公開日 /-create_datetime-/
今の時代、誰もが“デジタル社会”という認識だろう。
しかし、一方ではアナログ的感覚もいまだに根強く残っていることを示すのが“吉日”の受け止め方ではないだろうか。
合同会社RIZINGが運営する「金運上昇チャンネル」が実施した、「みんなが気にする吉日についての調査」によると、吉日を「とても気にする」が41.2%、「まあ気にする」が57.0%で、ほとんど(98.2%)が吉日を意識していることがわかった。
では、どんな吉日を気にしているのかといえば、「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」、「天赦日(てんしゃにち・てんしゃび)」、「寅の日(とらのひ)」である。
「一粒の籾(もみ)が育って万倍にも実り稲穂なる」という意味の一粒万倍日で、金運に縁があるとされている日だ。
また、天赦日とは、「天が赦(ゆる)す日=万物の罪を赦す日」という意味で、何かを始めるには最高の日とされている。
寅の日は、「虎(寅=とら)は1日で千里もの道を往復する」とされ、「金運招来日=出したお金が戻ってくる」ともいわれている。
もっとも、この調査は“金運を上げたいと思っている人”に実施したものだけに、金運にかかわる吉日が選ばれたのは当然の結果だ。
さて、この吉日を気にしているのは、この日に財布や宝くじの購入をすると金運がアップすると期待してのことだ。成功した企業人でも何かと縁起を担いでいることが多く、合理性だけでは割り切れない感覚があるのかもしれない。
では、これらのの吉日が重なると、運気はさらにアップするのだろうか。ちなみに、2022年の吉日は、1月11日、3月26日、6月10日、8月23日、10月22日、11月7日の6日間である。
なかでも注目度が高いのは「一粒万倍日+天赦日+寅の日」の3つが重なる“最強・最高の開運日”とされている3月26日である。
吉日とされる根拠は別にして、2022年に起業や開店、出資、投資を考えているビジネスパーソンは、吉日を意識することが行動を起こすきっかけになるのではないだろうか。
調査元:合同会社RIZING運営 金運上昇チャンネル
バックオフィスのイベントの吉日は2/14~2/18にアリ!
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
電子契約における代理署名・代理押印
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
英文契約書のリーガルチェックについて
経費精算ミスが招く税務リスクとは?今すぐ見直したいルールと業務フロー
【開催直前】マネーフォワード?フリー?クラウド会計ソフトを同一軸で徹底比較!
中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第2回(最終回) 事例にみる中小企業粉飾
その入金消込、本当に「大丈夫」? “担当者まかせ”に潜む経営リスクと解決策【ランスタセッション紹介】
2025年上半期 上場157社で監査法人が異動 理由では「辞任」が過去最多、トップは「監査期間」
サーベイツールを徹底比較!
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第1回 中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
旬刊『経理情報』2025年8月1日号(通巻No.1750)情報ダイジェスト/法務
「社会人1年短期合格のススメ」通信講座で合格するために必要なこと Part1
経理の仕事内容とは?日次・月次・年次の業務と必要スキルをわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/