公開日 /-create_datetime-/

大きな自然災害が日本列島を襲っている。西日本の豪雨、そして震度7の「平成30年 北海道胆振東部地震」など、まさに災害大国と言うにふさわしい状態となっている。
そんな災害大国・日本で、生活者はどんな災害に恐れを抱いているのだろうか。株式会社マクロミルが運営する市場調査メディア「HoNote」の、災害や防災に関する定点調査(年2回実施)によると、「恐れている災害」の1位は地震、そして2位には豪雨・洪水が急上昇していることが明らかになった。
この調査は、今年で4回目となるが、地震への恐怖は96%と断トツの1位で、2位には昨年よりも13ポイント上昇した豪雨・洪水が67%という結果だった。また、西日本豪雨の影響か、土砂災害への関心も高くなっている。
さらに、「この先5年以内に、国内で生命や社会生活に大きな被害をもたらす大災害が起きると思うか」という問いには、94%が「起きると思う」と回答。起きると思う大災害の1位は「地震」が90%、次いで「豪雨、洪水」62%、「土砂災害」40%、「津波」36%、「中長期の天候による災害(干ばつ、熱波、寒波、冷夏など)」32%と続いている。
しかし、大災害への不安が高まる一方で、防災意識はほとんど変わっていないという結果も出ている。防災を「意識している(とても意識している+やや意識している)」と回答した人は61%で、前回調査と比べてほとんど変化がなかった。
さらに、「この1年以内に強化した“大災害に対する備え”」を尋ねたところ、1位は「日用品・水・食料品などの備蓄」が23%で、昨年7月の調査の16%よりも上昇している。また、半年前の調査と比べると、3~4ポイントとわずかではあるが、「避難場所や避難所の確認」と「ハザードマップの確認」を強化した人も増えているようだ。
地震や豪雨・洪水の被害は、事業活動にも支障をきたすだけに、総務など防災対策を担う部署にとっても、常日頃から災害に備え防災対策を心がけておく必要があるだけに、大きな災害が続いているいま、もう一度、チェックしておくことが大切なようだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
 
 管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
 
 オフィス移転で変わる働き方
 
 ラフールサーベイ導入事例集
 
 どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
 
 第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
 
 新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
 
 新卒エンジニア採用施策アイデア大全
 
 退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
 
 【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
 
 家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
 
 ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
 
 旬刊『経理情報』2025年10月20日号(通巻No.1757)情報ダイジェスト
 
 請求漏れの原因と正しい対処法|お詫びメール文例・再発防止策
 
 内部統制・監査対応に強い30代経理はなぜ採用ニーズが高いのか?(前編)
 
 いまの経理業務に限界を感じたら——再構築で見えてくる最適な経理体制とは【セッション紹介】
 
 旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト①
公開日 /-create_datetime-/