公開日 /-create_datetime-/
東京都は、テレワーク推進強化奨励金事業の取組期間の満了日を、2022年2月28日から3月31日まで期間延長すると発表しました。まだ、テレワーク導入に取り組んでいない企業は、この奨励金の活用を検討されてはいかがでしょうか。
「テレワーク推進強化奨励金」は、東京都内に本社、または事業所を置く中小企業が、テレワーク推進のために要した費用に応じて、奨励金を支給する制度です。
テレワーク導入には、通信費をはじめ、デジタル対応機器リース料、社員へのテレワーク手当支給など、さまざまな費用が発生します。大企業ではテレワーク推進に積極的に取り組んでいます。しかし、中小企業は資金・人材難から、なかなか進んでいないのが現状です。
そこで、中小企業でのテレワーク普及・定着を促す目的で設けたのが「テレワーク推進リーダー制度」で、その制度にもとづいてテレワーク推進リーダーを登録し、テレワークを導入した都内の中小企業などに、最大50万円の定額奨励金が支給されます。
対象となるのは、300人以下の労働者を常時雇用する都内の中小企業などです。奨励金を受給するためには「テレワーク東京ルール」実践企業の宣言、さらに「テレワーク推進リーダー」の選任、登録が必要となります。
テレワーク推進について、実務面で中心的な役割を担うのがテレワーク推進リーダーです。制度の詳細は東京都産業労働局雇用就業部労働環境課に問い合わせるか、「テレワーク推進リーダー制度」で確認してください。
また、テレワーク推進強化期間中(令和3年12月6日から令和4年3月31日)に、週3日、社員の7割以上が1か月間または2か月間のテレワークを実施することも、奨励金を受給するためには必要です。
奨励金額は、テレワーク実施人数・実施期間、さらに対象経費(推進経費)に応じて決まりますが、その支給額は下記のようになります。
〇実施期間1か月の場合
・テレワーク実施人数70人以上(25万円)
・テレワーク実施人数50人以上(15万円)
・テレワーク実施人数30人以上(10万円)
・テレワーク実施人数30人未満(7万円)
〇実施期間 2か月の場合
・テレワーク実施人数70人以上(50万円)
・テレワーク実施人数50人以上(35万円)
・テレワーク実施人数30人以上(20万円)
・テレワーク実施人数30人未満(13万円)
なお、「小規模企業特例」で、テレワーク実施人数が30人未満の場合、テレワーク実施期間が1か月の場合5万円、2か月の場合は7万円となります。
テレワーク推進強化奨励金の手続きについては公益財団法人東京しごと財団雇用環境整備課のサイトで確認してください。
専門家組織アドバイザリーボードの脇田隆宇座長(国立感染症研究所長)は、2月16日の記者会見で、全国の新型コロナ感染者について「2月上旬にピークを越えたと考えている」と述べ、まん延防止等重点措置が適用されている各自治体から解除を求める動きも出ています。
しかし、テレワーク推進は、新型コロナウイルスの感染防止だけが目的ではありません。ライフワークバランス重視や、柔軟な働き方を提供するためにも、有効な手段です。まだ、テレワークを導入していない企業は、ぜひこの機会に奨励金を活用してはいかがでしょうか。
テレワーク中でも自宅から、いつでも視聴可能!
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
電子契約における代理署名・代理押印
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
債務と債権の基礎知識、貸付金債権の扱い方とリスク管理の方法
職場でのカサンドラ症候群に労災はおりる?基準や影響、対応策を解説【医療法人社団惟心会/株式会社フェアワーク】
電子帳簿保存法の事務処理規程とは?作成すべきか分かるチャート付き
【心理士監修】アンガーマネジメント とは?意味や実践方法、怒りのタイプ診断を解説
【ブラック法律事務所の見分け方】6つのチェックポイント・回避する方法など
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
「給与」に関する意識調査 新社会人の7割が「給与研修を受けた」と回答 給与に関する知識ゼロの先輩社会人は1割超 新人よりも“無知”?
請求書の支払期限はどう決める?設定方法や未払いの場合の対応を解説
請求書の電子化によるメリット・デメリットとは?電子化を進める手順まで解説
物流施設の自動化・ロボット配送に使える!持続可能な物流を支える物流効率化実証事業
外国人が日本で働くための就労ビザの種類とは?ビザ申請に強い法律事務所が解説
公開日 /-create_datetime-/