公開日 /-create_datetime-/
政府は、上場企業の会計監査を行う監査法人を登録制にするために、公認会計士法改正案を今国会に提出する方針のようです。
さて、その背景にあるものとは何でしょうか?
監査法人の登録制度は、日本公認会計士協会が平成19年に導入していますが、あくまで協会の自主的な制度です。つまり、法的拘束力が伴うものではないため、その実効性が課題でもありました。
しかし、企業の会計不正問題が相次いでいることから、海外でも監査のあり方を見直す動きが広まっています。企業活動のグローバル化が進む中、日本でも法的拘束力のある登録制によって、企業や市場の信頼を確保したいという狙いがあるようです。
また、現在は国内上場企業の会計監査の大半は、4大監査法人のトーマツ、あずさ、EY新日本、PwCあらたの4法人が占めています。しかし、監査報酬が高い4法人から、コストダウンのために準大手や中小の監査法人に切り替える動きも顕著になってきました。
4大監査法人から、中小監査法人へシフトする動きは、数字の上からも明らかです。平成30年度は4代監査法人による監査が72.6%だったのに対して、令和2年度には67.5%にまで低下しています。
日本の上場企業は約3,900社です、そのすべての会計監査を4大監査法人だけで担うことは、そもそも物理的に無理があるのです。
そのため、中小監査法人の果たす役割が、年々高まっていますが、一部にキャパ以上の監査を引き受ける法人も見受けられます。その結果、監査の質にばらつきがあることを指摘されるなど、あらたな課題も浮上しています。
つまり、公認会計士法改正で、上場企業の会計監査は、法的拘束力のある登録された監査法人が行うことで企業や市場の信頼を確保することと、会計監査全体の質の向上を図るという思惑があるようです。
会計監査をめぐる環境も、1990年代後半の金融危機以後、監査基準の改定や規制強化など、大きく変化し続けています。それに伴い、公認会計士や監査法人の業務範囲も広がり、監査の品質管理もいっそう強く求められるようになっています。
そのため、日本公認会計士協会は、資本市場における財務諸表監査の信頼性を確保するために導入したのが、上場会社監査事務所登録制度です。そこに法的拘束力を持たせようというのが、今回の政府の動きです。
ところで、上場会社監査事務所登録制度(日本公認会計士協会)に登録した監査法人でなければ、原則として上場会社の会計検査を行えません。しかし、法改正によって登録要件はさらに厳しく規定されることもわかりました。
登録監査法人であっても、監査体制の不備が判明した場合は取り消しとなることもあります。登録法人には所属する公認会計士数「5人以上」と明記、一定の事業規模を備えることなどが盛り込まれた、政府が策定した「監査法人のガバナンス・コード」の順守が、強く求められることになりそうです。
中小の監査法人にとって、この公認会計士法の改正は、経営に重大な影響を及ぼす可能性もあります。しかし、企業活動のグローバル化や業務の多様化がますます進んでいくことを考えれば、いち早く法改正に対応する体制を整えることが重要となりそうです。
これまで、上場企業の7割以上の会計検査を引き受けてきたのが4大監査法人です。しかし、その勢力図も時代とともに変化しつつあるようです。シェアを独占していた大手法人と、対等に競い合うことができる中小監査法人の躍進にも期待がかかります。
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
補助率10/10!プレミアム商品券発行に最大5000万円補助が受けられる「生活支援・消費喚起プロジェクト支援補助金」【富山県】
外国人の就労ビザの更新手続|ビザ申請に強い法律事務所が解説
従業員エンゲージメントを高めるためには?向上施策の事例や取り組みの意味・効果を解説
内定者の「ありがたかった支援」は先輩や同期とのつながり作り 入社前に求められる支援とは
メンタルヘルスケアとは?企業が実践すべき『4つのケア』も解説【キャリアコンサルタント監修】
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
押印に合わせた電子署名形態の選択
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
ラフールサーベイ導入事例集
物流2024年問題、老朽化への対応は? 国交省が物流拠点の今後について報告書を公開
2025年ゴールデンウィークは「4連休」が最多…長期休暇取りづらく“巣ごもり”傾向に。“給与の増減”によって予算にも明暗が
ビジョン実現に向けて、現実と向き合い、行動する
【弁護士監修】過重労働とは?基準となる時間や対策などわかりやすく解説
ビジネスで安全なファイル共有にクラウドストレージという選択肢
公開日 /-create_datetime-/