公開日 /-create_datetime-/
2023年10月1日から、インボイス制度がスタートします。
企業はもちろんのこと、個人事業主にもインボイス制度への対応が迫られていますが、制度の認知度は低く、対応も遅れているようです。
インボイス制度とは「適格請求書保存方式」のことです。所定の記載要件を満たした請求書などが「適格請求書(インボイス)」であり、インボイスを発行することで消費税の仕入額控除を受けることができるようになります。
しかし消費税の仕入額控除を受けるためには、適格請求書発行事業者にならなければなりません。そして適格請求書発行事業者となるためには、2023年3月31日までに税務署に登録申請書を提出しなければなりません。
大企業では、既にインボイス制度への対応も整えているところが多いでしょう。
対応が遅れているのが個人事業主やフリーランスで働く人たちで、インボイス制度そのものの認知度も低いようです。
多様な働き方が容認されるようになり、副業を始める人や、組織に属さずにフリーランスとして独立する人も増えています。また、“人生100年時代”と呼ばれる超高齢社会では、年齢に関係なく元気なうちは現役で働きたいというニーズも高くなっています。
また、企業も業務の効率化を目指し、外部へ業務委託する割合も高くなっていますから、フリーランスの注目度は増すばかりです。ところが、株式会社マーケティングフルサポートが実施した「フリーランスの実態調査」によると、インボイス制度の認知度は36.8%と、4割にも満たない低さです。
フリーランスという言葉の響きから、好きな仕事に伸び伸びと取り組んでいるようなイメージもありますが、フリーランスのおよそ8割が年収300万円以下であり、給与所得者の平均給与433万円(令和2年分民間給与実態統調査・国税庁 )を大きく下回っているのが現実です。
フリーランスは、収入面や安定という点では決して恵まれているとはいえませんが、先述の「フリーランスの実態調査」では、約85%がフリーランスを“理想の働き方”と考えていることも明らかになっています。
超高齢社会に突入し労働生産人口の減少が著しい日本では、定年後にフリーランスとして独立する高齢者を活用することも、人手不足を補う有効な手段の一つです。
また生涯雇用という日本型雇用体系の見直しも進んでいますから、若手のフリーランサーも増えてくることが予想されます。
もちろん、フリーランスとなって、社員だった時代の数倍もの収入を得る人もいますが、それはほんの一握りに過ぎません。多くのフリーランサーは、低収入と不安定さに喘いでいるのが現実の姿です。
消費税の仕入額控除は、発注する側にも受注する側にも適用となりますから、せめてその仕組みぐらいは押さえておくべきではないでしょうか。
超高齢社会の理想の働き方がフリーランスですが、その実態は“低年収でリスク未対策”というものです。インボイス制度への対応には、登録申請や保管といった手間もかかりますが、2023年10月1日のスタートに間に合わせたいものです。
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~具体的な場面ごとにみる「会社にできる対応」~
【公認会計士・税理士執筆】日本基準にものれんの非償却に向けて会計基準の改正が行われるか。その背景を解説
企業倒産、破産の割合が9割超で過去最大 ~ 背景に「手形減少」と「準則型私的整理」 ~
【最大17,000円分】『ManegyランスタWEEK -2025 Summer-』に参加してAmazonギフトカードをゲット!
電子帳簿保存法に対応したオンラインストレージの選び方
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~会社は社員の私生活にどこまで介入できるか~
【令和7年度最新】「エイジフレンドリー補助金」とは? 〜健康経営につながる高年齢労働者の安全対策〜
経理人材が不足する原因とは?人手不足を解消する方法もご紹介
経理業務のマニュアルを作成するには?必要な理由やよくある失敗も紹介
ミッション起点の組織変革が、ウェルビーイングと業績を両立させる理由
公開日 /-create_datetime-/