公開日 /-create_datetime-/
2023年10月1日から、インボイス制度がスタートします。
企業はもちろんのこと、個人事業主にもインボイス制度への対応が迫られていますが、制度の認知度は低く、対応も遅れているようです。
インボイス制度とは「適格請求書保存方式」のことです。所定の記載要件を満たした請求書などが「適格請求書(インボイス)」であり、インボイスを発行することで消費税の仕入額控除を受けることができるようになります。
しかし消費税の仕入額控除を受けるためには、適格請求書発行事業者にならなければなりません。そして適格請求書発行事業者となるためには、2023年3月31日までに税務署に登録申請書を提出しなければなりません。
大企業では、既にインボイス制度への対応も整えているところが多いでしょう。
対応が遅れているのが個人事業主やフリーランスで働く人たちで、インボイス制度そのものの認知度も低いようです。
多様な働き方が容認されるようになり、副業を始める人や、組織に属さずにフリーランスとして独立する人も増えています。また、“人生100年時代”と呼ばれる超高齢社会では、年齢に関係なく元気なうちは現役で働きたいというニーズも高くなっています。
また、企業も業務の効率化を目指し、外部へ業務委託する割合も高くなっていますから、フリーランスの注目度は増すばかりです。ところが、株式会社マーケティングフルサポートが実施した「フリーランスの実態調査」によると、インボイス制度の認知度は36.8%と、4割にも満たない低さです。
フリーランスという言葉の響きから、好きな仕事に伸び伸びと取り組んでいるようなイメージもありますが、フリーランスのおよそ8割が年収300万円以下であり、給与所得者の平均給与433万円(令和2年分民間給与実態統調査・国税庁 )を大きく下回っているのが現実です。
フリーランスは、収入面や安定という点では決して恵まれているとはいえませんが、先述の「フリーランスの実態調査」では、約85%がフリーランスを“理想の働き方”と考えていることも明らかになっています。
超高齢社会に突入し労働生産人口の減少が著しい日本では、定年後にフリーランスとして独立する高齢者を活用することも、人手不足を補う有効な手段の一つです。
また生涯雇用という日本型雇用体系の見直しも進んでいますから、若手のフリーランサーも増えてくることが予想されます。
もちろん、フリーランスとなって、社員だった時代の数倍もの収入を得る人もいますが、それはほんの一握りに過ぎません。多くのフリーランサーは、低収入と不安定さに喘いでいるのが現実の姿です。
消費税の仕入額控除は、発注する側にも受注する側にも適用となりますから、せめてその仕組みぐらいは押さえておくべきではないでしょうか。
超高齢社会の理想の働き方がフリーランスですが、その実態は“低年収でリスク未対策”というものです。インボイス制度への対応には、登録申請や保管といった手間もかかりますが、2023年10月1日のスタートに間に合わせたいものです。
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
研修投資、87%が無駄になっているかも。生成AI時代に成果を出す人材育成とは?【セッション紹介】
キャリア自律を支援する制度設計と導入ステップ
【2025年版】宅建とは? 受験概要・難易度・勉強時間などをわかりやすく解説!
【令和8年(2026年)司法試験】日程とCBT方式、過去の合格率や科目別配点も解説
中小企業診断士の資格試験の難易度は?合格率・試験内容・対策法を徹底解説!
オフィスステーション年末調整
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
サーベイツールを徹底比較!
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 論点別の対策ポイント③-
宅建の将来性は?資格は役に立たない?需要や今後について徹底解説
IFRSで差をつける30代経理のキャリア戦略|市場価値を高め、日系グローバル企業で活躍する方法
【会計事務所の面接対策】よく聞かれる質問一覧や評価されやすい逆質問など
なぜ生活残業は起こるのか?原因と企業が取るべき対策
公開日 /-create_datetime-/