公開日 /-create_datetime-/

東京都教育委員会が2022年度に、都立学校のいわゆる“ブラック校則”を廃止することを公表しました。
企業にも社内規定という、会社内の規則・ルールがありますが、中には理不尽な謎ルールも存在します。ブラック校則のように世間の批判を浴びないように、社内規則・社内規定を作成するためには、どのように進めていけばいいのでしょうか。
ブラック校則が問題視されたのは、下着の色の指定や地毛証明書の提出、頭頂部の髪を伸ばすツーブロック禁止など、必要性が疑われるような校則があったからです。たとえば、地毛なのに、髪を一律に黒く染めるように校則で強制することは、理不尽そのものといえるでしょう。
しかし、学校であれ会社であれ、人が集まる所にはそれなりのルールが必要です。そのルールを守ることで秩序が保たれるのですが、大切なのはみんなが納得できるルールにすることです。
ところで「社内規則・社内規定」は、会社内の規則・ルールのことで、その中には業務マニュアルや組織構造、企業理念なども含まれます。ここで注意しておきたいのが、会社側が一方的に決められることです。
会社のルールといえば、就業規則を思い浮かべる人も多いでしょう。しかし、就業規則は会社と従業員との契約で、従業員との合意、常時10人以上の労働者がいる場合には作成・届け出が労働基準法で定められているのです。
法的根拠に基づく就業規則と違って、社内規則・社内規定は会社側の都合で決められる、その会社だけのローカルルールや、首を傾げたくなるような謎ルールも多くみられます。
たとえば、就業規則に就業時間が9:00とあるのに、なぜか朝礼が8:45という会社があります。つまり、朝礼に出席するためには、始まる前に出社していなければなりません。あるいは終業時間が17:00までなのに、上司が退社しなければ退社しにくいなどは“謎ルール”の典型です。
もちろん、これらは就業規則違反となります。しかし、職場の慣習として長年続いているとすれば、なかなかそれに異を唱えることは、難しいのではないでしょうか。
でも、職場の慣習として長年続いてきたからといって、就業規則違反をそのまま見過ごすことはできません。サービス残業の増加や職場環境の悪化など、社員のモチベーション低下につながるため、会社にとって大きなマイナスです。
では、そうならないためには、どのように社内規則・社内規定づくりを進めていけばよいのでしょうか。いくら、社員と合意する必要はないといっても、法律違反となるようなルールは通用しません。
そのためには、法律違反となるかどうか、専門家に確認してもらうことが大切です。また、ルールを定めた後は、社員に内容を周知させることも重要です。さらに、世の中の情勢に合わなくなることもあるため、臨機応変にルールを見直す必要もあります。
社内規則・社内規定づくりは、いくら社員と合意する必要はないといっても、会社側の都合だけで一方的に理不尽なルールを押し付けるのではなく、社員が納得できるルールを定めるようにしましょう。人が集まれば集まるほど、ルールは必要です。そのルールは、社員の行動を縛るものではなく、ルールがあることで職場の雰囲気やモチベーション改善につながるものにしたいものです。
知らないうちに法律違反をしないためのヒントが見つかるかも!?

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
オフィスステーション導入事例集
英文契約書のリーガルチェックについて
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
電子契約における代理署名・代理押印
【警告】安易な休職で復職できないリスクが急増!企業がオンラインメンタルクリニックの診断書を拒否する理由と対策
高市首相、「労働時間規制の緩和検討」を厚労相に指示 -“心身の健康維持と従業員の選択”が、働く価値を変える。-経済では測れない「人間的豊かさ」へ-
毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報など|10月13日~10月19日官公庁お知らせまとめ
ケアハラスメント(ケアハラ)とは?企業が知るべき法的義務と防止策を詳しく解説
【社労士執筆】所得税の基礎控除や所得控除はどう変わる?企業の人事労務担当者向け年末調整ガイド
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
ラフールサーベイ導入事例集
ダイレクトリクルーティングの必須スキルとは?採用成果を最大化する実践ポイントをプロが解説(前編)
「BCP」企業の49.9%が策定意向、伸び率は1%台 形骸化の懸念も、人材とノウハウ不足への支援が急務
「ERG(従業員リソースグループ)」とは? そのメリットや活動サポート方法を解説
女性の活躍を促進する福利厚生とは?人事が押さえるべき制度設計のポイント
フレックスタイム制導入のポイント② ~1か月を超え、3か月以内のフレックスタイム制~
公開日 /-create_datetime-/