公開日 /-create_datetime-/

ワークライフバランスが重要視されるようになり、「何のために働くのか」について、改めて自分自身に問い直しているビジネスパーソンも多いのではないでしょうか。
生活のため、自分が成長するため、社会貢献のために・・・など、仕事に対する価値観は人によってさまざまです。
では、そもそも「仕事についての価値観」とは何でしょうか、そしてそれは必要なことなのでしょうか。
「仕事に対する価値観」については、誰もが漠然としたイメージは抱いているはずです。たとえそれが漠然としたものであっても、日常の仕事や生活にはそれほど支障がありません。
「仕事に対する価値観」について、最初に具体的に問われたのは、社会人となる入り口、つまり就職の面接の時ではないでしょうか。その際にどのように答えたのかは、社会人となると、明確には覚えていないでしょう。
しかし、面接時に確認されるほど「仕事に対する価値観」は、採用する企業にとっても大切なことなのです。企業としては、長く勤めてもらうことで成長を遂げ、会社のために活躍してほしいと願って採用するからです。
どのような価値観をもって働こうとしているのかは、仕事への意気込みを示すバロメーターにもなります。入社する意欲の本気度を探るうえでも、会社側としては採用前にしっかりと確認しておきたいところでしょう。
さて、「仕事に対する価値観」には、具体的にどのようなものがあるでしょうか。お金のために仕事をすることも一つの価値観です。そのために昇給や昇進を目指してバリバリと仕事に取り組む姿勢は、本人はもちろん会社の業績にもプラスに作用するはずです。
「仕事に対する価値観」が明確な社員と曖昧な社員の仕事ぶりを比較すると、価値観が明確な社員は仕事にやりがいを感じながら取り組み、曖昧な社員は、指示されたことを漠然とこなしているという姿が想像できます。
与えられた仕事を無難にこなすだけではなく、どういう目的意識をもって仕事に取り組むのかは、自分の成長においても会社への貢献度についても、やがて大きな差となって表れてくるのではないでしょうか。
プライベートな時間を大切にして働くという働き方も、ワークライフバランスを重視する今の時代には大切なポイントであり、「仕事に対する価値観」の一つに挙げることができます。
プライベートを重視するといえば、“仕事は二の次”というマイナスのイメージにつながると思う人もいるでしょうが、必ずしもそうとは言い切れません。
家族と過ごす時間や、自分の趣味を犠牲にして、仕事だけに打ち込むというのは昭和の時代の働き方です。そのモーレツな働き方がもたらしたものは、サービス残業や過労死などの社会問題です。
プライベート重視は、仕事は手を抜いて適当にこなすというものではありません。プライベートを充実させるため、仕事を効率的に取り組んで短時間で終わらせるという、プラス要素としてとらえることが、令和の時代には求められそうです。
働くことの目的は、お金、自分自身のスキルアップを目指す、プライベートを充実させるためなど、人によってさまざまです。何のために働くのか、どういう姿勢で仕事に取り組むのか、つまり自分自身の「仕事に対する価値観」を明確にしておくことが大事なのではないでしょうか。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
「残業キャンセル界隈」が急拡大する背景とは?若手社員の意識変化を徹底解説
【弁護士執筆】2025年版労働安全衛生規則の最新改正動向と企業実務への影響
2025年度上半期の「税金滞納」倒産は83件 前年度に次ぐ2番目の高水準、最多はサービス業他
【総務の仕事内容】役割や必要なスキル、現役総務担当者に聞いたやりがいなど
同僚間でも起こるパワハラ|人事が知っておきたい見抜き方と防止策
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
マターマネジメントとは? 案件管理との違いは? 法務での重要性や進め方のポイントを解説
厚労省で裁量労働制をめぐる議論が活発化 労使で意見が分かれる中、今後の制度設計見直しに注目
ジタハラ(時短ハラスメント)とは?形だけの働き方改革が招いた企業の課題
最低賃金引上げ・育児介護法改正にどう対応?現場の“困った”を解決する勤怠DX術【ランスタセッション紹介】
【弁護士執筆】建設業に求められる法改正対応2025:リスク管理とコンプライアンスの視点から
公開日 /-create_datetime-/