公開日 /-create_datetime-/
厚生労働省は、9月6日に地域別最低賃金額の改定を発表しました。
引き上げ額の全国加重平均は26円で、最低賃金が時給で決まるようになった 平成14年度以降、引き上げ額は最高額となります。
最低賃金制度とは
最低賃金制度は、使用者が労働者に支払わなければならない賃金の最低額で、最低賃金法に基づき国が賃金の最低額を定めたものです。
最低賃金には、地域別最低賃金と特定最低賃金の2種類があります。地域別最低賃金は、産業や職種を問わず、都道府県内の事業場で働くすべての労働者と、その使用者に対して適用となります。特定最低賃金は、特定地域内の特定産業の基幹的労働者と、その使用者に対して適用されます。
使用者が、労働者に対して地域別最低賃金を下回る賃金しか支払っていない場合には、使用者は労働者にその差額を支払う必要があり、最低賃金法には「50万円以下の罰金」という罰則も定められています。
たとえ、使用者と労働者との間で、最低賃金額以下という合意があったとしても、それは認められません。また、特定(産業別)最低賃金額以上の賃金額を支払わない場合には、労働基準法の「30万円以下の罰金」という罰則が適用されることになります。
目標とする最低賃金額は1000円
最低賃金は、公益代表と労働者代表、使用者代表で構成する「最低賃金審議会」で、賃金の実態調査結果など各種統計資料を十分に参考にしながら審議を行い決定しています。
労働界は、最低賃金額1000円と、過疎化・高齢化・人口減少・地域経済の疲弊に直面する地方・地域の実情から、地域間格差の縮小を強く求めてきましたが、残念ながら、地域間格差問題よりも、「働き方改革実行計画」や「骨太方針2018」などに盛り込まれた政府方針の「3%引き上げ」に重点が置かれ、引き上げ額が決定したようです。
平成29年3月の働き方改革実現会議で決定された「働き方改革実行計画」によると、「年率3%程度を目途」として、名目GDP成長率にも配慮しながら引き上げ、将来的には全国加重平均が「1000円になることを目指す」としています。
政府目標クリアするも先進国の中では低水準の日本
さて、各都道府県の平成30年度地域別最低賃金額改定ですが、各都道府県の経済実態に応じて4つのランクに分け、Aランク27円(6都府県)、Bランク26円(11府県)、Cランク25円(14道県)、Dランク23円(16県)となっています。
Aランク/埼玉、千葉、東京、神奈川、愛知、大阪
Bランク/茨城、栃木、富山、山梨、長野、静岡、三重、滋賀、京都、兵庫、広島
Cランク/北海道、宮城、群馬、新潟、石川、福井、岐阜、奈良、和歌山、岡山、山口、徳島、香川、福岡
Dランク/青森、岩手、秋田、山形、福島、鳥取、島根、愛媛、高知、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄
改定額は全都道府県で20円を超えていますから、引上率に換算すると3.1%となり、政府目標をクリアすることにはなります。しかし、依然として日本の最低賃金額は、先進国の中でも極めて低い水準にあり、より一層の最低賃金の引き上げが求められています。
最低賃金の引き上げは、使用者側にとっては、人件費のコストアップとなるため、できれば低く抑えておきたいところですが、労働者側の粘り強い審議交渉もあり、また、深刻な人材不足や、政府の中小企業支援策の拡充などを背景に、引き上げを受け入れたようです。
地域別最低賃金はパート、バイト、臨時、嘱託すべてに適用
ところで、この地域別最低賃金は、パートタイマー、アルバイト、臨時、嘱託など、すべての労働者とその使用者に適用となりますから、アルバイトやパート、正社員の採用を担当する人事部門の担当者は、しっかりと把握しておく必要があります。
また、派遣労働者には、派遣元の事業場の所在地にかかわらず、派遣先の最低賃金が適用となりますから、こちらも注意が必要となります。
また、人事担当者が押さえておく必要があるのは、最低賃金が減額になる特例です。特例を受けることができるのは「精神又は身体の障害により著しく労働能力の低い方」、「試用期間中の方」、「基礎的な技能等を内容とする認定職業訓練を受けている方のうち厚生労働省令で定める方」、「軽易な業務に従事する方」、「断続的労働に従事する方」です。
特例を受けるためには、都道府県労働局長の許可を受けることが条件ですので、詳細は最寄りの都道府県労働局か、労働基準監督署で確認しましょう。
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
クラウドの安全性は経営課題!コスト削減と効率化の鍵
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 コンプライアンス違反として問題になり得る法律やテーマ
【雛形・サンプル付】災害対応マニュアルの作り方完全ガイド|BCPとの違いから具体的な見直しポイントまで解説
ワークライフインテグレーションとは?~ワークライフバランスとの違いと注目される背景~
組織再編税制の実務のかゆいところの解説 第4回(最終回) 親子会社間合併の別表記載
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
全国労働衛生週間、10月1日から実施 スローガン発表・池端杏慈さん起用ポスター販売開始
防災週間を起点に始める年間防災計画ガイド|BCPと連動し、企業の災害対応力を強化する
【職場勤務と在宅ワークどっちが理想?】子育てママ300人アンケート調査
【社労士執筆】社会保険の扶養「130万円の壁」は150万円になる?制度変更の最新動向と企業の対応
中小企業の賃上げを実現する2つの柱|賃上げ促進税制×賞与給与化の活用法
公開日 /-create_datetime-/