公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルスの感染拡大が全国的広がり、第6波がなかなか下火にならない状況を受けて、政府は助成率や上限額を引き上げている「雇用調整助成金」の特例措置を5月末まで延長する方向で調整に入りました。
現在の特例措置の期限は3月末となっているため、2月中に延長方針を公表するとのことです。
雇用調整助成金は、企業が従業員を休業させた場合、国が休業手当の一部を補塡する制度になります。
政府が行っている企業に対する支援策として、会社がまん延防止等重点措置の適用地域にあったり、経営が困難だったりする際、労働者1人当たりの上限額を1日最大1万5000円にするなど拡充しています。
上記以外の場合、2月末までは日額上限が1万1000円、3月は9000円となります。
政府は当初、特例措置について4月末まで延長した後、5月以降については段階的に縮小する案を軸に調整していましたが、オミクロン株や変異株などの感染拡大による雇用への影響も考慮した形になります。
6月以降の取り扱いについては4月末までに公表する予定とのことです。
こうした状況を受けて、各企業における財務担当者の方は、今後どのような対応に迫られるかシミュレーションをしつつ、こうした制度についての理解を深めていきましょう。
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
サーベイツールを徹底比較!
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
「個」が活きる組織をつくる──カオナビCPO平松氏に聞く、タレントマネジメントの現在とこれから
「部門間連携」が進まない理由と、その突破口とは?
毎月勤労統計調査 令和7年5月分結果速報 など|7月7日~7月13日官公庁お知らせまとめ
【新入社員意識調査2025】卸・小売業の新人、「キャリア志向なし」が初めて1位
【新入社員意識調査2025】情報通信業の新入社員は“成長意欲高い傾向”
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
OFFICE DE YASAI 導入事例
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
年次有給休暇管理簿とは|作成義務はある?管理方法や記載すべき項目も解説!
人的資本経営とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
【管理部門・士業のリモートワーク及び出社回帰に関する実態調査】6割がフル出社、週半分以上リモート可能は2割[MS-Japan調べ]
経理・総務・労務の違いは?仕事内容ややりがい・必要なスキル
海外進出のための事業計画とは?海外進出の事業計画作成のポイントやリスク対策を解説
公開日 /-create_datetime-/