公開日 /-create_datetime-/
東京都教育委員会が2022年度に、都立学校のいわゆる“ブラック校則”を廃止することを公表しました。
企業にも社内規定という、会社内の規則・ルールがありますが、中には理不尽な謎ルールも存在します。ブラック校則のように世間の批判を浴びないように、社内規則・社内規定を作成するためには、どのように進めていけばいいのでしょうか。
ブラック校則が問題視されたのは、下着の色の指定や地毛証明書の提出、頭頂部の髪を伸ばすツーブロック禁止など、必要性が疑われるような校則があったからです。たとえば、地毛なのに、髪を一律に黒く染めるように校則で強制することは、理不尽そのものといえるでしょう。
しかし、学校であれ会社であれ、人が集まる所にはそれなりのルールが必要です。そのルールを守ることで秩序が保たれるのですが、大切なのはみんなが納得できるルールにすることです。
ところで「社内規則・社内規定」は、会社内の規則・ルールのことで、その中には業務マニュアルや組織構造、企業理念なども含まれます。ここで注意しておきたいのが、会社側が一方的に決められることです。
会社のルールといえば、就業規則を思い浮かべる人も多いでしょう。しかし、就業規則は会社と従業員との契約で、従業員との合意、常時10人以上の労働者がいる場合には作成・届け出が労働基準法で定められているのです。
法的根拠に基づく就業規則と違って、社内規則・社内規定は会社側の都合で決められる、その会社だけのローカルルールや、首を傾げたくなるような謎ルールも多くみられます。
たとえば、就業規則に就業時間が9:00とあるのに、なぜか朝礼が8:45という会社があります。つまり、朝礼に出席するためには、始まる前に出社していなければなりません。あるいは終業時間が17:00までなのに、上司が退社しなければ退社しにくいなどは“謎ルール”の典型です。
もちろん、これらは就業規則違反となります。しかし、職場の慣習として長年続いているとすれば、なかなかそれに異を唱えることは、難しいのではないでしょうか。
でも、職場の慣習として長年続いてきたからといって、就業規則違反をそのまま見過ごすことはできません。サービス残業の増加や職場環境の悪化など、社員のモチベーション低下につながるため、会社にとって大きなマイナスです。
では、そうならないためには、どのように社内規則・社内規定づくりを進めていけばよいのでしょうか。いくら、社員と合意する必要はないといっても、法律違反となるようなルールは通用しません。
そのためには、法律違反となるかどうか、専門家に確認してもらうことが大切です。また、ルールを定めた後は、社員に内容を周知させることも重要です。さらに、世の中の情勢に合わなくなることもあるため、臨機応変にルールを見直す必要もあります。
社内規則・社内規定づくりは、いくら社員と合意する必要はないといっても、会社側の都合だけで一方的に理不尽なルールを押し付けるのではなく、社員が納得できるルールを定めるようにしましょう。人が集まれば集まるほど、ルールは必要です。そのルールは、社員の行動を縛るものではなく、ルールがあることで職場の雰囲気やモチベーション改善につながるものにしたいものです。
知らないうちに法律違反をしないためのヒントが見つかるかも!?
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
電子契約における代理署名・代理押印
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
公開日 /-create_datetime-/