採用成果を最大化する実践ポイントをプロが解説(前編)
行政書士講座おすすめ7選|価格・教材・サポート体制を徹底比較!
簿記1級と税理士試験の簿記論はどちらが難しい?合格率や出題範囲の違いなど
「業務時間外のLINEはハラスメント」が最多に 管理職と非管理職に認識ギャップ 民間調査
30代の上場企業経理は開示資料作成・IR業務でキャリアが広がる(前編)
サーベイツールを徹底比較!
経理の働き方白書2025
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
ヤマト運輸、全国4.6万台にクラウド連携ドラレコ 運転日報の電子化で安全教育を強化
導入広がる確定給付企業年金「はぐくみ企業年金」 中小企業の採用強化や福利厚生の充実にも一役
【満足しているのは1割!?】「資格取得に対する会社からの支援について」の調査結果
【総務の仕事内容】役割や必要なスキル、現役総務担当者に聞いたやりがいなど
厚労省で裁量労働制をめぐる議論が活発化 労使で意見が分かれる中、今後の制度設計見直しに注目
公開日 /-create_datetime-/